
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
絶対するべきです。
近年の雨は、すごく汚いです。
なので、まずあっという間に水垢だらけになってしまいます。しかもこれ、なかなか落ちません。
もうひとつ。
酸性雨の影響は真剣に考える必要があります。本来走ることが目的のバイクは、当然雨の中でも問題ないよう少々では錆びにくいように、塗装するなりめっきするなり、アルミ合金使ったりするなり、さまざまな工夫がなされています。だから、実際に水道水をかけ、びちょびちょのまま放っておいてもほとんど何の問題も発生しません。しかし、今の日本の雨、かなり酸性きついです。ph5切るとか言ってたかなぁ。
まぁ、簡単なたとえが、硫酸と聞くと、金属が溶けて、えらいことになるって誰でも感じると思いますが、そのうす~い(現実には亜硫酸で、ちとちがうんだけれど)ものが降ってくるわけです。うす~いし、また日本の土地は基本的に石灰岩質=アルカリ性なので、まだドイツほど大問題とはなっていませんが、バイクなら確実に蝕まれます。特に長雨を放置すると、徐々に水分飛び、濃度がすこ~し濃くなるので、大変深刻です。
雨水だけは、絶対避けるべきです。カバーは必須です。カバーをきちっとかけていさえすれば、洗車・ワックスがけするだけで驚くほどぴかぴかの状態を保てます。
ちなみに、雨天で走行後、雨天の中帰ってきたときは、ざーっと水道水をかけて流してから(びじちょびちょの状態で)カバーを被せるようにしています。理由は、先にも述べたように雨水と水道水では話の次元が違うから。
No.3
- 回答日時:
おっしゃるとおりです。
しなかった場合、野外ならまず錆びるでしょうね。アルミに白いさびが浮き、塗装が何かの拍子ではげてしまったような鉄の部品はまっかっかです。室内ならホコリがたかるかな?
しかしエンジンがまだ熱いうちにカバーをかけてしまったりするとゴム製品など、部品の劣化につながるという話も聞いたことがあるので、気をつけてください。
No.2
- 回答日時:
どうもどうも。
大事に乗っていきたいのなら、面倒臭がらないでシートはかぶせたほうがいいとおもいますよ。
汚れや、埃、錆びもある程度防いでくれますし、太陽の光をさえぎる事によって、色あせも防いでくれます。
また、盗難防止にも役立ちますよ。
No.1
- 回答日時:
バイクカバーはした方が良いでしょう。
1)盗難の際に、目標にされにくい。
2)雨が降ってもバイクは故障しませんが雨が降った後にメンテナンス(拭き取るなど)しなければサビなどが発生します。シートが濡れていると走り出すときに大変です。
バイクカバーは難燃性で、内部に毛羽があり(少ないです)、ベンチレーションタイプが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイクショップの対応について
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
立ちゴケしてから二速以降のギ...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
鍵を紛失。GIVIのリアBOXって壊...
-
XR125Lでウィリーはできますで...
-
Ducati Monster 696+について
-
アップハンドルに改造するにあ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
大型バイク CB1300SBとNINJA1000
-
バイクで飛ばしたらエンジンが...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
マンション内でのバイクスロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報