dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働き新婚夫婦です。別財布から共同管理にする予定です。主人も私も同じ会社の正社員です。

私は妻が家計を握り、ヘソクリを貯めたり、自由に使い、旦那は肩身の狭い思いをするような管理体制は一切したくありません。

家計管理において明瞭性を保つ工夫や注意点を教えて下さい。

A 回答 (2件)

結婚して1年の共働きの妻です。


主人のお給料で生活して
私のお給料は全て貯金にまわしています。

主人のお給料が出たら10万円を
引き落としの口座(家賃・光熱費・通信費・保険)に、
5万円を共同財布(食費・交際費・雑費など)に入れて前月の収支を締めたら
残りを2で割ってそれぞれのその月の小遣いにしています。
明朗会計、と主人から不満もありません ^ ^

冠婚葬祭や家具家電、旅行など大きな臨時出費は貯蓄から出しています。
ボーナス含め一応年間250~300万円は貯まる試算になっています。
これは我が家にとって収入の50%程度の少しキツめの貯蓄ペースなんですが
再来年くらいまでには出産したいのでまとまった貯蓄が欲しいのと
主人ひとりの稼ぎになった時の生活水準に合わせるためでもあります。

家計簿をざっくりつけているので気になるところがあれば確認できます。
将来的なことも含めて話し合ってお互いが納得して決めたことなので
今のところとてもうまくいっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。すごく助かりました。参考にしますめちゃくちゃ勉強になりました(o^∀^o)質問して良かったです!理想の形なので旦那にもよませました。

お礼日時:2013/02/20 00:25

結婚4年10か月の共働き妻です。



家計管理はどちらか得意な方がすればよいかと思いますが、夫婦でライフプランを立ててシミュレーションし、お互いに納得したうえで家計運営をすればよいのでは?
きちんと家計簿をつけて支出管理をし、定期的に見せる(言ってみれば監査を受ける)ようにすればよいのではないでしょうか?

うちは、夫がそういうことにからきし向いていないので、家計の管理は私がしています。
ただ、家計簿はきちんとつけていますし、生涯にわたってお金に困ることがないようにきっちり管理していくつもりです。
夫は家計に興味がないので、家計簿を見ることもないのですが、いつでも見せられる状態にはなっています。年に一度決算もちゃんとしていますよ。…そんな状態なので、夫も安心して任せてくれています。
ちなみに、夫婦ともに実質的にお小遣い制、なのですが、夫は「お小遣い」という言い方をとても嫌がります。
微妙なのですが、お給料からお小遣い分を手元に残し、あとはすべて家計費として私が預かっています。
私が管理するのは家計費のみで、お小遣い分には一切口を出しません。また、家計費も、私は管理しているだけであって、私自身に何の権限があるわけでもないと思っています。
夫の小遣いは、結婚した当初、夫にとっては少ないと感じる額だったのですが、無駄遣いをしてほしくないので少なめに設定しました。(理屈としては、生涯にわたってお金に困ることがないようにシミュレーションした結果、貯金すべき額を設定し、残りから家計費を賄い、さらに残った分を小遣いにしています。)
ただ、それで足りない場合は、相談してくれれば家計費から出す、ということにしています。
忘年会シーズンなど出費がかさんでいるなと思う時期は、私から「大丈夫?足りてる?」と声をかけてあげることもあります。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答役立ちました。視野が広がった気がします。ありがたいです(^O^)やっぱり聞いてみるもんですね。スッキリしました(-^〇^-)ありがとうです

ライフプランが全くないのでそこから二人ですり合わせてみます!

お礼日時:2013/02/20 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!