dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近家計簿をつけ始め、家計について考えるようになりました。
ここのサイトでも食費についてとか家計についてとか、過去の質問を検索して読んでいました。
そして疑問に思ったのです。
どうして妻より夫のお小遣いの方が多いのでしょうか?
専業主婦であればお小遣いはいらないという書き込みも見られました。
それが私には信じられません。

現在私は結婚を前提に彼氏と同棲しています。
お互い親から完全には自立してなく、けれどお互いの収入でやりくりしています。
私より彼の方が稼いでいますが、お互いの収入を合わせて家計を一緒にし、お小遣いは同額です。
私は彼より収入は少ないですし、家事はしているといっても労働量というか疲労度のようなものは彼の方が多いように思います。
けれど彼と同額のお小遣いは妥当だと思っています。
これはおかしいのでしょうか?

A 回答 (3件)

何故他の家庭と比べて悩むのでしょうか?


もしかして彼の本心がどうなのかが不安なのでしょうか?

であるなら、時々、
「今の小遣いで足りてる?」
とか聞いてみてあげれば良いですよ。

家計も大事ですが、何故家計をつけるのかとゆうと
彼との幸せな将来の為でしょう?

そこで問題になってくるのは、小遣いに対する
お互いの納得度です。
これで「妥当」と思った時点で工夫が無くなります。

収支や、あれが欲しいこれが欲しいといったことは
常に変わりつづけるものです。

その都度、中立的な視点で、お互いが納得のゆくまで
話し合う事が長く付き合って行く上で不可欠では無いでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
ありがとうございました。
色々話合ってみたいと思います。

お礼日時:2007/07/24 13:06

そうそう、よそはよそ、家はうち、ですよ。


私もお小遣いという響きは好きではありません。
家は共働きですが、
旦那の給料はほぼ一定額を家計に入れてもう。
(これで旦那が小遣いを貰うのではなく家計に収入を入れているという自尊心がもてます。)たとえば、手取りで286,150円であれば、22万入れてください、とか、そんな感じです。
私の給料は私がそのまま貯めていて、生活費が足りないときや大きい買い物があるとき、旅行に行くときなどは私がだしています。

専業主婦だったとしてもたぶん同じやり方で、22万を入れてもらい、
生活費のなかでやりくりできる範囲でご飯食べにいったり、洋服かったりすると思います。だから旦那の小遣いも、私の小遣いも不定額ということになりますかね・・・。

参考までに・・・。家のやり方でした!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那の給料はほぼ一定額を家計に入れてもう。

この方法、というか考え方はいいですね。
残る金額は同じでも、自尊心…たしかに。
参考にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 13:05

専業主婦の「おこづかい」はおこづかいとしてはっきり区別している人は少なくて


美容院にいけば、衛生費
自分の服を買えば、被服費
ランチすれば、食費(外食費)
などとしているケースが多いようです

また、家計をコントロールする立場なので
よりわけて自分のお小遣いとするのに抵抗があることも多いみたいです

同じように外で働いているのであれば
ある程度の経費は必要ですから、必要に応じた「お小遣い」はそれぞれ必要だと思います

生活費なのか働いているために支出が必要なお金なのかは区別したほうがいいと思います

わたしは”お小遣い”っていういいかたは、こどもじゃないわけだし、使いませんが
職業費、会社費、個人費などですね(その中で食費/理美容費/趣味費・・・などに分かれます)


人のうちは人のうちです
別に気にすることはありません~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

>人のうちは人のうちです
>別に気にすることはありません~

言われてみればその通りですね。
肝に銘じます。

お礼日時:2007/07/24 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!