
長谷川櫂著作の「古池に蛙は飛びこんだか」を読んでいます。
有名な「古池や蛙飛びこむ水のおと」の解釈について、興味深い説明がしてあります。
長谷川は、この解釈を次のように採っています。
一般に言われている{古池に蛙が飛びこんで水のおとがした}(解釈Aとします)ではなく、
{蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古池の幻がうかんだ}(解釈Bとします)と解釈しています。
理由1.解釈Aであると、“古池”と“水”とが重複する。
理由2.切れ字の“や”により間が(ま)が生じている。
理由2.作品の制作過程について、まず芭蕉が“蛙飛びこむ水のおと”を作り、上句を思案していたが、其角の進言した“山吹や”を採用せず、“古池や”にした模様。“
質問は、皆様は、{蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古池の幻がうかんだ}に共感されますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
納得です。
「古池や蛙飛びこむおと」なら確かに古池が存在したとしても不自然ではないですが、古池だとわかってるのにわざわざ「水の」を使うのは野暮。
{蛙が飛びこむ水のおとがした。ああ古池の光景が浮かぶ}であれば、確かに「水」の表現が無いと説明が不足しています。例えば{蛙が飛びこむおとがした。ああ古池の光景が浮かぶ}…いかがでしょう。意味はわかるものの、「水」感に欠けると思いませんか。
されに、「蛙飛びこむ水のおと」が先にあり、「古池」というアイデアが後から出てきたのであれば、芭蕉が意識していたかは別として、古池が存在しなくても元々成り立つアイデアということになり、「古池は幻想」論も無理無いと思います。
この句は広く一般に俳句の世界への扉を開くアイコンのようなもので、芭蕉の傑作ではないと思うので、そういう意味でも出来の「弱さ」はあるかもしれません。実際「古池は幻想」としないと不自然な描写があるにも関わらず、多くの人は「そこに古池が実在した」と解釈してしまうわけなので。
早速のご回答ありがとうございました。
確かに<「蛙飛びこむ水のおと」が先にあり、「古池」というアイデアが後から出てきたのであれば、芭蕉が意識していたかは別として、古池が存在しなくても元々成り立つアイデアということになり、「古池は幻想」論も無理無い>
ですね。
しかし<多くの人は「そこに古池が実在した」と解釈してしまう>のですね。
面白いというか不思議な心持ですね。
No.8
- 回答日時:
「古池」は、侘び寂びの観点から採用したのでしょう。
蛙が飛び込んだ水の音で、静寂さをイメージさせていますが、そこに平家物語などで代表される侘び寂びの情緒を加えて俳句に深みを与えたと思われます。
長谷川氏の「古池は想像」という点は肯定も否定もしませんが、なぜ「古池の幻」が浮かんだのか、その説明がない点で不充分かと思います。
No.2
- 回答日時:
俳句に写実を持ち込んだのは、明治期の子規ですから、芭蕉のころは、そんなのに拘っていなくて、解釈Aは近年になって生じた誤解ですね。
その上で解釈Bは、こじつけが過ぎるので良くありません。
要するに、その句を読んで、あなたの心の中に浮かんだ情景が、あなたにとっての正解なんです。
私は、古池を目の前にして、以前観たことのある蛙の様子を思い出したと感じました。
早速のご回答ありがとうございました。
まず<古池を目の前に>、それから<以前観たことのある蛙の様子を>と流れるのですね。
<解釈Aは近年になって生じた誤解>ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「死んだらどうなるのか」なんて客観的にしかわからないと思います。
哲学
-
白雪姫がブスだった場合どうなるのでしょうか?
哲学
-
頭がいい人間は芸術的感性にも優れていますか?つまり思考力が優れていないと芸術性も確立されないと考えて
哲学
-
-
4
相対性理論は、発見・発明・創作のいずれでしょうか?
哲学
-
5
みんな無から生まれた(2改)
哲学
-
6
「嘘」は世の中には必要だと思いますか? 使うか否か、というより概念的な意味に近いかもしれません。 確
哲学
-
7
自分から命を絶った後って どうなると思いますか? 苦しみ続ける? 楽になれる? 無になる?
哲学
-
8
★間違いってなぁ~にぃ~♪?
哲学
-
9
《人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる》は大嘘じゃないですか?
哲学
-
10
親より先に死ぬのは親不孝、という言葉に違和感しかありません。 酷いのになると、親より先に死んだ子供は
哲学
-
11
哲学と宗教は、どのあたりが境目になるんですか?? 哲学を専門でやってる大学教授なんかも頭を坊主にして
哲学
-
12
『ぞうさん』の歌でなぜ母さんしかでてこないのか?
哲学
-
13
アダムとイブがは禁断のリンゴを食べたことは、 彼らは嘘をついたことになるのですか?
哲学
-
14
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
15
なぜ、短歌は勝負、しないの?
文学
-
16
″どこかにあるもの″
哲学
-
17
なぜ『人間は愚かだ』とか、自分の言葉に酔うような内容が空虚な人がいるのですか?ちょっとでも人間のやっ
哲学
-
18
人間の感じる価値は、生物である人間だから感じられる価値なのであって、
哲学
-
19
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
20
「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」には、少
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
芭蕉が捨て子をそのままにして...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
「一つ家に遊女も寝たり萩と月」
-
(芭蕉の句)「旅に病で」と「旅...
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
「五月雨ですみません」という...
-
川柳子とは
-
俳句は575
-
俳句のパターンは50^17通りしか...
-
咳の子のなぞなぞあそびきりも...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
この俳句について教えてください。
-
「実るほど頭を垂れる稲穂かな...
-
「大人」読み方は? お とな...
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
旧制高等学校寮歌
-
(芭蕉の句)「旅に病で」と「旅...
-
松尾芭蕉の人生観
-
おもろうてやがて悲しき・・
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
奥の細道の旅立ちの歌枕について
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
芭蕉はどうして木曽義仲の墓の...
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
-
芭蕉が捨て子をそのままにして...
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
おすすめ情報