dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目になる30代の子無し夫婦です。
結婚当初、家計をどうするか話し合い、私がしたいようにでいいと言うので
お小遣い制にすることに。しかし要求金額は夫の手取り1/3に当たる金額。
理由を聞くと、携帯代・タバコ・ガソリン代・別途お小遣いとして1万円・残りを
自分口座(1万円程度)へ貯金だそうです。
普段友人と外出する事もほとんどなく、休みの日に遊びに行くとしたら私とで
同僚との食事は半年に1度程度しかありません。ただ、何かあったら困るので
自分の口座にある程度お金は入れておきたいとの事で貯金をしているようです。

正直パート代を入れてやっと共通口座へ貯金出来る程度で、家計としては厳しいです。
しかし夫は独身の時と同じ生活で居たいと、この金額は譲りませんでした。
それにある日親戚の人に、小遣いはいくらでやりくりしているんだ?との質問に
「1万ですよ」と答えました。タバコは小遣いのうちでは無いと思っているようで・・

あとこれまでに、大きな金額の出費(車検・未払いの国民年金等)は自分の口座では
お金が足りないから共通の口座からお願いと言われ、3年であまり貯める事が出来ていません。
今まで私自身パートをしている為、生活に困る事はありませんが、私の収入が無いと赤字に
なります。

友人に相談したところ、収入に対して夫への出費が多すぎ!減らすべき!と言われました。
でも今更何て言ったら納得してくれるのかなぁと悩みます。

家計簿は付けているので、見せた事あるのですが
パート収入を完全にあてにしている感じで流されました(´д`ι)

こういう夫を説得できるいい方法ありませんか?
また、逆にこれだけの出費は仕方ないと言う意見ありますか?

A 回答 (9件)

家計は、ちゃんと管理できる方がにぎったほうがいいと思います。


旦那様への小遣いは少なめに渡し、必要経費を家計から補助
する形で旦那様へ渡していくのはどうでしょうか。
そうすることで、最終的に必要経費の管理や見直しもできると
思います。

うちは結婚7年目の夫婦二人の家庭です。
家計は結婚当初から私が家計簿をつけて管理しています。
最初、夫はお金はそれぞれで管理したいと言っていましたが、
却下しました。お金を貯めることのできない夫の言うことを
聞いていたら今頃大変なことになっていたと思います。

・携帯は夫婦で同じ会社なら、一緒の支払いにしたらどうでしょうか。
我が家で一緒の支払にして、クレジットで支払っているためポイントが
付きます。そしてネットで支払内容を確認して、余計なアプリの
支払等は夫の小遣いから引いています。夫も引かれるのが嫌なので、
不要なアプリは辞めるようになりました。

・タバコはし好品なので、小遣いから出してもらうように頼んだら
どうでしょうか。健康にもよくありませんし、なるべく減らしていけると
いいですね。段階を踏んで、最初は全額家計から出し、少しずつ
小遣いに移行するなどすれば抵抗がないかもしれません。家計から
出すことでタバコの量も管理できます。

・ガソリン代はどういう車の使い方をされていますか。
夫婦で乗っているなら、やはり家計から出したらどうでしょうか。
もし旦那様だけの場合も、通勤で使用するなら家計から出す。
旦那様だけの遊びで使う場合も、買い物や用事等で質問者様の
ためにもなっているなら、一部は家計から補助を出してもいいと
思います。補助の割合もどれだけ役に立っているかによりますが。
我が家は夫婦で使用しているので、ガソリン、車検、保険は家計から
出しています。

・国民年金は家計から出してもいいと思います。
ただし結婚前の未払いだったら、私なら家計から全額立て替えて
あげて、小遣いから少しずつ引くようにします。

・小遣いは、週単位で渡すのも方法の一つです。
私も最初まとめて月1回で渡していたのですが、途中「貸してくれ~」
が続いたので、週1回に分割しました。「貸してくれ」も続くと
小遣いの無くなる月が発生していたので、悩んだ末の決断でした。
最初は不平たらたらでしたが、今では大人しくなりました。
もちろん「貸してくれ」と言うこともなくなりました。

