
老後の年金が不安です。53歳です。
先日年金事務所に将来の年金受給額を調べに行きました。私は7万円ほど。嫁が11万円ほどです。合わせて月に18万円です。そんなんで老後に生活が出来ないと思い不安で仕方ありません。家は新婚の時、建て、住宅ローンはありません。貯金も無ければ借金もありません。子供たちは独立しています。ネットで調べると日本の夫婦で受け取り額が20万円を越えています。私達は平均以下で、かつ貯金も無いので不安です。
皆さんどんな状況なのでしょうか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>そんなんで老後に生活が出来ないと思い
老齢年金だけで老後を生きていけるわけない。
そんなの子供でもわかる。
元々年金は老後の生活費の一部、の性格だ。
老後は子供などに援助してもらう、それが期待できない、または子供達の世話になりたくないなら老後のために傭えるでしょ。
こんな基本のキ、アラフィフに気付いてどうする?
将棋で言えば必死、老後に必ず詰む。
No.11
- 回答日時:
賃貸住宅(貸アパートなど)で、この収入なら、生活保護レベルです。
もしも老人ホームぬ入居したときには、『持ち家』を売却処分してから、生活保護という方法をご検討ください。
●生活保護について詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
No.10
- 回答日時:
差があるので一概には言えませんが、おそらく同じ年代のサラリーマンの世帯は大抵がローン残があるので、預金額を引いてもマイナスなご家庭が多いと思います。
ただ、年齢の割に出世が早い方は高い給与を受けており、節税の側面からおそらく何らかの積み立て等をされておられ、企業型DC等の上乗せや個別の投資にて運用されておられる方は多いと思います。
あなたのお宅はローン残が無く、子供たちは独立しておられると、ご家庭のご負担は少ないはずですので、積み立て等に回せる資金は確保できるはずで、最大のメリットです。
>合わせて月に18万円です。
これは確定額で、健康保険料や住民税、固定資産税、自動車税等の諸税に介護保険料を差し引かれるとおそらく20万円あってもカツカツです。
お二人暮らしならコストは√2倍と考える必要があります。
現在、高齢者の暮らしで差が出るのが、継続した収入であり、富裕層と言われる方のご家庭では、出資配当や公的年金以外の上乗せ年金、その他収入等が大きな差となっています。
私の亡父は年金は国民年金で加入期間が短かったので、実質的に月に35000円程度しか受けておらず、一方で出資配当比率が高く、譲渡益も毎年申告しており、不動産収入もありましたので、元々丸腰の父でしたが、自分なりの投資計画を実行して普通の方より豊かな老後を送っていました。
不安を持たれることは、ある意味まともですので、これからでも取り組めることを検討してみてください。
53歳でも十分に老後資金の確保が可能で、すべてが最初の一足から道が出来ると考えて下さい。
これからでも遅くはないです。
No.9
- 回答日時:
>合わせて月に18万円です。
>そんなんで老後に生活が出来ない
はい?
