
「緑茶に含まれるポリフェノール(多価フェノール)の一種であるか化合物Xと1-プロパノールから合成されるエステル結合(C10H12O5)は油脂として酸化防止剤として用いられている。
化合物Xを無水酢酸に溶かし。少量の濃硫酸を加え、50℃で30分間加熱してアセチル化した。その反応後に水を添加すると、白色沈殿が生じた。それをろ過により分離し、純水で完全に洗浄した後、乾燥させ、化合物Y(分子量:296)の白色沈殿を得た。化合物Y148㎎を元素分析装置により完全燃焼させたところ、二酸化炭素286㎎、水54㎎が得られた。
(ア)化合物Yの分子式を答えよ。
(イ)化合物X1分子に含まれる炭素原子とヒドロキシ基の数をそれぞれ答えよ。」
(イ)の解答は炭素原子7個、ヒドロキシ基3個になるのですが、どのように考えたらよいのでしょうか。(ア)までは分かりますが、(イ)の考え方が分かりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化合物Xと1-プロパノールから合成されるエステルの分子式が、C10H12O5なんでしょ?
であれば、ベンゼン環に-COOCH2CH2CH3(C4H7O2)が結合している以外の部分は、C6H5O3ということになるんだから、ベンゼン環に3個のOHが置換している以外に考えられません。
それをアセチル化すれば、OHが-OC(=O)CH3になるので、C2H2Oの3個分だけ分子量が大きくなり、分子式のC、H、Oの数も増加します。
そうして考えた分子式がYと一致するかどうかを念のために確認します。
そうなっているのであれば、「ベンゼン環に3個のOHが置換している」ということが確認できます。
結局、構造決定の問題の解き方は、未確定な部分に残っているC、H、Oの数から可能な構造を割り出して、それを確認するというのが基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイヤモンド・黒鉛は有機物で...
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
鋳鉄と鍛鉄の性質の意味がわか...
-
炭素は導電体?
-
L-プロリンのフィッシャー投影法
-
リチウムイオン電池の電荷補償...
-
ヘキサクロロシクロヘキサンの...
-
コークとコークスの違いにつて...
-
尿素やアルコール、グルコース...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
化学反応式の疑問
-
深色効果について
-
メタンの塩素置換体の名称が、...
-
炭酸水素ナトリウムはなぜ無機物
-
有機化学についての質問です。 ...
-
有機化学について質問です 画像...
-
高校有機化学についての質問で...
-
多糖類のλ体とκ体
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報