dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難しい筆問ですみませんが人間ってどうして感動するのでしょうか?
というより多くの人があえて自分から求めて感動したがっているように私は見えます。

感動の大切さ、とはなんなのでしょうか。
幼いころは今よりずっといろいろなことに感動していたと思います。

なんだかまとまりのない質問になってしまいましたが、あなたの考える感動についてご意見聞かせてください。

A 回答 (6件)

ハイデガーによると人間は「関心」により若干の生きる指標を得ているという言い方をします。


 そうでなくても、「関心」はわれわれ人間にとって、美しいものへのあこがれ、美味しい食べ物へのあこがれ、美人、美男へのあこがれ、神との合一へのあこがれ等様々なあこがれをもっています。それが、意識的に、「ここの大学へ合格する」等の理性により形成されたものでなくても、人間の感性でもとめている最高善(カント)を求めているといって良いものと言えます。数々ある人それぞれ異なる善へ触れた場合、これを感動という表現になります。
 幼少時代、感動が多数存在したということ、それは、未知の空間や物体へのあこがれが、それはりんごを触れること、食すること、それぞれの一つ一つの自分の行動、そしてその結果を含めて、統一した最高善への到達手段を自ら創生したという点で経験となります。
 経験は工程ということと同意としますと、その工程を経ればいつでもどこでも獲得できる感動は、最高善とはなりえないといえましょう。
その点で、幼少時代は感動が多数あったということができると思います。
 質問されている方は、「幼少時代、感動がたくさん合った」と感動をされ、最高善へと到達しているということから、幼少時代の幼児には獲得できない感動を得ているということができ、それを多数へることにより、経験豊かな人物となりえ、かつ、更なる感動へとその工程を捜し求めてゆくのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深い回答ありがとうございました。
なかなか考えさせられました。

お礼日時:2005/04/24 18:24

>感動したがっているように思えます


う~んいわれてみればそうですね こどものほうが感動しているというのもたしかに納得です
きっと経験豊富な大人はどこか生活に物足りないのでしょう

>感動の大切さ

感動・・・・感動することによって人は前向きな気分になる 感動することによって涙を流し、その涙で心に潤いをもたらす そして心は・・畑にたとえれば雨が降り、そして耕される 心はリフレッシュされる 

結局前向きな気分になれるということが感動の利点ではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/24 18:22

・昼夜逆転していて久しぶりに見た青空には感動しました。


・感動したがっているうちは感動できないと思います。向こうから来るのです。
・何かと何かが結合すると感動するかもしれません。
・感動は長続きしません。何にでも感動していたら身が持ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/24 18:23

お邪魔しま~す。


「価値観の更新」ん~イイこと仰いますね~。座布団一枚!
でも現実は「価値観の確認」で感動してる人多いかも・・・。逆に言うと自分の価値観よりも上のレベルだと立腹することもあり得るかも・・・。年取るほど「価値観の総入れ替え」って骨が折れるからねえ。それが気楽にできるほど精神年齢が若いってことかな?

幼い子どもは見るもの聞くものすべてが「初めてさん」だから感動って言うよりも不思議のほうが大きいと思うけど。
本当の感動を妨げるほどガチガチの価値観は持ちたくないですわ・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/24 18:22

感動とは「価値観の更新」だと私は考えます。



人は何に対しても価値観を持っていると思います。
例えば、絵画とかこういうもんだ!
しかし自分が考える絵画とは全く違うそれ以上のものを目にしたとき人は感動します。音楽でも風景でも小説でもすべてにおいて感動とは価値観の更新です。

ですから子供はより多くの感動に出会うのでしょう。もともと価値観が少ないもしくはない対象が多いですから^^;

しかし大人になれば色々見ますし、色々知ります。ですからそれ以上のものに出会うのが難しくなります。
あくまでも感動は価値観の更新ですから、同じものでは感動を得られません。

感動の大切さとは、より見聞を広め、知識を増やすという行為が感動につながり、感動を求めるという行為が見聞を広め、知識を増やすという好循環にあると私は考えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/24 18:22

泣いたり笑ったりすると、エンドルフィンなどの脳内物質が生じるそうですね。

それがストレスを解消させ、細胞も活発化されるんだとか。人間は感情の生き物ですから、感動も快感なのではないでしょうか。私もたくさん感動したいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/24 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!