
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
人間の五感と経験からの認識では、3次元までが限界です。
「この世は水平面でできている」と感じているアメンボウには、水の中の世界や空の世界は認識も理解もできません。
地球の表面が「水平」だと認識して、「地球の果て、端っこ」が存在しないことや、一方向にどんどん進むとやがて(一周して)同じ位置に戻って来ることが理解出来ないでしょう。
また、空中から水中に飛び込んでいくボールは、どのように認識されるでしょうか。
3次元までしか認識できない人間にとっては、4次元以上は「数学的、抽象論的世界」であって、五感による感覚的・経験的な認識や理解はできないと思います。
No.4
- 回答日時:
4つ目は時間だと思いますが、5つ目はパラレルワールドとかかな…(^^)?
…そんなにたくさん次元ってあるのですか?
No.2
- 回答日時:
10次元以上の次元は、超弦理論やM理論などの現代物理学の理論において重要な役割を果たしています。
超弦理論では、10次元の空間が物理的な実在性を持つとされています。これは、超弦理論がすべての物理的な粒子を1次元の物体である「弦」として扱うため、10次元の空間が必要とされるからです。具体的には、弦は6つの追加次元に巻き込まれることで、我々が知る3次元の空間と1次元の時間を含めた10次元の空間で振る舞うことになります。
M理論では、11次元の空間が存在するとされています。この理論では、超弦理論が扱えない重力という力を含めた全ての物理現象を説明することができるとされています。11次元の空間は、10次元の空間に加えて、新たな次元が追加されたものであり、現在では超対称性を含んだ理論として研究が進められています。
さらに、一部の理論では、26次元や数百次元といったより高次元の空間を扱うこともあります。これらの高次元空間は、通常の空間では扱いづらい現象や問題に対する解決策を提供することが期待されています。ただし、これらの高次元空間は、我々が直感的に理解しにくいものであるため、数学的なアプローチが必要とされます。
総じて言えることは、10次元以上の次元については、理論的には存在するとされていますが、我々の直感や日常の経験では理解しづらいものとなっています。しかし、これらの次元を取り扱うことで、現代物理学の理論や現象に対する新たな洞察が得られる可能性があります。
No.1
- 回答日時:
次元とは、物体や空間を測るための尺度のことで、通常は「幅」「高さ」「奥行き」という三つの次元が考えられます。
しかし、現代物理学においては、それ以上の多くの次元が存在する可能性が考えられています。以下に、現代物理学における次元の考え方について、簡単に説明します。
4つ目の次元:時間軸
4次元空間とは、通常の三次元空間に加えて、時間を含めたものです。これは、アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論によって提唱された概念であり、物理学や数学の分野で重要な役割を果たしています。
5つ目の次元:超空間
5次元空間とは、4次元空間に加えて、一つ以上の追加次元を含んだものです。これを超空間と呼び、超弦理論やブレーン理論など、現代物理学の一部分野において重要な概念です。
6つ目の次元:超重力
6次元空間とは、5次元空間に加えて、一つ以上の追加次元を含んだものです。これを超重力と呼び、ブレーン理論などにおいて重要な役割を果たしています。
7つ目の次元:M理論
7次元空間とは、6次元空間に加えて、一つ以上の追加次元を含んだものです。これは、M理論と呼ばれる現代物理学における統一理論において重要な概念です。
8つ目の次元:F理論
8次元空間とは、7次元空間に加えて、一つ以上の追加次元を含んだものです。これは、F理論と呼ばれる現代物理学における統一理論において重要な概念です。
9つ目の次元:物理法則の一般化
9次元空間とは、8次元空間に加えて、一つ以上の追加次元を含んだものです。現在のところ、具体的な理論が存在していないため、より抽象的な議論がされています。この次元では、物理法則がより一般的な形で表現される可能性があると考えられています。
10次元以上の次元については、超弦理論などの一部の理論で取り扱われています。これらの次元は、通常の空間とは異なる性質を持ち、我々の直感や日常の経験では理解しづらいものとなっています。しかし、これらの次元を取り扱うことで、物理学の理論や現象に対する
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ラズパイってどういう意味ですか? なんかちょっとエロい響きですが…
物理学
-
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
-
4
ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね?
物理学
-
5
ニュートンのゆりかごの現象について教えてください。
物理学
-
6
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
7
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
8
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
9
中性子星の大きさによって中心核の物質に違いがありますか?
物理学
-
10
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
11
電気は振動波を伝えるか?
物理学
-
12
定義は?
物理学
-
13
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
14
円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。
物理学
-
15
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
16
【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について
物理学
-
17
臨界点の意味
物理学
-
18
Newton最新号の特集「時間はなぜ戻らないのか?」の中で統計力学から粒子の相互作用は指数関数的に増
物理学
-
19
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
20
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
五次元空間、六次元空間、・・...
-
『亜空間』や『亜空間法則』と...
-
ビッグバンについてですが、あ...
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
ゼノンのパラドックス克服法
-
物理的に大きさの限界小ささの...
-
過去へ情報を送ることは可能か?
-
次元とは自由度のことですか。
-
空間はなぜ、質量やエネルギー...
-
2次元と3次元の違いについて
-
ビッグバンとビッグクランチの関係
-
e=mc^2について
-
モーターの有効電力と出力の関...
-
位置エネルギー U
-
理論物理学の場の量子論での摂...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
反物質とは?
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビッグバンについてですが、あ...
-
私達は物質の次元に住んでいま...
-
シミュレーション空間
-
五次元空間、六次元空間、・・...
-
変な質問になるんですが過去に...
-
神はサイコロを振るのか
-
夢の中は何次元空間?
-
時間は止まることがないのか
-
動いているものは実際に長さが...
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
次元とは自由度のことですか。
-
宇宙の曲率とは?
-
宇宙は外から見れば4次元空間?
-
4次元 = 3次元+時間 は...
-
暗黒物質
-
変な世界での双子のパラドックス
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
3次元空間+時間は4次元空間...
-
そもそも「時間」とは何なので...
-
物理的に大きさの限界小ささの...
おすすめ情報