dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんに伺いますが、ご主人にお小遣いを渡して、その小遣いの中で飲み会とか自分に必要な物に使っていると思いますが、その他で家から出してあげる物って、どこまで出してあげていますか? 例えば 散髪代・携帯代・靴代・ビール代とかだと、お小遣いの中でやり繰りか家から出してあげるのか、どちらでしょうか?

A 回答 (9件)

お小遣いの金額によると思いますが、我が家は収入の手取り額の10%をお小遣いと決めています。


飲み会は、会社の付き合いも兼ねていたら仕事の一貫なので毎回10,000円渡して足りない分はお小遣いで賄う感じです。
散髪は、身だしなみなので、家計から出します。
携帯代も、定額分は家計から出して課金などはお小遣いから差し引きます。
靴代は、仕事に必要な靴は家計からプライベートの靴はお小遣い。
ビールは、一日2本は家計からそれ以上飲みたい時はお小遣い。
あくまでも、お小遣いは旦那が自由に使えるお金なので仕事が絡む事は家計から出しています。
買って来てお金欲しいと言われた時は必ずレシートを出して貰って、無い時は渡しません。
「レシート無くした。」が何度かありましたが、その物の相場金額を渡します。

家計から出していくと「いくらでもお金がある」と勘違いされるので、毎月の収入に対して家のローンや支払う物を払った後の残金等々を旦那にも知って貰い自由に使えるお金の金額を把握してもらうようにしてます。
そうすることで、無理なおねだりは劇的に減りました。

ご参考程度に…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。とても分かりやすい回答有難うございます。
我が家も、必要なものに対しての買い物などは、レシートを出して貰い、それでお金を渡すようにしてますが、捨てた・とかの言い訳が多くて、でもお金はシッカリ請求するので、幾らでもあると思ってる様です。
自分のお給料の金額は分かっていて、住宅ローンなど支払いに幾ら出るかも解っているはずなのに、言えば貰える…と思って居ます。

お礼日時:2018/08/02 10:10

私のところも小遣い制ではありませんが、


自分としてはコーヒー、お酒などの嗜好品、飲み会、趣味は小遣いに分類しています。

小遣い制ではどうするのがベストかはご主人によります。

無駄使いせず、家計の節約に協力的であれば、
決まった額ではなく、必要な時に都度渡すので大丈夫かと思います。

もらった分は使い果たすタイプであれば、ある一定程度多い目に渡して、
その代わり携帯や昼食、散髪などはすべてその中で賄う、
無くなってもびた一文渡さないというのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
お給料の後に主人にお小遣いを渡しても、翌日、お酒・つまみ物・などを沢山買い込んで、自室に置いてありますし、会社飲み飲み会〔懇親会・送別会〕と言い、出なくてはならないからと。ところが実は、友達との単なる飲み会だったりします。そこまで嘘を付いてもお酒が好きな人です、なのでお小遣いが足りなくなり請求してきます。それで困って居ります。皆様の所ではどうしてるのかと思いまして。

お礼日時:2018/08/03 05:30

私の家では、小遣い制では無く、長年の習慣でなんとなく決まっています。



基本的には、自分のものは自分で出しています。
私の散髪代・携帯代・靴代・ビール代とかは私が出しますし、妻の美容院代・携帯代・靴代・おやつ代とかは妻が出しています。
誕生日・結婚記念日・クリスマスが近いと、靴・かばん・時計などは相手に買ってもらったりします。
家食代は妻が出す方が多いですが、外食代は大部分私が出しています。

その他の大きな出費はその都度、話し合って分担を決めます。
家のローンは、収入比率に応じて折半です。
車は、頭金を私が出し、ローン部分を妻が出しています。
子供の教育費は、授業料を私が出し、その他雑費は妻が出しています。
テレビ・洗濯機・エアコンなどは、2/3程度が私、残りを妻が出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
私は、専業主婦なので自分に収入がない為、主人のお給料出やり繰りしております。
以前、私も仕事をして居た時には、お互いに出して居りましたが、高齢飲み母を引き取ってからは母の介護の為出られなませんので。

お礼日時:2018/08/03 05:24

我が家の場合は 旦那持ちは書いてあるうちでは飲み会と散発くらいかな その他趣味の本題 ゴルフ代などは 自分持ちです


個人用携帯(仕事用は会社負担)は妻の分も含め家計持ち 家で飲むビール 靴代も家計持ちです。
専業主婦家庭の場合でした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。我が家も私は専業主婦です。

お礼日時:2018/08/02 11:36

>小遣い制ではない場合は、その都度に渡しているって事でしょうか?



