
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
受験では、出題範囲の教科書に書いてある定理や公式は
証明なしで使ってよい。出題範囲は、募集要綱に書いてある。
範囲外の定理を使うときは、答案内にその定理の証明も
書いておかなければならない。それがルール。
No.3
- 回答日時:
その問題がどこまで求めているかによるので「ここまで書くべき」と一律に決まっているラインはありません。
例えば一次方程式の解き方を勉強している中学生であれば2x+3=4x
と言う式からいきなり
x=3/2
と書くのは記述の飛ばし過ぎでしょうが、「一次方程式の解き方なんて分かってて当たり前」と言う学年等の問題であれば、そんな記述をグダグダ書くのは逆に嫌がられるでしょう。要は今流行りの「忖度」です。
No.2
- 回答日時:
>記述ってどこまで書けばよいのでしょうか?
一般的には 習った公式は そのまま証明なしで使えることが多いですが、
問題文によっては 公式の証明が 主題になっている場合もあります。
つまり 一概に 決める事は出来ません。
No.1
- 回答日時:
教科書に載っているようなものは基本、証明不要で、参考書等に載っている(裏技的な)ものの中には証明が必要なものもある、って感じでしょうか。
たまに、問題の解説で「◯◯は明らか。」
なんてサラッと書かれてるものでも「いやいやちげえよ!」ってものがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【急募】國學院大學数学について質問です。 僕の受ける方式は下線の引いた所(B日程)なのですが、結果の 2 2023/02/20 19:34
- 数学 高校の数学って一々合同相似の証明しなくていいんですか? あと、記述で書くべきことそうでないことの線引 5 2023/07/16 14:47
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
- 大学受験 俺と友達はどっちが賢いですか? 俺 偏差値50くらいの地方公立大学に進学 共通テスト550/900 5 2023/05/21 21:08
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
- 中学校受験 中学受験 算数の記述 4 2022/09/12 13:45
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 英語 高2です。英語の長文でマーク式ならMARCHの問題でも7.8割は正解することができますが、国公立のよ 4 2023/02/13 09:19
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報