
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 腹立ちませんか?
別に腹は立たないなぁ。
不労所得と言うのは、所得の種類を表現する言葉で、一般的には給与所得(労働対価)と対義的に使われます。
従い、不労所得を「不労」と「所得」に分離して、「不労」と言う部分にだけ注目してケチを付けても、本来の意味は全く成しません。
言い換えれば、不労所得を得ている人は、「所得者」であっても、「不労者」とは限りませんし。
アパート経営であれば、経営者,事業者でもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/04/21 15:46
なるほど そういう意味ですね。アパート経営は経営者になりそうですが、投資家なんかは有職者とはいわないらしいですが、生〇保護っていうのは違うでしょう。
詳細をありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
アパート経営 中古編
貧困ビジネスで、本来賃料3万以下の物件を4.5万位設定し
生活保護を集めて収容する賃貸経営があります。
市から賃料がはいり退去費用も頂ける。
一棟売りの中古アパートが高い理由は
生活保護の賃料基準の最低ラインがあるから
この回答へのお礼
お礼日時:2023/04/21 15:30
そういうの以前ありましたね。悪徳はダメですが、ちゃんとしている所はそれなりです。生〇保護って何‥って思います。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働者の過保護は経済に悪影響...
-
近所の家族経営で営んでいる居...
-
家族経営で、中小企業の会社で ...
-
案内所ってどんな人が経営して...
-
賃貸契約者と経営者について
-
何でいまだにテレビ局はジャニ...
-
経営学部 銀行員
-
Bカンって何??
-
自宅用カラオケはスナック等の...
-
立正大学経営学部と国士舘大学...
-
大学について
-
公企業、準企業の価格設定について
-
LGBTの陰茎付きトランスジェン...
-
スナック経営
-
窓口問屋制度について
-
自分で何の仕事も出来なく配達...
-
本音のところISO9000は必要です...
-
在庫率について
-
経営学修士(MBA)を取りたいです...
-
東芝、日産等の会社は同族(一...
おすすめ情報