
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンに使われてるメモリはほぼ全てRAM(Random Access Memory)です。
Random Accessとは、どの順番でも読み書きできるという意味です。RAMと対比する言葉は、SAM(Sequential Access Memory)です。
Sequential Accessとは、並んでる順番通りにしか読み書きできないという意味です。
パソコンにSAMは使われてないと思います。
パソコンに使われてるRAMは、RWM(Read Write Memory)とROM(Read only Memoryがあります。
RWMは読み出しと書き込みができるメモリ、ROMは読み出しのみできるメモリのことです。
メモリは読み書きできなければ意味がありません。断りのない限りメモリは全てRWMです。なのでRWMという用語は通常使われません。読み出ししかできないメモリに例外として特別な名前があるのです。RAMとROMを対比させる人が多いですが、言葉の意味としては誤用です。RAMとROMは分類の軸が違うものであり、対比できるモノではありません。パソコンに使われてるROMはRAMでもあるのです。
ROMの本来の意味は読み出しのみできるメモリです。当初のROMは工場で製造した時にデータを書き込んでいたので、あとから書き換えることができなかったのです。現在のROMは書き換えもできるようになっているので、名前と実態があわなくなっています。現在のROMの意味は、電源を切っても内容が失われないメモリのことです。
スマホではメモリと言わずに、RAMと言うとは聞いたことありませんね。
スマホでRWMのことをメモリ、ROMのことをストレージと言うことはあります。
No.7
- 回答日時:
パソコンに使われているメモリは、主記憶装置として DRAM(Dynamic Random Access Memory) が使われています。
揮発性のメモリで、電源を切ると内容は消滅します。Dynamic Random Access Memory (DRAM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dynamic_Random_Acc …
ただ、メモリには DRAM の他に SRAM があって、主に特殊な用途に使われています。SRAM も揮発性ですが、DRAM より速度が速く高性能ですが、DRAM 程集積度が上げられませんので、キャッシュメモリ等の容量が少なくて済む用途で使われています。
Static Random Access Memory (SRAM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Static_Random_Acce …
最近の主流になっている SSD は、補助記憶装置としてフラッシュメモリを使っています。これはメモリと呼ばれていますが、不揮発性で電源を落としても内容は消えず、ストレージとして HDD の代替えとなっています。
フラッシュメモリ (Flash Memory)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9 …
その他に、ROM(Read only memory) があり、コンピュータの世界では読み出し専用で書き換えできないメモリとなっています。ただ、幾つか種類があって、製造時に書き込んである 「マスク ROM」 やプログラムで書き換えができる 「PROM」 「EPROM」、紫外線照射で消すことが可能な 「UV-EPROM」、電気的に消去して書き込みが可能な 「EEPROM」 等が有ります。
Read only memory (ROM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Read_only_memory
スマートフォンでは、普通 RAM と言うと DRAM メインメモリを指し、ROM はフラッシュメモリ(ストレージ)を指します。何れもメモリと言う名称ですが、普通のメモリ (RAM) とストレージのフラッシュメモリ(ROM)になります。
意外に知らない?メモリの「RAM」と「ROM」、ストレージとの違い
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/me …
No.6
- 回答日時:
パソコンに搭載されているメモリは、ほとんどがRandom Access Memory(RAM)です。
RAMは、CPUがデータにアクセスするために必要なものであり、一時的にデータを格納するために使用されます。RAMはデータの読み込み速度が非常に速く、高速なアプリケーションや多くのプログラムを同時に使用する際に必要不可欠な部品です。一方で、スマートフォンやタブレットが使用しているメモリも、大半はRAMです。ただし、スマートフォンなどでは、内蔵ストレージのことを「メモリ」と呼ぶことがあります。これは、スマートフォンにはRAMだけでなく、内蔵ストレージもあり、メモリ全体でスマートフォンが動作しているためです。しかし、厳密に言うと、内蔵ストレージはRAMとは別物であり、別の役割を持っています。
では、なぜパソコンではRAMが「メモリ」と呼ばれるのでしょうか?これは、過去には磁気ドラムやテープなどが主流だった時代に、データやプログラムを保存する装置を「メモリ」と呼んでいたからです。その後、RAMが実用化され始めた頃も、「メモリ」の呼称が定着していたため、そのまま使われ続けています。
No.5
- 回答日時:
昔からそう呼んでるから。
そんだけ。正確な呼称としてはRAMですね。
しかしどういうわけか海外ではスマホのストレージをメモリと表記しているのを見かけます。
RAMとROMとストレージと混乱しますね。
No.3
- 回答日時:
パソコン(PC)のメモリは多くがRAMですが、ROM(Read Only Memory)もあります。
スマホもメモリと言います。RAMは意味が一緒ですが、何故かストレージ(PCでいうところのHDDやSSD)のことをROMと呼んでいます。
参考)
RAMとROMの違いについて、メモリとストレージの意味とともにご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_ram.h …
No.2
- 回答日時:
>パソコンに搭載されているメモリは,ほぼ全てRandom Access Memory(RAM)でしょうか?
なかなかムズがしい質問だわ
貴方が何を指して「メモリは?」と問うているのか・・・・
ストレージもメモリっちゃメモリだし・・・・
PCの場合は、メインメモリと慣例的に表現するけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコンCPUのRAMメモリは、人間の脳の記憶で例えるならワーキングメモリのことですか? 3 2023/07/12 17:55
- CPU・メモリ・マザーボード 質問お願いします 「「RAM2GB+拡張4GB」などと書いてあるのは、搭載されているメモリ(RAM) 6 2023/08/28 12:31
- ノートパソコン パソコンについて詳しい方教えて下さい。パソコンを購入したいと考えています。使用用途はワードを使って書 8 2022/05/23 22:03
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのメモリについての質問です。 3 2023/04/24 21:09
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのメモリ交換についての質問です。 ノートパソコンを使用しています。 PC3のメモリが入ってい 3 2022/12/04 15:02
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ふと疑問。 普通のパソコンのスペック・価格ってどんな感じでしょうか? 9 2023/05/15 20:20
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのパーツに詳しい方 2 2023/03/26 23:28
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 5 2023/04/02 22:08
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
Pentiumの名前?を見たときに何...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ノートPCのメモリー交換をした...
-
PC4-19200に対応したソケットに...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
映像編集ソフトshotcutを無難に...
-
ノートパソコンでクロック数の...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリの増設について
-
PC版Apex Legendsをプレイ中に...
-
ノートパソコンの物理メモリに...
-
メモリに書いてある英数字の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
ASROCK Z370 PRO4 メモリ選び
-
PC3-12800とPC3-10600を混ぜて使う
-
PC3-8500S の最後のSの意味は?
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
おすすめ情報