いいえ。夫婦用の口座は給与口座とは別にしてありますので、毎月一定額を振込み、その中で家計を(基本的には妻が)やりくりするわけです。

残った分はすべて各々の手元に残ります。

今の所それで上手く回っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言う事ですか。有難うございます。

お礼日時:2018/08/02 11:38

>皆さんに伺いますが、ご主人にお小遣いを渡して、その小遣いの中で飲み会とか自分に必要な物に使っていると思いますが



いいえ、小遣いなんて考えは我が家にはありません。好きなだけ使ってます。妻は気にしません。わたしも妻が何にお金を使っているのか知りません。見たことないバッグがころがってるなとかその程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

羨ましいお話ですね。
そのように、気にせず使ってみたいですね。

お礼日時:2018/08/02 11:41

私は結婚した当初から、給料振込みの通帳とハンコとキャッシュカードを妻に渡し


以後、こづかい制にしています
結婚当初は一律3万円でしたが、携帯を持つようになってから
5000円マイナスの2万5千円で、現在に至ります

携帯は今でこそ必需品ですが、当時は贅沢品と見なされたので
こづかいから出して居る事になっていますが、正直月額は
5000円以上になっているので(大体7000円位)
100%ではないですね

ガソリン代は通勤に必要な為、必要経費と言う事で家計費から出ますし
昼食代に関しても、家計費です(散髪代、靴代、服代、酒代も同じ)
飲み代に関しては、会社の送別会や歓迎会が年に1回有るか無いかなので
交際費として、家計費から捻出して呉れます

こづかいから出すのは、自分の趣味の物、個人的な飲食代等ですね

例えば、洗車用品なんかのメンテナンス用品は必要経費です
(妻の車も私が洗車していますから家計費もちです)
ですが、自分が趣味でやっている自転車のメンテナンス用品は全て自腹です
また、カー用品と言えど、車内アクセサリーは自腹です

様は、趣味か実用使いかで判断が分かれます、我が家の場合は
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
携帯代は、家計から出して居ますが、はじめの頃は、主人が払って居ましたが、お酒が好きな人なので、懇親会が有る・送別会が有る…などいい、実は個人で友達と飲みだったりする事が頻繁にあり携帯代まで払えなくなり家から出すようにしましたが、家から出すようになってからは、遠慮なく使うので結構な金額です。
なので、小遣いが少ないといつも追加されてる状態なので、皆さんはどこまで家から出しているのかが知りたかった訳です。有難うございました。

お礼日時:2018/08/02 10:41

うちの場合は「個人的な趣味嗜好で使うもの、あるいは詳細を相談せずに使いたいもの」については個々の財布から出しています。


(夫婦用の財布・口座を個人用とは別に用意してます)

その基準で言えば、
・飲み代→夫婦での出席でなければ個人の財布
・散髪代→個人の趣味性が強いので個人の財布
・携帯代→プライバシーの塊なので個人の財布
・靴代→仕事用なら当然夫婦用の財布、プライベート用なら個人の財布
・ビール代??→晩酌用という意味なら当然夫婦用の財布
てな感じです。

ちなみにうちは小遣い制ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

我が家はずっと小遣い制でしたので、小遣い制ではない場合は、その都度に渡しているって事でしょうか?

お礼日時:2018/08/02 10:27

家により違うでしょうねぇ。



そもそも家計は「旦那の小遣い」として考えるより
「一家全体の支出」として考えるほうが合理的であり
その中で散髪代・携帯代・靴代などは「必ず必要な支出」です。
ビール代や飲み代などは付き合いもあるでしょうが
月にいくらまでと制限を設けてもいいと思います。

その中で「必ず必要なもの」「必ず必要ではないもの」にわけ
「家計」から出だすのか「小遣い」で出すのか夫婦で話し合えばいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事有難うございます。主人と相談してみます。

お礼日時:2018/08/02 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!