「独身時代と同じ生活を」とのことですが、それは結婚してなかったと
しても無理だと言いましょう。むしろ結婚しているから、1人で暮らして
いるより生活費が浮くんだと話してもいいと思います。

なぜか、それは稼げるお金に限界があるからです。
今後、子供ができれば教育費、家を買うならその資金、そして誰にも
必要な老後の資金がのしかかってきます。
貯めれるときに貯めておかなければ、将来後悔しても遅いのです。
後悔し始めた時には大して稼げない年代になっています。
二人で生活しているからこそ、お金も貯まるのです。
旦那様はご自身で毎月1万円の貯金をするとのことですが、
それはいざとなったら家計に渡してくれるものなのでしょうか。
大金を貯めて自分のために使うようなら、家計で貯金したほうが
確実だと思います。自分の貯金は自分の小遣いからお願いしたい
ものです。

私も折に触れて、夫にお金の大切さを話してきました。
「お金がなければ年取った時、大変だよ。年取っても楽しく過ごし
たいじゃない。」とさりげなく話してきた結果、今ではほとんど文句を
言いません。

目標金額を定めて二人でコツコツ貯めていけば、そのうち貯金の
クセがついてきます。
「あるじゃん」などの雑誌を見るのも触発されていいかもしれません。

そして貯金ばかりでなく、たまには散財して気分転換することも
大切です。その時も少額の消費を長期間かけて行うのではなく、
旅行や贅沢品の購入など一度に大金を使うことが「使ったなあ」と
達成感があってよいです。
夫にも「小金をチマチマ使うんじゃなくて、ガツンと使うんだよ」と
話しています。

ただし説得は、ガツンと言うのではなく、チマチマ小出しに話していく
ほうが結果的にうまくいくと思います。
根気強くがんばってください。
    • good
    • 0

#5です。


>しかし夫は結婚当初から、私のパート収入も含めての家計費だと思っている為、ここにズレが生じています・・

パート収入を家計費と考えることは構わないと思いますが、旦那さんの一万円の貯金以外のお金を、まずは集約してはどうですか?
そこから生活費やら貯金やらを引いて、その残金をあなたの話し合いの題材とするべきかと思います。

それから、何よりも重要なのは「残ったお金=貯金」ではありません。
収入から手をつけてはいけない貯金分をまずは引き、その残りでやりくりするのです。
    • good
    • 0

52才、既婚男性です。


御主人のお小遣いは、携帯代1万円、タバコ代2.5万円、ガソリン代0.4万円、その他2万円、合計5.9万円と言う事ですか?
これが手取りの1/3と言う事は、手取りは約18万円となります。
残りは、12万円ですが、これが全て生活費に消えていると言う事でしょうか?
家賃がおいくらかわかりませんが、共働きであれば、光熱費は3万円程度でしょう。
家賃が8万円で、合わせて11万円ならば、生活費は無いですね。
もともと、御主人の手取りが少ないのが問題なんですから、収入を上げてもらうか、小遣いを減らすしかないですね。
国民年金と言う事ですが、御主人は自営なんでしょうか?
また、月のガソリン代が4千円程度であれば、走行距離は330km/月ですね。
通勤に使われているとしても、一日平均11km程度の走行です。
その程度ならば、車を持っている必要は無いんじゃないですか?
50ccのバイクで通勤するとか、自転車で通勤する方法もあります。
駐車場代がどの程度かわかりませんが、乗らなくても自動車税や駐車場代、車検費用などで、年間25万円位かかっているのでは無いでしょうか?
その収入ならば、普通は車は持たないでしょう。
それだけで、月2万円はうきます。
また、車をローンで買われているならば、その費用もかかりますよね?
御主人の小遣いを減らす以前に、もっと減らすものがあると思いますよ。
    • good
    • 0

