
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ボーアの振動数条件」つまり「放出、あるいは吸収する光の振動数は、エネルギー順位の差をプランク定数で割ったとびとびの値をとる」ということなら
ν = (E2 - E1)/h ①
ということでよいです。
「光のエネルギーは、振動数にプランク定数をかけたもの」という
E = hν
を使ったもの。
量子条件:ボーアの量子条件は「電子の軌道の長さは、電子の波長(物質波とみなした場合の)の整数倍の値しかとり得ない」というもの。
つまり、n を整数として
電子の軌道の長さ = nλ ②
ここで、電子の軌道を「円」と考えれば、その半径を r として
電子の軌道の長さ = 2πr ③
かつ、ド・ブロイの物質波の考え方では、ド・ブロイ波長は運動量 p を使って
λ = h/p
で、軌道電子の質量を m、周回速度を v とすれば p = mv なので
λ = h/mv ④
(注:テキスト文字で変換すると、アルファベットの「ヴイ:v」(これは速度を表す)と、ギリシャ文字の「ニュー:ν」(光なり電子の振動数)が同じに見えることがありますが、これらは別人28号です。要注意)
以上の②③④を使えば
2πr = nh/mv
(ここでは v は「アルファベットのヴイ」です)
これが「量子条件」の式かな。
>そしてE=nhc/2πrとは何の式ですか?
その「c」は光速度? そのときの「r」とは何?
光は直進しますね。
よくわかりません。
どこで、どんな文脈で出てくる式ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 鉛直面内での、円運動を考えるとき、垂直抗力N≧0のときに円運動が生じますが、このことを踏まえて逆に円 4 2022/08/24 08:19
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 高校 ボーアの量子条件 1 2023/02/03 13:17
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- その他(教育・科学・学問) あのっ、おちんちんを斜め上に向けて思いっきりおしっこしたとき、ロフテッド軌道を描いてるかな? 3 2022/03/25 19:27
- 物理学 高エネルギー水素の作り方 1 2023/06/10 08:44
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報