
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
加工性の差ですね。
たしかに熱伝導率は同の方が高いですが、加工性は圧倒的にアルミの方が優れています。
大量生産を目指す上で、この差は非常に大きなコストの差を生み出します。
No.4
- 回答日時:
材料のコストの問題のほか、圧延や鋳込みでアルミのほうがヒートシンクの形にしやすいんです。
つまり製造のしやすさってこと。それと重さ。どのような製品に組み込むにせよ、重量のある部品は使い勝手の上でも避けたいものですから、アルミが好まれます。
No.2
- 回答日時:
ヒートシンクの性能として、素材の熱伝導率もありますが、それよりも表面積の方が効くんです。
そのためには、0.1mmの箔にまで延ばして密に並べられるアルミニウムの方が適しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 商店街 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1 5 2022/07/26 19:32
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにナイフやフォークを入れるとスパークする。ではなぜレンジ内部の壁面はスパークしないの? 4 2023/06/25 19:26
- 中古車 最近 中古車の値段も 上がってますけど、 鉄とか、アルミとか銅とか 金とかも、かなり値段が上がって 3 2022/06/12 16:25
- 化学 セリウム 1 2023/03/14 15:49
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 電車・路線・地下鉄 JIS規格で鉄道車両に使われるステンレスはsus、アルミはalでしたが、普通鋼車は何になります? 1 2023/06/22 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報