
ご覧頂きありがとうございます。
3点質問があります。もしかしたら良くある話かもしれません。
まず親から聞いている話を2つお伝えします。
【話①】家の伝説では、先祖は新潟県の姫で、城が火災となり、かろうじて逃げてきたそうです。ここからは私の補足です。墓誌を見る限り、江戸時代後半には先祖は新潟ではなく江戸の町に住んでいました。
【話②】我が家の先祖は武士で、祖父母の家にはかつて、「ヤリ、鎧、殿様のような身分の高い人が着るような衣装、家系図があった」が、終戦後に親戚の人が持ち出して売ってしまったそうです(「」内は親戚複数から聞いているので事実のようです)。
ついては質問です。
【質問①】新潟の姫に関して史実を簡単に確認する方法はあるのでしょうか。例えば、「城が火災となり姫は行方不明」といった史料を探す方法はあるのでしょうか。まずは新潟県内の歴史研究家や歴史資料館に問い合わせるのが無難だと思っています。
【質問②】家系図って売れるほど価値があるものなのでしょうか? 買い取って子孫として書き加えて先祖を偽って利用できるほど価値があるとは思えないのですが。
【質問③】家系図を失ったのが推定で約75年前の出来事です。今から取り戻す(探し出す)方法はあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
① ご自分で郷土資料館などに出向いて閲覧をなさったり 区の図書館などのその地域関係の資料が閲覧できます 問い合わせたからと言ってデーター化していない物はわかりませんし 個人的な事に対応はしていないと思います。
②明治時代戸籍を作ることになり家系図などを作り苗字も好きにつけています。ほとんどが先祖が清和源氏を始めとしています。
百姓の身分をもっと上に見せたいと好んで大金をはたいて 立派に書いてもらったと言います(落語の代書屋に片鱗が見られます) 売り買いするような代物ではありません簡単に作れます
本物かどうかは 紙や墨で年代がわかります(なんでも鑑定団でよく言われています)
③家系図は作ればいいのです
また 武家なら明治になった時公務員として雇われある程度の地位についています。その時に士族であるという証明書をもらっています。
また ご先祖の女には〇〇子という子名前がついています。
ご自宅の家紋からもルーツが推し量れます。
女性なら嫁いでも裏紋として持っていっていますからご自宅のどこかに二つの紋があると思います。
五三の桐は一般の人です。
③の家紋については私も先祖を探るヒントだと思っていました。二つの紋があるというのは知りませんでした。貴重なご意見ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
家系図の作成業者がいます。相談すると良いと思います。多分、お寺さんの情報が貴重と思いますが・・・
No.5
- 回答日時:
↑名字由来Net
直接答えは出せませんが、苗字を入れる事で、その氏族の発症、
分布図【住民票】、その他、色々、無料で情報が獲得できますので、
その氏族が、どのような歴史で継続されて来たか、ある程度、
絞れる場合も大いにあります。
何か、補足情報が獲得できると良いですね。
【例えば、城の特定に繋がる可能性もあるかも。】
新潟の城でも、氏族が特定できれば、城主の選別に繋がるかも?
No.3
- 回答日時:
国立国会図書館デジタルコレクションで先祖の名前や地名などを検索してみてはいかがでしょう?
https://dl.ndl.go.jp/ja/
私は曽祖父が明治時代に開業してた店の屋号と住所を当時の官報と電話帳から知ることができました。
祖母が本を出版してたりとか親父の卒論も名前検索だけで出てきました。
あと親父が10歳のときに学童雑誌に掲載された葉書投稿とかも検索から出てくるのです。
国立国会図書館の情報を利用するのは想外でした。墓誌から、先祖の名前と亡くなった年(江戸後期)までは確認できるので、そこが手がかりになるかと思いました。情報ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(家族・家庭) 再質問すみません 2 2023/04/03 01:19
- お菓子・スイーツ 皆様方は「昔からある、かりんとう」好きですか? 十代の方は「かりんとう」って、分かるかな? 3 2022/04/11 15:56
- その他(家族・家庭) 他のサイトで質問したときの回答について。 2 2023/03/26 14:34
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍を辿って自分の先祖が華族だったことがわかるでしょうか? 3 2022/04/10 21:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- その他(家族・家庭) 祖母についての相談です。初投稿です。私は今通信制の高校に通っている高校2年生です。父方の祖父母につい 4 2023/02/01 14:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報
由緒ある家系のも思えるのですが、その一方で、地元では○○一族といった姓の方が多いのに対して、私の姓や一族はありません。そこが不自然(作り話では)と思っています。一方で、かろうじて残って居た武器らしいもの(火縄銃、ヤリなど)が今、家に残って居るのも事実です。
親は高齢ですが健全です。今、聞けることや事実関係を確認しておかないと、親の代で情報が途切れて後で気になって後悔すると思っています。