
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
運動方程式と、万有引力を見立てたときの重力と重力加速度を混同しないように、順を追って。
まず
F=ma ・・・①
は力をかけると質量に応じて加速度が生じるってことですね。
古典力学の範疇では例外なくこうなります。
一方で重力の話はちょっと意味が違います。
古典力学の範疇ではなぜか、
・ すべてのものには、万有引力がある。
・ それはお互いの質量の積に比例する。
・ 地球の重力とは、地球と物にはたらく万有引力である。
つまり
F’(重力)=G*M*m/R^2 ・・・②
となります。これを運動方程式①と比較すると
a(g:重力加速度)=G*M/R^2 ・・・③
となり、なぜか理由はわからないけど(古典力学の範囲では)、物は、地球の重力を受けると、遮るものがない限り、質量に関わらず、常に同じ重力加速度で落下することがわかるのです。
別の言い方をすれば、質量mのものは、
F’(重力)=mg ・・・・④
の力で地球から引っ張られることになります。
物理の問題をとくとき、
F = ma
は普遍的に成り立ちます。
対象とする問題に働く力Fに重力があれば④を加味して、他の力すべてあわせたものがFとなります。質量はmですから、それによって生じるaがわかります。当然ながらそのa は、重量だけが働いて遮るものがない場合の加速度gとはまったく別物です。
よくよく考えると、これは慣性質量と重力質量が、何故か比例定数を介して一致する極めて不思議なことなのですが、それは一般相対性理論を勉強すると解決します。
>ある物体にかかる重力も合わせたすべての力がFとなってそれがイコールmaという感じで表されてるということですか?
その通りです。
No.4
- 回答日時:
簡単のために 1 方向への運動だけを対象とします。
質量 m の質点に力の合計 F が作用したとき,その質点はF = m * a
というニュートンがみつけた運動方程式を満足します。
さて,ご質問は,その質点の運動方向にある重力加速度 g のある場で,上の方程式はどうなるのか?というものですよね。ということは,その質点に作用している力が他にもあって,それが F' だとしましょう。すると,その質点に作用している力の合計は
F の定義 = F' + m*g
になっていますから,ニュートンの法則は
F' + m*g = m * a
になります。ただそれだけのことです。もしどうしても重力加速度による力を右辺に持っていきたいなら
F' = m*a - m*g
になるだけのこと。
No.3
- 回答日時:
ニュートンの力学法則 F=ma は
Fは物体に加わる力の総和。
aは物体の加速度で
F=maはFとaとの間に普遍的に成り立つ関係。
当然重力もFに含まれます。
F=ma-mg
では一体何を表している式なのか不明です。
No.2
- 回答日時:
「F=ma」は「運動方程式」です。
力が働くと運動が変化し、その力と運動の変化(加速度)との関係表わすものが「運動方程式」です。
あなたのいう「F = maにおいて」って、いったい何のことですか?
その「F」「a」とは一体何ですか?
それをきちんと記述しないと運動方程式が立てられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について
物理学
-
サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。
物理学
-
運動方程式ma=Fは証明できますか?
物理学
-
-
4
【電子レンジ内で飛び交う電子は電気の電子と同じ電子ですか?】電子にも色んな種類の電子が
物理学
-
5
この近似ってどうやるのでしょうか? 1次のときは(1+x)^n≒1+nx で乗り切れたのですが、2次
物理学
-
6
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
7
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
8
ベクトル場って何ですか
物理学
-
9
物理学で使うテンソル
物理学
-
10
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
11
「発電」のしくみ
物理学
-
12
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
13
定義は?
物理学
-
14
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
15
物理が苦手
物理学
-
16
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
17
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
18
参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
物理学
-
19
重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
物理学
-
20
ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
つなひきの必勝法
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
衝撃力の計算方法について
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
問2なのですがなぜ垂直抗力は仕...
-
Nは垂直抗力。 N=50×9.8ですよ...
-
台車の挙動について(力学的質問)
-
加速度
-
自由落下の力の計算
-
垂直抗力=0のときって?
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
名問の森、力学、5です。 イの...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
転がる直方体
-
傾斜で力を分解するときになぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
垂直抗力=0のときって?
-
青丸の部分が何故5なのか分かり...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
問2なのですがなぜ垂直抗力は仕...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
自由落下の力の計算
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
衝撃力の計算方法について
-
つなひきの必勝法
-
車を手で押すときの力のつり合...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
物理の電磁気で質問なんですけ...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
おすすめ情報