
料理は妻がするもの?
婚活をしている女性です。
とても気の合う男性が見つかったのですが、その方が「嫁の手料理を食べたい」と言っていました。
私は正直料理が嫌いで(できないわけではないが、帰るのが遅いので作る時間がもったないない)、買って済ませています。
その方を好きになれば、作ってあげたいと思うかもしれませんが、私は仕事を辞めるつもりはないので、共働きならば料理は女性がするものだという価値観が納得できません。
もちろん家族も増えれば手料理のほうが金銭面も栄養面も優れているとは思います。
ただ、今回は共働きの場合の料理についてのお話をしたいので、料理の好き嫌いや手料理の価値へのご意見は不要です。
未婚、既婚、性別は問いませんので、共働きでの料理に関してご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。
その方とは話し合いをしてお互い納得できればとは思っているので、よろしくお願いいたします。
A 回答 (33件中31~33件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>料理の好き嫌いや手料理の価値へのご意見は不要です。
でもね家事分担するときにお互いが納得するのが 得意な事をして苦手は避ける事です。
お互いが嫌いなら当番制にして様子を見て お互いが納得する方向に持っていく位でしょう。
我が家は早く帰った方で ほとんどが私担当でした。
No.2
- 回答日時:
夫婦でするべきだと思います。
妻にしかできないことは出産や母乳の授乳くらいでしょう。あとは妻がしても夫がしても質には殆ど関係がありません。
「それなら私もあなたの手料理を食べてみたいです。何が作れますか」と言って反応を伺ってはどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
日本の女性が勘違いしているのが「家事は義務だ」という点です。
実際には家事そのものは労働でしかありませんが《どのような家事をするかを決める権利》は家庭内における権力そのものなのです。日本人女性は「結婚したら、自分が家計管理する」となんとなく思っているので、家事と家計を分離して考えがちですが、女性解放まで財産権や契約権がなく、家事労働は《養ってくれる夫の命令》だった欧米の女性達から見れば「家計を管理すること自体が権力」なのです。もちろん財産権がないのですから、日本の妻のように夫の金を預かって小遣いを渡し家計を管理するなんてことはできなったわけです。
なので、今でも欧米では8割の家庭で男性が家計を管理しています。
さて、上記を踏まえて料理の話です。
日本の伝統的な夫婦の役割感からいえば「夫は外・女は内」であり、今でも「夫は稼ぎを無条件に妻に渡して小遣いをもらう形にすること」という暗黙の了解が生き続けています。
だからこそ女性達は「年収〇〇以上の男じゃないと結婚できない」というわけで、欧米は女性がお金を管理できないなら夫の給料がいくらでもそれほど関係ない、共働きで子供を育てられる程度の収入を二人で作れればよい、という考え方とは全く別のモノになっていると言えます。
ということは、男性から見れば「給料を全額妻に管理させるのだから、料理ぐらい手作りして食わせてくれるよな」ということになります。
つまり質問者様の婚活男性のいう「嫁の手料理を食べたい」には「僕の給料は君が管理していいよ」という言葉が裏についている、といっていいわけです。
簡単に言えば「手料理や家事を行えば、夫の稼ぎを自分のものにできる」ということです。
>共働きならば料理は女性がするものだという価値観が納得できません。
男女平等ならその通り、でもそれなら「男の年収が〇〇じゃないと結婚できない」という価値観にも納得しないでほしいわけです。
共働きで食事を作らない、というのは別に問題ないですが、その代わり「夫の給料を妻が管理することもない」のです。子供が生まれても同じ、共働きをやめるつもりがないなら、子供の養育費はお互いに折半でも、自分の食費や生活費は女性であっても自分で出す、のが当然であります。
ちなみに欧米の男女平等の共働きはまさにそれで、共働きの妻は3か月程度の育休を取ったら仕事に復帰するのが普通です。(育休制度のないアメリカは出産1か月で復帰する人もめずらしくないです)
つまり「料理を作るか、作らないか?」という問題は実は「家計を誰が管理するのか?」という点に直結しているのです。それは実に当然の話で、なぜなら食費という毎月かなりのコストを管理することが《家計》の主たる要素だからです。
なので「買って済ませる」なら、結婚する旦那さんが外で食べてきても文句を言うことはできなくなります。
よく考えれてみればわかると思いますが「料理は作らないけど、どんな食事にするか買ってきて用意するのは私」というのは、上記の「家計管理するのは妻であり権力者は妻」という認識そのものだからです。
だったら男から見れば「家計管理の権限は妻でいいが、手料理をするなどして家計管理をうまくしてくれ」ということになります。買い食いするのに「妻が家計を握る」のを納得できる男はいないです。
ということで、質問者様の話は「料理を作るかどうか」ではありません。「家計という家庭運営に重要な権力をどのように夫婦で分担するか?」という話なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の収入を家計のアテにするっ...
-
私に内緒で何万という額の買い...
-
国の無駄使い580億円、公債...
-
共働きで収入たいして変わらな...
-
お小遣い制ではない家庭
-
夫が源泉徴収票を見せてくれません
-
夫のお小遣いは月19000円(昼食...
-
面倒くさい人と結婚すると大変...
-
専業主婦の方、もしくは奥さん...
-
私は43歳公平な回答をして下さ...
-
お小遣いについて 専業主婦です...
-
10年は働かないで生きていける...
-
40歳で4人家族年収500万なら お...
-
30代で年収300〜400万。厚生年...
-
何で他人の年収や貯金額を気に...
-
お小遣いは、月にいくらですか?
-
特にパパ活や夜職していないま...
-
今の作業所に 金持ち、童顔、大...
-
買い物依存症です。
-
キャバクラ嬢は、自分の出勤日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共働きなのに何もしない旦那に...
-
私に内緒で何万という額の買い...
-
夫が源泉徴収票を見せてくれません
-
妻の収入を家計のアテにするっ...
-
皆さんに伺いますが、ご主人に...
-
料理は妻がするもの? 婚活をし...
-
結婚祝い返しの費用、家計から...
-
家計の管理は奥さんの仕事?
-
妻とのお金のもやもや ご祝儀...
-
お小遣い制ではない家庭
-
年金受給開始後の支払い分担に...
-
お小遣い制移行作戦!皆様のお...
-
おこずかいについて
-
結婚して子供がほしいなら女性...
-
女性に尽くす…つまり妻に尽くす...
-
家計簿の費目分けについて
-
へそくりって非効率的?必要?
-
既婚者に質問なのですが、家計...
-
共働き妻の小遣いの内訳
-
家計のベストな内訳
おすすめ情報