dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

たまに夫婦で「家計は別」と言い切る人がいますが、
いずれも仲良さそうとは思えない夫婦です。
(冷め切ってるような。。)

私は出納管理を妻が担当している家は、なんとなく家庭円満が多いように思えます。

夫が家計を握っている場合は、妻へお金を出し渋るケースもあり、我慢している風な妻。という場合も見受けられます。


Q1.
古い教えだと、男はだまってサイフは妻に預けるべき、男は台所に立つな。など言いますが、やっぱり出納役は妻に全任せした方が円く納まるということなんでしょうか?

Q2.
「ウチは家計は別だから。」と言う夫婦で実に上手くやってるケースをご存知でしたら教えてください。


※ 一概には言えない!偏見だ!他人の家を詮索しようとするな!夫婦なんかどこも冷め切ってるように見えるもんだ!はごもっともだと思いますが、その辺はこの場は置いておいてください。
あえてこのような質問文にしました。

※ 「家計は別」どのように別かは、様々だと思いますが、私の中では、光熱費は妻もしくは2分の1、学費は夫、洋服は自分らで買う。のようにキッチリ区分されているようなイメージです。
もちろん、妻もそれなりに収入がある夫婦です。

A 回答 (6件)

まさに、ウチは家計が別です。


携帯代、車の保険料、生命保険料、税金など全て個々に払っています。
理由は私が「自分の物は自分で買いたい」「自分に関しての支払いは自分で払いたい」人だからです。
家事も全て分担。ご飯作るのは私、片付けは主人。洗濯機回して干すのは主人、たたんで片付けるのは私。トイレ掃除は私、お風呂掃除は主人。などなど。子供ができてからは当然育児も分担。もうかれこれ5年近くこのスタイルです。
ちなみに私は20代半ばです。子供が居ますがフルタイムで働いています。主人は(けっこう)年上で普通の会社員です。
自画自賛は苦手ですが・・・はっきり言って上手くいっています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

夫がかなり年上というケース。。。いろいろお聞きしたいです。

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/25 19:37

うちも「家計は別だから。

」という家庭です。

Q1.の返答 
そんなことはないと思います。性格じゃないでしょうか?

Q2.の返答
うちはうまくいっていると思います。
夫が月末に翌月の生活費として10万円手渡します。私は食費や日常生活費をそれでやりくりしています。
光熱費など銀行引き落としは専用口座に夫が入金しているので、月に一度記帳して確認します。それ以外の収支は、知ってはいるけど、口出しはしません。
私は、働いているときは生活費に5万円入れてました。今は無職なので、おこづかいは貯金を取り崩しています。

お給料を全額渡されても、どこまで自分個人が使っていいかわからなくないですか?主婦の方のお小遣いってどうなっているのかわからないので、そちらのほうが気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

家計が別という印象は無いですが。

あれ?家計が別。。。の定義自体、、スミマセン(笑)

お礼日時:2009/05/25 19:45

うちは、主人の収入で生活全般をまかない


私は我が家の貯蓄分を稼ぐ。
それぞれ残ったものは 自分達のおこずかいにしているので
一部家計は別?!なのかな・・・

特に夫婦仲に、問題起きませんよ(笑)

逆に私の周囲は
奥さんに『ギュー』っと家計をにぎられすぎて
♀の私から見ても
旦那さんが我慢して可哀相な人、沢山います。
なので、あまり固定観念はないですよ。
金銭管理がしっかりしるのは、
なにも女性ばかりに限った事ではないので
きちんとできる方がやれば良いのでは?!とも思います。

十人十色、人それぞれ、金銭管理も相性があると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一概には言えませんよね。

私は、回答者さまは、家計が別という気はしませんが。。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/25 19:41

夫は給料日に、自分の小遣いを引いた額をおろし、私に渡しますが、それは、一人の人が管理した方がやりやすいから、というだけです。


基本的には、お互いの稼ぎはお互いのもの、という意識です。
ただメンドウクサイから、私におまかせ、というくらいで。

そういう意識があるからといって、冷めているかというと、逆です。
「夫(妻)が一生懸命働いて、稼いできてくれた、夫(妻)の稼ぎ」を、ありがたく頂戴し、管理させてもらう、という感謝の気持ちをお互いに持っています。
配偶者が外で必死に働いて稼いできた給料を、当たり前のように受け取り、感謝の言葉も言わない方が、相手の労働を軽視しているように感じるくらいです。

何が言いたいかと言うと、
処理の都合上、一人が管理した方がやりやすいのは確かです。
でも、意識としては、お互いの稼ぎ、と思っていた方が、相手に対して思いやりももてるし、
お互いの労働も尊重できると思います。

夫は外国人ですが、夫の国では、お互いの稼ぎはお互いのもの、という意識です。
しかし、夫が働かなければいけないという意識もなく、夫が仕事がなければ、妻が働く、働ける方が働けば良い、という考えでもあります。
また、お互いの稼ぎであるけれど、稼ぎがある方が、家計を支える、両方稼いでいるときは、
お互いに「出し合って協力する」という感じです。

もちろん、それが「常識」なので、夫婦仲の良し悪しにはまったく関係ありません。
財布は別で仲のいい家庭なんて、いくらでもありますよ。                 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ですが、申し訳ありません。

誤解です。

お礼日時:2009/05/25 19:32

小生は専門職サービス業で自営、


妻は会社役員です。

以前、小生は勤め人で、その頃、給料は
全額振込、小遣いを定額で受取るという
生活でした。
妻の収入がいくらで、家計費がいくらなのか、
貯金等は誰の名前でどのくらいあるのか等、
全く考えたこともありませんでした。

現在は小生の収支等申告のこともあり、自分の
分は自分で管理しています。

生活費の分担ですが、税金や水道光熱費、通信費、
保険料、車両関係費などは小生、食費関係等は妻、
被服費及び貯金等は夫々、といったところですかね。

現在は妻の所得も把握していますが、概ね所得の
割合に近い状態です。

それから、家事はほとんど妻負担です。小生は時々
手伝う程度。
それでも旅行等のイベントは、ほとんど小生が企画
実践、といった状況で、子供の独立した現在でも
非常に仲良く二人で生活していますよ。

これも「家計は別」な夫婦と思うのですが、
いかがでしょ?????
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の言うところの別 かもしれませんね。
末永くお幸せに。。。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/25 19:39

1 一般的な傾向としてはあります。



2 知り合いの中には家計を分けているというところがありません。


夫婦別勘定はお互いの自主性を重んじるといえば聞こえはいいですが、
干渉されたくない、それぞれが自分勝手にやるというイメージはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一方が無頓着なため、自然に一方が担ってるのかもしれませんね。

お礼日時:2009/05/25 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!