
「財閥」の形成というのは、国がこのように国内で積極的に産業に介入し「自由競争排除」の手助けをしていた為、生まれたのですか?
財閥解体というと、いかにも財閥一族が富(資本)や力を掌握していたかのように言われますが、資本や力の集中を望んでいたのは財閥系一族ではなく、その名前や箱を利用して資本力を掌握したかった、雇われていた社長だったのですか?
↓
もともと大阪麦酒、日本麦酒、札幌麦酒は、別々のビール会社だったのに、三井財閥系の日本麦酒が市場競争で危機に陥りかけたため、三井系の雇われ社長が内閣に働きかけ「国内の競争排除と輸出の促進、 資本の集中化」合併勧告を引き出した。大阪麦酒、札幌麦酒を吸収していったようです。
戦後、GHQが指示した「過度経済力集中排除法(財閥解体)」により、大阪麦酒(朝日)と札幌麦酒会社(サッポロ)に分割。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
{「財閥」の形成というのは、国がこのように国内で積極的に産業に介入し「自由競争排除」の手助けをしていた為、生まれたのですか?}
NOでしょう。 国力増強、富国強兵、殖産興業、輸出事業育成などのために、経済競争力のある事業者の育成に肩入れしたのでしょう。
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je00/wp-je00-00 …
(明治政府の殖産興業政策)
欧米諸国へのキャッチアップ過程は政府主導で行われた。
いわゆる殖産興業政策は、工部省(1870年設置)及び内務省を中心に進められた。富国強兵をキャッチフレーズとして、特に軍事工業に重点が置かれ、旧幕府直営鉱山であった佐渡や生野鉱山の官営化や横須賀などで官営の軍事工場の経営が進められた。また、官営の模範工場が設立されたが、そのうち富岡製糸場(1872年設立)や新町紡績所(1877年設立)などが名高い。これは、当時生糸が輸出の中心的存在だったため、生糸の生産に力を入れていたことによるものである。1890年代に、繊維産業の輸出に占める割合は50%強、製造工業生産額に占める割合は40%強となっており、産業の担い手の役割を務めていた。
殖産興業政策の進展する中、特定の民間事業家が特権的地位を与えられ、政商と呼ばれた。これらは後の財閥の芽生えとなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://mahoroba.t11.jp/detail_j.php?offset=46&ro …
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/mo …
https://www.sapporobeer.jp/company/history/1906. …
No.3
- 回答日時:
>内閣に働きかけ「国内の競争排除と輸出の促進、 資本の集中化」合併勧告を引き出した。
このようなことは日本では「自由放任主義」とは言いませんね。
日本語に御不自由な方ですか?それともア○マがご不自由なのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 戦後民主主義は、共産主義ではないでしょうか? 2 2022/10/09 18:01
- 政治学 もし財閥解体してなければいまだに財閥は日本経済に大きな影響力があって韓国みたいな国になってましたか? 2 2023/08/28 22:04
- 政治 日本は、ファシズム(社会主義)に戻るのですか? 3 2022/08/26 21:05
- 政治学 もし第二次大戦が無かったら財閥解体もされず財閥は現在も存在し 財閥や創業者一族は日本経済に重要な地位 1 2023/08/13 17:59
- 軍事学 戦時中から始まった社会主義者の統制。金品、資産、食糧を奪い、味をしめたのでは? 1 2022/08/23 08:24
- 社会学 戦後構造は、大多数の民の嫉妬(戦後民主主義)によって維持されてきたのか? 1 2022/08/24 10:24
- 政治学 もし戦後に財閥解体されず三菱財閥が存続していて三菱合資会社の株主が岩崎家なら岩崎家は世界一の金持ちの 3 2023/08/13 15:24
- 倫理・人権 不平士族は戦後利得者ですか? 1 2022/12/28 08:09
- 歴史学 不平士族(社会主義者、共産主義者)が第二次世界大戦起こしたんですか? 1 2022/09/05 12:28
- お菓子・スイーツ 米粉のパウンドケーキについて。 4 2022/12/24 05:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
部下の丁寧な言い方
-
名代と代理の意味合いの違い
-
退職しようか悩んでいます 64歳...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
所長さんをお願いしますor所...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
社長に直訴した場合・・クビ?
-
上司の呼び方
-
身内のことを他人に語るときの...
-
取引先って何であんなに上から...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
会社に配達された、個人宛の郵...
-
他人の仕事の尻拭いや板挟みに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
社外宛の訃報の通知文について
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
-
初出勤に社長に怒られる
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
前の職場の社長さんの御香典に...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
仕事関係の相手と 酔った勢いで...
-
取引先って何であんなに上から...
-
祝い袋の書き方
-
サービス業で土日毎週どちらか...
おすすめ情報
昔の政府は自由放任主義だったので、色々な産業が生まれ活気付いていたんですけどね。