>夫は独身の時と同じ生活で居たい


「じゃあ、私も独身時代と同じ様に
自分の分の食事と洗濯と掃除をしてもいい?
結婚したのに独身と同じなんて変だと思わない?」
と言ってみてください。
それでもご主人が理解出来る頭が無い様でしたら
パートをやめましょう。
友人のご主人が働かなくて困っていました。
友人は自分が働くのをやめました。
そうするとご主人は困って
仕事を見つけて働く様になりました。
あなたもご主人を困らせることが必要です。
ご主人はお金に困ったことが無いから
理解出来ないだけだと思いますよ。
ただ、それにはご主人のご両親の協力(絶対ご主人を助けない)
が必要ですね・・・。
    • good
    • 0

そもそも旦那さんの小遣いの定義が間違っちゃいませんか。


収入の◯割が小遣いではなく、収入から必要経費や貯金を引いた後の残高が小遣いではないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方が分かりにくくてすみません。
収入の〇割をお小遣いに・・という理由で金額を決めたのではなく、
分かりやすく説明しようと思い、その表現になってしまいました。

収入=経費-貯金=お小遣い(残金)
これはまさしく正しいと思います。
しかし夫は結婚当初から、私のパート収入も含めての家計費だと
思っている為、ここにズレが生じています・・
このズレをどう認識させるかという事も
大事な気がします><

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/21 21:43

私も夫のお小遣いについて質問をしています。

私どもは子供が就職するまであと少し(就職先は既に確保)ですので、自分たちの老後費用と、主人の親への仕送りさえ貯蓄すれば良い年齢で状況はかなり違います。

「お小遣い」の定義は各家庭、個々人によって様々で驚きました。
私の家計簿は
携帯代→通信費(固定電話、ネット料金、ネットテレビ含む)
タバコ→嗜好品(お酒含む)
ガソリン代→車両(オイル交換等含む)■車検は別計上
飲み代→交際費(タクシー料金含む)■冠婚葬祭は冠婚葬祭費で計上
書籍→趣味
昼食代→食費
ジム→健康・保険

全てが必要経費ではないかと悩みます。主人は「お小遣い」を何に使うのだろうか!?と。
主人に聞いても無言でしたからやっぱり分かっていないみたいです。

お小遣いの相場は手取りの1割といわれます。
自分口座に預金しても、離婚のときには共有財産です。
「訳わかんないこと言わないで。」と、1万円は減額しましょう。

もし、どちらかが病気した場合、どうしようもなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も結婚前にネットで色々調べたのですが
各家庭によってお小遣いの定義は異なりますよね><;

少しでも減額してもらうために
説得してみたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/21 21:38

> 家計をどうするか話し合い、私がしたいようにでいいと言うので


到底、したい様にできてないですよね。
家賃(ローン)、公共料金、食費、携帯料金、交通費、保険料、それぞれどのくらい使われているか分かりませんが、今のままでは子供ができたらパートはできない&支出は増えるで、破たん確実。危険ですね。見直しが必須です。

30代前半だとすると手取り1/3っで7~8万ってところでしょうか?1万貯金、1万小遣いということですから、携帯代・タバコ・ガソリン代で6万?それは収入の割に多すぎです。
独身時代の借金か養育費・慰謝料など隠していないか疑われますね、それ?(--;

