
No.3
- 回答日時:
tknakamuri さんの回答でほぼいいと思うのですが少し補足します。
地球から見た太陽自転の動きは、独楽を回している人から見た独楽の動きと同じと見ることができます。
独楽が左回りにまわっているとすると、手前側の面は左から右に動きますが、向こう側の面は右から左に動いています。太陽では、向こう側の面の動きは見えませんから、左から右への動きしか見えないことになります。
太陽系空間では、北を上にしたときに左がわが東(回り)、右側が西(回り)と定義されていますから、太陽面の左から右への動きは東から西へ(普通は東からといわなくてよい)という表現になります。もちろん、太陽の向こう側の見えない面はおっしゃるように、西から東への動きになっています。
No.1
- 回答日時:
そもそも太陽には方角が無いですけどね・・・・・
便宜的に、地球から太陽を見たときに上部を北 下部を南 左手を東 右手を西と仮置きしています
左手側から右手側に移動しますので
方角では?と言われると、東から西という扱いになるってことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- Google Maps Googleマップのナビで自分の向きが進行方向を向かないのは何故? 5 2022/05/11 17:46
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 物理学 太鼓の音の指向性 3 2023/05/17 12:00
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 台風・竜巻 台風の速度が遅いと言のは、上陸地点に近ければ被害が大きいけど、離れるほど台風の威力も激減するって事? 2 2022/09/19 15:42
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報