dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風欄のこの葉の病気と治療方法を教えて下さい。

庭に出しっぱなしで、日光や風雨にさらされています。
木陰に移動した方が良いでしょうか?

「風欄ですが葉に病変が出ています」の質問画像

A 回答 (4件)

病斑のようにも見えますが、カリ切れなどの要素障害でも、このような白斑が出ますよ。


https://www.zennoh.or.jp/operation/hiryou/pdf/mi …

水苔に植えておられるのであれば、液肥で施肥されては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

HPのカリ不足の葉の症状に。

昨年濃縮液肥から、1000倍に薄めた液肥を造った物では古すぎますか。
これを与えて暫く様子を見ようかと思いますが如何でしょうか?

お礼日時:2023/04/18 04:35

>水はどの程度で与える


鉢植えの場合は表面が乾いてから2日ほど間を開けます。
流木などに沿わせる場合は毎日

>桜の木に根を張っていた時は
関東以南であれば、屋外越冬が可能だとか聞いています???
ご存じだとは思いますが
寒くなってからはシワがより耐えている状態になり、この時に水が多いと風邪を引いて枯れてしまいますので控えめに・・・。


山野草の栽培歴は長いのですが、いつまで経っても素人領域のままなので、日本の野生蘭を専門としてみえるページを参考にしています
https://fukiran-official.jp/topic/topic_about
https://ranyuen.com/columns/fascinated_by_the_wi …
https://blog.goo.ne.jp/rannokuni/e/a0f53ca557795 …
    • good
    • 0

フウランはバンダの仲間ですから、気根が空中にある状態を好みます


https://tshop.r10s.jp/morimizuki/cabinet/plants/ …

私も最初は水ゴケ植えでしたが、その後は木片に張り付ける方法としたところ成績があがりました
肥料は「花工場」2000倍の液肥をスプレー or ジョウロです
「風欄ですが葉に病変が出ています」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

桜の木に根を張っていた時は気にもなりませんでしたし、異常もありませんでした。

NETで水苔で蒔いて鉢に入れていたのを見てこの方法にしました。

>フウランはバンダの仲間ですから、気根が空中にある状態を好みます
・室内にもおけて見た感じが良いのですが、水はどの程度で与えるのか・・・ 
 
 まずは水苔の、保水状態が無くなるように雨に濡れないようにした方が良いのかも知れないですね。
 水苔が捕手い状態にならない様に外に置かないようにするのが良いかも・・
 と言う事かな~。

お礼日時:2023/04/18 09:48

>日光や風雨にさらされています。


そのように見えますね
温暖な土地では木漏れ日の射す場所が良いでしょう
鉢に通常の方法で植えて見えますが、全く土が無くても育ちますから
鉢を逆さにして被うような方法は如何でしょう
この場合は日々の水やりを霧吹きで

横着な私の場合はシミ壺を利用しています
画像はこちらから借用
https://aucview.aucfan.com/yahoo/g103854895/

ヘゴ板に着生させると吊せますから、木陰への移動が容易に
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ginshiba/work …

夏の夕刻には馥郁とした香りを漂わせてくれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>鉢に通常の方法で植えて見えますが、・・
水苔を量販店で購入して、土は使用していません。
元々は桜の木に抱きつかせていましたが、木が枯れてきましたので鉢に植え替えました。

>鉢を逆さにして被うような方法は如何でしょう
これは、今の状態で逆さにしても良いと言う事でしょうか?
(鉢は釣るのかな)

>この場合は日々の水やりを霧吹きで
下から、風欄に吹きかけると言う事ですね。

>シミ壺を利用しています
壺の中に入れるのかと思ったら・・・外を使っているようですね。

>ヘゴ板に着生させると吊せますから、木陰への移動が容易に・・
ヘゴと言う言葉を初めて知りました。
そして、こういう管理方法もあるのだと・・・

この場合、水を与える頻度はどのくらいなんでしょうか?
私は面倒だったので、外に放置して・・・今の状況です。

お礼日時:2023/04/17 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!