
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【例題5の場合】ベクトル内積をベクトル同士の分配法則で計算
分配法則:普通の掛け算では
(2+3)×(4+5)=2×4+2×5+3×4+3×5
【問20の場合】
座標で表したベクトルの内積は
(x座標同士の掛け算)+(y座標同士の掛け算)
ですよね。
なので
(-2,3)×(3+k,4k)=-2(3+k)+3(4k)
=-6-2k+12k=10k-6 となりますかね。
結局 10k-6=0 よって k=6/10=3/5
No.5
- 回答日時:
内積の定義がわかっていないだけでしょう!
幾何的に言えば ベクトルの直交条件より
ベクトルaの傾きは 3/(-2)= - 3/2
その法線の傾きをmとすれば
m・(-3/2)= ‐ 1 から m=2/3 だから
ベクトルb傾きは4k/(3+k) より
この値はmと等しいので
4k/(3+k) =2/3
∴ 2(3+k)=4k・3
∴6+2K=12k
∴K=3/5
参考までに!
https://manabitimes.jp/math/1137
No.4
- 回答日時:
(a,b)と(x,y)の内積は
((a,b),(x,y))=ax+by
となります
↑a=(-2,3)
↑b=(3+k,4k)
(↑a,↑b)
=-2(3+k)+3*4k
=-6-2k+12k
=
-6+10k=0
↓両辺に6を加えると
10k=6
↓両辺を12で割ると
k=3/5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
ベクトル空間(大学レベル)
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
傾いた楕円の方程式から中心と...
-
2次元状に四点がありその中心を...
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
偏微分(外積)
-
複素数平面でのベクトルの扱い...
-
空間ベクトル
-
点Oから平面ABCへ下ろした垂線...
-
内積の式から
-
読み方教えてください!
-
誤字があり再質問 『平面ベクト...
-
平面の式
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
ベクトルについて
-
4つの平面ベクトルが一次独立だ...
-
3次元で4つ以上のベクトルは線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
これ