貯金をするなら
1)夫婦ともに家計口座で決済するクレジットカードを持ち、お金の流れを一元管理。
2)小遣いはタバコ代込み1万。個人の嗜好は小遣いで賄うべき。妥協しても1.5万。
3)携帯代は家計の中に入れ、、ガソリン代もなるべくカード決済して使用量を管理。
4)交際費など小遣い枠に収まらない臨時の出費については、可能な限り事前にパートナーの了解を得てから使う。
5)パート代とボーナスは将来のために全額貯金。普通口座100万円超えた分は定期預金へ回し、子供が生まれたら学資保険など率が良くて保証もつくプランを利用。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>独身時代の借金・養育費・慰謝料など・・
婚姻時に戸籍は見ているので、養育費や慰謝料は無いと思います。
借金については、カードを持ったり分割を嫌っているので
無いと思いますが、憶測でしか分かりません(´д`ι)

貯金をするならの5項目で
3)携帯代・・これは家計に入れたいと思います。
4)これは即実行したいと思います。
5)100万を超えた分は定期へ・・これも即実行します。
  パート代・ボーナスはできるだけ貯金へ回していますが、
  全額回せるようにしたいです。
その他の項目については、夫と話し合い考えてみたいと思います。

とても参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/21 19:34

携帯とガソリンは家計から支払う。


タバコはカートンで2週間分として夫に渡す。
でお小遣いとして2万円を預ける。

もしくは夫専用の口座に半年に一度もしくは一年に一度まとめてお小遣いを入れておく。
たとえば月3万円として半年なら18万、一年なら36万円。
そこからやりくりをしてもらうようにする。
携帯は口座引き落としではないのでしょうか?引き落としにすれば別途渡す必要はなくなりますよね。

タバコとガソリン、予備費で月に3万円なら交際費もさほどかからないようなので大丈夫だと思います
貯金をしたければ口座のお金を残しておけばいいのだし。

家計の口座は手を付けたくないし貯金をしていきたいので自分専用の口座の中でやりくりをしてもらいたいと交渉してみてはいかがでしょうか。

うちは40代後半で酒煙草をやらないので月2万円です。それでも残しています。昼は弁当だったり外食だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

提案ありがとうございます。
金額的に詳しく申しますと・・
携帯1万・タバコ2.5万 ガソリン0.4万かかっています。
ヘビースモーカー気味なので、タバコを抑えて欲しいところ
ですが、減らすとストレスでおかしくなると言います。
唯一の息抜きで、以前鬱を患ってた事もある為絶対無理だそうです。

金額的に1つ目の提案は可能なので
一度検討してみたいと思います。

yumi0215様の旦那様が羨ましいです><
2万で余るとか・・

回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/21 18:31

こづかい制ではなく 逆に奥さまが 必要な生活費をご主人の給料からもらうように


変更されたらいかがでしょうか。

私には上手に家計を預かり預貯金を増やしていくのは無理なようなのでと言って
ご主人に持ちかけてみたらいかがでしょうか。

保険や公共料金の支払いは、ご主人に管理させてもいいし、奥さまが管理するなら
明細どおりの金額を入れてもらうといいと思います。
食費ですが、入れてもらった食費の中からだけで 食事の支度をなさればいいです。
足りなければ、食事の中身も その分粗末にせざるを得ません。
ご主人が万一食事の内容に不満を仰るなら、食費分に充てる金額の増額を持ちかければ
よいのです。

ぜったいに奥さまのパート代で足りない分を補わないこと。
パート代はご自身の必要なものを買う、あとは貯めておくというように
なさるのがよいのではないかと思います。



.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は面倒くさがりなので、任せる事は不安です(´д`ι)
それに恐らく夫に頼むと「親にやってもらおう」と言いかねません。
(親依存の人なので・・)
あと予算内で食費や雑費等すませるように努めてはいますが、
夫は「生活(食)レベルを落すのは嫌」と言います。
何を言っても、嫌 嫌 嫌という返事しか返ってきません;;
結婚前まで親が何でも与えて来たせいだと思いますが
これではどうにも・・

友人もパート代を生活費に回してはダメ!と言います。
分かってはいるのですが、月に出費するお金を細かく見せて提示しても
折れません・・

どうしたものか・・・・・

回答ありがとうございました><

お礼日時:2014/01/21 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!