
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「測定対象」に影響を与えずに「測定」することは不可能です。
「測定する」という行為自体が「測定物と相互干渉する」ということですから。
内部抵抗の意味や位置付けにもよりますが
・電力計の内部抵抗で消費される電力があるため、そもそもの測定対象である「電力」が変化している
・測定対象である「電力」を測定するために、一部の電力を消費している
などによるのでしょう。
もっと定量的に議論したいなら、あなたのいう「理論値」の定義や、その電力計の動作原理や内部構成を明確にする必要があります。
No.1
- 回答日時:
理論値との間に誤差が生じる、という事ではありません。
電力計測器に内部抵抗があれば、
電圧計測ではその計測電流、電流計測であればその計測電圧、
という計測電力が消費されます。
電源側供給電力=計測電力+負荷電力 という関係になります。
この計測電力を認識すれば、理論値との間に誤差は無くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
オームの法則 誤差発生
物理学
-
デジタルテスターでの抵抗値の値が理論値と違う
その他(自然科学)
-
-
4
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
5
オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。
物理学
-
6
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
7
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
-
8
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報