A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No3です。
ありがとうございます。
追加でご回答させていただきます。
②定量的に話す。
定量的、つまり数字を使って会話や説明をするようにしてください。
特に、相手を納得させる必要があるレポート発表や営業活動の場では必須のスキルとなります。
早速例文です。
②-1) 今日はスーパーの安売りの日だった。いつもより魚が安く変えたが、魚の大きさが小さかったためあまりお得に感じなかった。
この例文は、一文が短いため読みやすくなっており、言いたいことも伝わりはします。しかし、具体的なイメージをするには説明が弱いです。
より適切な文章にするならば、
②-2)今日はスーパーの安売りの日だった。いつもより魚は100円安かったが、いつもよりも50gほど小さいものだったため、お得に感じなかった。
このように定量的に書き示すことでより具体的なイメージを持たせることができ、聞き手(読み手)は理解がしやすくなります。
また上記例文のように「比較」するということもポイントです。
「〇〇と比べて◇◇だけ差があった。だから、▽▽であった。」
これが論文やレポートの基本です。
日常会話では必ずしも定量的な説明が求められる場面があるかどうかは分かりませんが、物事の考え方としても有効なことです。
日ごろから、『「定量的」に、「比較」する』という意識を持つと良いです。
以上、前回回答を含む
①一文は短く。
②定量的に話す。
この2点を意識して文章を組み立てるだけで、読み手(聞き手)にとって理解がしやすい、所謂「説得力のある喋り」になります。
下記、余談になります。
薄々、お気づきかもしれませんが、
これは私が理系大学の研究時代に教授から徹底されたことです。
論文作成・発表する際のコツとして身につけさせられました。
そうはいっても、繰り返しになりますが、社会に出てからも役に立つスキルの一つだと思います。
拙い説明になりましたが、質問者さんのお悩み解決の一助となれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
喋りがうまいということは、自分の考えを相手に伝えるということがうまいということです。
いきなり上手く喋ろうとするのは、苦手意識のある人にとってはハードルが高いです。
まずは、文章で相手に伝える力を磨くことが重要です。
文章、つまり学生で言えばレポートや課題、社会人で言えば営業やプレゼン資料。
これらが上手に用意できれば、あとはこれを口に出すだけです。
繰り返しになりますが、まずは相手にとって分かりやすい文章を書けるようになることが重要です。
その上で、ポイントを1つだけ紹介します。
①一文は短く。
一文はなるべく短く簡潔に書く(述べる)ようにしてください。
話が下手な人は次から次に自分の思いつくままに話したい内容を話してしまいがちです。
すると話しているうちに自分でも何を言いたかったのか分からなくなってしまったり、文章のねじれ、が起きやすくなってしまいます。
例えば、
①ー1)私は朝寝坊してしまい、いつも乗っている時間帯のバスに乗り遅れてしまって、走って学校に行ったが、慌てていて家に忘れ物をしてしまい、慌てている時こそ落ち着いて行動したい。
これは一文が長くなっているせいで、読み手は読みづらさを感じますし、最終的に文章がねじれてしまっているパターンです。
これを一文を短くなるように推敲すると
①ー2)私は朝寝坊してしまった。そのため、いつも乗っているバスの時間にも間に合わず走って学校へ向かった。しかし、家に忘れ物をしてしまいました。このことから私は、慌てている時こそ落ち着いて行動したいと思った。
このように、短い文章に分けて書く(喋る)ことで読み手(聞き手)にとって分かりやすい文章になります。
少し長文の回答となってしまいましたので、今回はポイントの1つだけをご紹介させていただきました。
もし、参考にしていただけるようであれば、また他のポイントもご紹介いたしますので、補足にてご連絡いただけると、追加の回答させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 切実に悩んでることがあります。喋りが上手くなりたいです。18歳男です。春から専門学校に通い始めたので 2 2022/04/12 00:36
- いじめ・人間関係 人間関係の悩みについてです。僕は人間関係を築くことが本当に苦手です。苦手な原因としては会話がつまらな 4 2022/08/28 21:51
- いじめ・人間関係 人間関係の悩みについてです。僕は人間関係を築くことが本当に苦手です。苦手な原因としては会話がつまらな 6 2022/08/26 09:45
- その他(悩み相談・人生相談) 人間関係の悩みについてです。僕は人間関係を築くことが本当に苦手です。苦手な原因としては会話がつまらな 3 2022/08/26 11:47
- その他(悩み相談・人生相談) 自分はいつも友達と話してる時とか、聞き手に回ってしまいます。相手のことを聞き出したり、オーバーに相槌 2 2022/06/05 22:14
- その他(悩み相談・人生相談) 大勢で話すことが出来ません・・・ 先日もこちらでご質問させて頂きましたが、「貴方は貴方のままでいい」 4 2023/04/01 14:01
- 友達・仲間 ぐちを聞いてほしいです 3 2022/11/11 22:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 インターンの事前電話をしたんですが、緊張で言葉が飛んで上手く喋れなかったんですが、上手く喋るコツとか 2 2022/08/24 14:45
- 学校・仕事トーク 30〜40代の女性との接し方がわからないです(~_~;) バイト先に1人はいるのですが、よく喋る方だ 2 2022/04/16 22:42
- その他(言語学・言語) ベトナムの方と喋りたいのですが ベトナム語は難しくてなかなか覚えられません 覚え方やコツがありました 2 2022/07/14 22:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べき乗
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
数学の質問です loge 3=1.1に...
-
1未満と1以下の違い
-
直和分解とは? 同値関係、同値類
-
0^1(0の1乗)はいくつでしょ...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
複雑な家庭とは
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
行政法について(行政行為の定義)
-
タロットの位置の定義づけで分...
-
順序対(x,y)の定義の記号...
-
Excel関数で、セル内の文字列の...
-
Access 2013 でADOがうまく使え...
-
lim n→0 =n=0となりますが lim ...
-
数字の1とは何なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
1未満と1以下の違い
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
最大の自然数mが存在すると仮定...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
0に限りなく近い数は存在するの?
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
おすすめ情報