
世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はやってません。(単位制のため多少はやりましたが何も覚えていません)
まずは初めに基礎知識や興味を持つために漫画が良いとネットなどでは見たのですが高すぎて買えません…。
歴史にドキリがすっごく好きだったのでとりあえず見てそこから参考書など見ていこうかなと思っていますが本当になんの参考書を買ったら良いのか分かりません。
受験する訳では無いので…。
ただ日本史に関してはかなりの知識が必要みたいで大学に入っても勉強し続ける必要が有りそうです。
なぜ出来ないのにそんなのが必要な学部に入ったのかという意見も分かりますが指摘しないで頂けるとありがたいです。
とりあえず歴史にドキリ見て参考書に取り掛かろうと思うのですがなんの参考書がオススメですか?
世界史に関しては大まかに時代の流れや人物が分かれば良いのでそこまで詳しい参考書は必要ないと思っています。
ただ日本史に関してはいずれは深い知識をみにつけたいのでなにか参考書を教えて頂きたいです。
また、教科書がいちばん良いのは分かっているのですが日本史Aの教科書しか持っておらず日本史Bを勉強したいので市販のもので教えて貰えるとあり難いです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います
「NHKforschoolで配信している世界史の単元を見ています」で、十分だと思います。
ネット上のサイトも、見れば、おつりがくるでしょう。
https://chitonitose.com/jh/jh.html
No.6
- 回答日時:
念のため、真面目な回答です
小中学生の学習図書などご覧になってみませんか。特に「生活史」というキーワードで探してみると、それぞれの時代の人が、どんなものを食べ、どんな家に住んで、どんな生活をしていたのか、イラスト満載で記載されています。専門書でも見つけにくい情報が収録されていて、その時代の人々のイメージがわきますよ。
ご近所の図書館で探してみてください。
また、しっかりと時代考証された歴史ドラマも参考になります。
例えば、飛鳥・奈良時代ならNHKの「聖徳太子」、「大仏開眼」、「大化の改新」など。当時、歴史的に何があったのかというだけでは無く、登場人物の生活まで描かれていて、意外かもしれませんが、詰め込まれている情報量は専門書一冊読むよりずっと楽しくて勉強になりますよ。
歴史の専門書だけだと、上っ面の知識だけで歴史をたどることになってしまいますが、子ども向けの書籍や歴史考証されたドラマなど中身の知識まで詰まっているので、将来もっと深く知ろうとする場合の参考になりますよ。
No.5
- 回答日時:
山川出版社の詳説日本史図録と詳説世界史図録を買いましょう。
ISBN-10 : 4634025299
ISBN-10 : 4634045141
一度、授業は受けているのですので、内容は解るのではと思います。
No.4
- 回答日時:
あと、日本史Bの教科書ですが、メルカリとかAmazonとかで新しい古本がたくさん出ていますよ。
あなたが使っていた日本史Aと同じ出版社のもので、あなたの学年の学習指導要領に合っている出版年のものを探してください。No.3
- 回答日時:
Eテレの番組を活用するのは、何もわからないところからの取っかかりとしては良いですが、レベルも考えましょう。
「歴史にドキリ」は小学生向けの内容です。そこからいきなり高校レベルの参考書はギャップが大きすぎます。せめてNHK「高校講座」の日本史関連の番組を見ましょう。一学期の配信分から順番に見ていけば、一通りの流れを追うことが出来ます。学習メモや理解度チェックなど、独学向けの基礎的な教材も付いていますから、活用してください。https://www.nhk.or.jp/kokokoza/
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/
No.2
- 回答日時:
あ、これから「日本人のナンチャラ」みたいな歴史学者じゃない人物が書いた娯楽本を進める輩が出てくるでしょうけど、大学生になってそんなの読んでいると笑われますからやめましょう。
No.1
- 回答日時:
岩波講座とか読んでいると、先生からも「ほう」と感心されますけど、まあ無理でしょう。
日本史だと山川出版から「大学の日本史」というシリーズ本が出ています。大学教養部や一般人向けの通史なのでおすすめです。
本当にこういうアドバイス自分じゃなかなか見つけられないので参考になります。
たしかに岩波講座は調べて見ましたが初心者の私には早そうなので1年後位になると思いますが必ず読んでみます!!
受験の世界史や日本史などではなく大学生、一般人向けのも探していたので本当に助かります!!
本当にありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら 4 2023/03/05 20:34
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 歴史学 高校生の頃、それなりに「日本史」を勉強しないといけなかった。でも、あまり興味を持てなかった。心のどこ 5 2022/03/30 01:51
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 歴史学 日本史が好きなので・・・。 1 2023/08/04 19:46
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
開国
-
参勤交代 対馬藩は3年に1回
-
今の東京の土地は昔はどのくら...
-
3大発明・6歌仙・シェークス...
-
天皇家の事?クハンダが来て、...
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
小野妹子の性別?
-
東国の太子信仰
-
城の各部の名称について
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
日本史共テ7割の人が9割にした...
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
日本史についてです。免田型荘...
-
履き物
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
小野小町の墓ってなんで全国に...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報
とりあえず今は何をしたら良いのか分からないので歴史にドキリとNHKforschoolで配信している世界史の単元を見ています。