dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病患った事ある人の一人暮らしについて質問です

僕は一昨年夏(浪人生)にうつ病を患ってしまい治ったのが去年の6月頃でした。
去年秋は少し危なくて勉強しながら観察入院みたいなこともありましたが、6月から今日まで割と安定してて、どんどん減薬して今では睡眠薬だけになりました。受験が終わったので4月から一人暮らしをします。

このことを医師に伝えると医師はあまり良い顔をしなかったのですが、うつ病患った事がある人は自立も難しいのでしょうか?

確かに新しい大学、環境に不安はありますが、その中での一人暮らしは危ないと思いますか?
うつ病患った経験ある人の一人暮らしがどんなものなのか知りたいです。

A 回答 (7件)

よくぞ抗うつ薬・抗不安薬を減薬され断薬に成功されましたね。


素晴らしいことと思います。

担当医もお知りでない様ですが、うつ病はヘルペスウイルス6型が腦に感染していることが明らかとなっています。2年ほど前にはNHKでも報道されました。
ですから断薬されていることは、うつ病自体、おそらく自然治癒による完治と考えていいと思います。1人暮らしも問題は無いはずです。

睡眠薬もベンゾ系のものがあり、依存性も生じますから、これも減薬できれば良いですね。

●この場をお借りしての質問ですが、
貴方がなさった抗うつ薬・抗不安薬の減薬方法をお教えください。身内の者が減薬方法で苦しんでおります。
身内がしているのは、先ず1種類の薬を4分の1、2ケ月づつかけての減薬です。
3ケ月にすべきかどうか?もっと短期間でいいものなのか?
いかがでしょうか?
    • good
    • 0

うつ病兼発達障害持ちで一人暮らししているものです。



薬を減量して寛解している状態ならいい方です。

まぁ自分が質問者さん以上に酷い状態で一人暮らしを何年もやっているので心配することはないです。
    • good
    • 0

私は高校3年の冬に医療保護入院しました。


大学受験しましたが結局鬱病を理由に進学はしませんでした。
でも最初の頃は大学に進学予定で県外で一人暮らしをすると思うと主治医に言ったら良いことだと思うと言ってくれました。

環境が変わることで良くなったり逆に悪くなったりすると思うので主治医はあまり良い顔をしなかったんだと思います。
でも通院を続けながら大学に行けば自立も可能だと思いますよ。

紹介状もらいましょう!
    • good
    • 2

>受験が終わったので4月から一人暮らしをします。



このことを医師に伝えると医師はあまり良い顔をしなかったのですが、うつ病患った事がある人は自立も難しいのでしょうか?


環境が変わることで、あなたがストレスを抱えて、また、体調が悪くなるのでは?と、先生は心配されているのでは?と思います。

こればかりは、仕方ないので、もしも、体調が悪くなったら、また、心療内科に相談されたら良いと思います。

私は、体調が悪くて、困っている時は、大学の保健室の先生に相談していました。

また、一人暮らしをしていると、講義が休みの時や、休日の時は、誰とも合わない日が私の場合はストレスだったので、なるべく外出するようにしていました。
じっと、家にいるのは、余計に良くない感じだと思ったので。
    • good
    • 1

環境の変化というのは、楽しい予定やおめでたいことでも


結構人にはストレスがかかるのです
健康な人でも鬱になったり落ち込みが出ることもあります

なので一人暮らしがあなたの病状にどう影響するかが気になるのでは。

毎日親と連絡とるとか、体調の変化を誰かに気づいてもらえるような体制を整えるとか
そういう対策など医師に相談してはどうでしょうか
また、向こうでかかる病院に紹介状を書いてもらったり
大学の健康センターなどにも相談しておくなどしたらよいと思います。

睡眠薬がいるとのことですが、一人暮らしは昼夜も逆転しやすいですし。

医師からしたらせっかく安定してきたのに、というところかと。
あと一人暮らしで目が届かないと自殺などもしやすくなります
心配なのでしょう

もちろんよい方に行くこともあると思いますし
中止する必要はないので
予防的な対策を十分とってから引っ越したらよいと思います
    • good
    • 0

自立支援医療だから言って、自立には全く繋がりません、精神科医は親元から離れて受診しなくなり、金づるが減るのを危惧して、良い顔をしないだけです、自立支援医療で1割負担、上限額以上の支払い不要のまやかしに騙されずに、精神薬ありきの治療は、すぐに止めた方が良いです、何せ精神薬は例外無く、超高価なくせに効果は殆ど無くて、危険な副作用だけが山盛りな上に、依存性が非常に強いし、殆どの精神科医は、3分診療でロクに患者の話しを聞かずに、障がい者のレッテルを貼り、超高価な精神薬をたくさん出して、ボロ儲けしているのは明白なので、精神科の通院は即刻止めて、手持ちの精神薬はただちに全て処分して、精神薬には一切頼らない治療法の、健康保険適用外(自費診療)になり、1回に付き1万円以上が相場と、決して経済的な負担は小さくはありませんが、精神科や心療内科からは完全独立系の、心理カウンセリングルームに行き、心理カウンセリングを継続して、受ける事が人間関係を円滑して、社会復帰への最短コースだと思います、心理カウンセリングと言う、新しい一歩を踏み出して、1日でも早く寛解されて大学生活をエンジョイされる事を、心よりお祈りしております。

    • good
    • 0

まあ人生なんでも経験だから、やってみるといいですよ。

あなたの人生です。人に言われた通りに生きてたら面白くないから自分のやりたいように。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!