dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定員割れしている短大はあまり良くないと言われました何故ですか?

A 回答 (7件)

そもそも短大自体、良いものではないですね。


受験失敗して、4大に行けなかった人が仕方なくいく進学先って感じです。

国公立大学なら4年間という長い時間をかけてじっくりと学ぶことができ、かつさほど短大と学費も変わりません。
よほど早く、社会人になって社会の役に立ちたいという意志があるような人でない限り、あえて短大へ進むメリットは無いです。(国立大と比較して。)
    • good
    • 0

そう言っている張本人に聞いてください。


その人なりの理由があると思いますが、それが客観的に正しいかどうかは誰にも分かりません。

人気ランキングと、ものの良し悪しは別なことが多いです。
    • good
    • 1

学生集めるだけの集客力がない。


地域から必要とされておらず、かと言って遠方からの需要もない。
行き着く先は大学の倒産。
景気悪い学校は色々な所でレベル低い。
定員割れの時点で収益化割れの過剰施設で、そこに割く人件費も足りないから本来設備運用の為の人員が雇えない。
目に付いて分かり易いのが学食。
オープンキャンパスでは振る舞いつつも、普段はラーメンと給食センタの弁当2選とか。
厨房設備が泣いている。食券自販機も泣いてる。

人が集まらなくて景気悪いから企業との繋がりも宜しく無い。
    • good
    • 2

就職率が悪い


教員の質が悪い。
    • good
    • 3

一定の人数を受入れる予定でしたが、その人数に達しないということは・・・評判があまり宜しくない、人気がないということで・・・、お客さんの入らない食堂、レストランといっしょで、そんなお店にはどうしても、自ら進んで入りたくありませんよね。

それといっしょかと思います。大学側も大変な世の中になりましたよね。
    • good
    • 1

よく当てられるから。

    • good
    • 2

人気がないから定員割れしてるということでしょ?


当然良くないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!