dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ先の話なのですが職場復帰が怖いです。
保育士です。今は育休中で、復帰は来年の春の予定です。

ここの職場に来てから職場内の御局?的な保育士達から嫌がらせをうけ、保健師からメンタルケアや精神内科の紹介をされていました。

ですがその頃に子どもを授かりストレスと相まって悪阻などで私の体調が悪化し、職場から逃げるように早めに産休を取り今に至ります。(体調不良であったため、紹介された精神内科には通えていません。)
今は職場から離れられていることもあり、比較的精神的にも身体的にも落ち着いて子どもと過ごしています。

産休育休に入ってからも何かと用事で職場に行かないことがあります。その度に家から出れなくなったり頭痛や勝手に涙が出たり吐いてしまったり…、職場に行くことにすごく体力がいる状態です。
ちょっと用事に行くだけで、こんなことになってしまう自分に嫌気がさします。そしてこのまま職場復帰できるのかととても不安になります。

同じように職場復帰に悩んでいた方がいれば、どのように克服したか、または今の私に出来ることは何かアドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (4件)

あなたのような純粋で真面目な方は、保育現場には不向きかもしれません。


優しい先生方は、病気で休むことが多かったです。
一方、園長先生レベルになるとデビルそのものでした。
強すぎました。
あのくらいでないと、他人の子供を預かれないんだなと思いました。
地震のとき、両脇に子供を抱えて廊下を全力疾走したのは御局だけでした。
保育士は「怖い」と思われるくらいで丁度良いのかもしれません。

また、保育士を辞めて転職した心優しい友人は多数います。
そして「この人たちに他人の子供の命は守れないな」とも思いました。

では、保育関係でも色々な仕事があります。
あなたが元気で居られる職種を選び直してみてはと思います。
    • good
    • 0

保育園と言うところは


なかなか大変な職場であると
聞いたことがあります。
知り合いは、あろうことか
園長から嫌がらせを受けて
心身をやられたそうです。
克服云々を論じる前に
原因となる人間関係が改善されないなら
また同じになると思いますが・・
    • good
    • 1

今は子育てに専念されてはいかがでしょうか?


私の姉は、保育士で子供が10歳になるまでは、自分の手で育てる!と、専業主婦に徹しました。
あなたの一番大切なものは、なんですか?
また、お子様にはお母さんが一番大事なんです^ ^
あなたの身体を一番にお考えください。そして、お子様と一緒の時間を大切にしてください(o^^o)
    • good
    • 0

そのまま退職。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!