dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で役職者の女性が小学生の子供に電話をして、「上着きた?鍵持った?早く帰るね。」など仕事をする席で話していることがよくあります。オープンな席で仕切りもなく大きな机に8人くらいが向き合って座りノートパソコンを置いてあるだけの状況ですので声も丸聞こえです。チームで仕事をしていて忙しい職場です。私も子供がいますので常に電話やラインを気にかけていて子供と話す必要がある時は休憩室に行き話しています。その上司の話し声が仕事中に目の前から聞こえてくると他の社員や新入社員もいる中で集中力が途切れてしまい良くないのではないかと心配しています。
職場の自席で家族と話すことはやめてほしいとお願いしようかと考えています。
みなさまはどのようにお考えか意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

そういう「空気」なんでしょうね。



良いか悪いか、で判断しようとしてないだけ。

>やめてほしいとお願いしようか
いいと思いますよ。
場を、空気を、よりよくしようと思っていての提案
なのでしょうから、いいと思います。
それによって、周りの人も、そう思うかもしれませんし、
何も考えてなかった、意識してなかった人もいるでしょうから、
いい気付きを与えるきっかけになると思います。

結論がどうなろうと、
話し合いの場ができるのは、良い事だと思います。
ぜひ、どうぞ。
    • good
    • 0

聞かれても構わない他愛ない内容だから、自席で手短に話をするんでしょうかね。


席を外して電話ってのもマナーとは言えますが、ぶっちゃけ本当に電話なの(かけようとして)?とも思われるかも知れませんしね。
既出ですがその程度であるなら、余程バカでかい声で話す訳じゃないなら宜しいとも思いますよ。

と、過去に電話しながらPC操作してましたけどね。
    • good
    • 0

長引くなら論外だが、それくらいならむしろ微笑ましいが。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!