十分じゃないですか。住宅ローンも借金も無いなら退職金は丸々残るという訳ですし余裕ですよね。
No.8
- 回答日時:
自分は個人年金なんかも合わせると20万くらいです。
現在の手取りの半額以下になるので、かなり節約する予定で、家庭菜園で食費も抑えようと思っています。コンビニで早朝アルバイトもいいかなと考えています。
No.7
- 回答日時:
>ネットで調べると日本の夫婦で受け取り額が20万円を…
世の中の悪い風潮に、サラリーマンを標準と思い込ませることがあります。
>私は7万円ほど…
自営業・自由業の方なんでしょう。
サラリーマンではないのでしたら、ネットの“標準”などと比べてもしょうがないですよ。
今少し余裕があるなら、これから10年間だけでも国民年金基金を掛けることです。
例え月額1万円でも年金が増えれば、かなり違いますよ。
https://www.zenkoku-kikin.or.jp/
私も50ぐらいから 10年掛け、今その恩恵を被っています。
No.6
- 回答日時:
>嫁が11万円ほどです。
合わせて月に18万円です。うちは、ぼくが13万嫁が9万で合わせて21万=年約250万です。
持ち家のため、毎年20万ほど増えます。
電気代高騰で来年厳しいかもですが、節約すればと思います。
マイカーもあり、やめれば、年20万以上浮きます。
貴方の7万が安いので、ボケ防止もあり、スーパーの駐車場整理、
やカートならべなど、軽いパートをすれば良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
夫が会社員で妻が専業主婦、という場合の一般的な年金額は、
老齢基礎年金≒80万円×2人=160万円
老齢厚生年金≒150万円(夫の一人分)
合計≒310万円/年
> 合わせて月に18万円です。
216万円/年ですね。確かに、平均以下と言えます。
これからの12年で蓄財するしかありません。
ただ、お家という財産が有るので、後はその生かし方次第でしょう。
No.4
- 回答日時:
月18万ならギリギリ暮らせるでしょうか。
でも何かあれば心許ない額です。もし夫婦どちらかに何かあれば、そこからまた年金が減るわけですし。それまでの医療費負担もあります。
どちらかが介護施設等に入らなければならなくなればもう一方はたちまち生活困窮します。
健康には気を付けながら、働ける限り働き貯金を増やすしかないと思います。
No.3
- 回答日時:
単に 国民年金(基礎年金)だけにしか加入していなかっただけではないでしょうか。
普通は厚生年金や企業年金、国民年金基金、そのほか個人年金なども上乗せされるので、平均は一人あたり月15万円ぐらいと言われています。私自身は、現時点で国民年金基金と個人年金も合わせて65歳から受給開始だと平均よりも多めにもらえる予定です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「国民年金」と「最低限の厚生年金」だともらえる年金はどうなる?
その他(年金)
-
年金が増えて困ります
厚生年金
-
どうして老人は年金支給日にATMに列をなすのですか? クレカやデビットを使えばいいのに不思議です
国民年金・基礎年金
-
-
4
年金から青のハガキが届いてますが無視で大丈夫ですか?
国民年金・基礎年金
-
5
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
6
発達障害じゃないのに発達障害のふりして医者に診断書を作ってもらい障害年金をもらうことはできますか。
その他(年金)
-
7
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用で働いています 将来の年金見込み額は 主人が21万 私は6万500
その他(年金)
-
8
定年退職後は年金だけでは
共済年金
-
9
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
10
私は、独身で、平均寿命が、68歳なのですが、年金は、何歳から受ければいいでしょうか?
その他(年金)
-
11
高齢者夫婦が二人の年金でなんとか暮らしている場合、どちらか一方が死亡して年金が一人分になったら
その他(年金)
-
12
男性 41歳 未婚 無職 実家暮らし 高卒です。 年金の受給資格は満たしていますが 年金は微々たるも
国民年金・基礎年金
-
13
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
14
国民年金と老齢基礎年金同時に貰える?
国民年金・基礎年金
-
15
年金についてですが 65歳で1,800,000もらえるとすると 60歳に繰り上げたらいくらになります
厚生年金
-
16
特別支給の老齢年金と失業給付は同時に受け取れませんか?
国民年金・基礎年金
-
17
年金
国民年金・基礎年金
-
18
マイナポイントが欲しいからと言ってマイナンバーカードを作り保険証や公金口座と紐づけた人もいると思いま
健康保険
-
19
彼氏の親におそらく貯金がありません。 年金は60の時点で母親は15万ほどもらえる予定だそうです。 父
国民年金・基礎年金
-
20
65歳年金受給後に、夫に先立たれたら場合、遺族年金は大体どのくらいの金額になりますか? お互い同い年
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【年金】年金は2ヶ月に1回支給...
-
年金の支払いについて
-
生保の個人年金はかけると損?
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
傷病手当について教えて下さい。
-
60から年金受給すると 損します...
-
年金が減額されると判ってる場...
-
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
年金未納の人と結婚するとどう...
-
老後の年金を月20万円貰える...
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
障害年金(精神)申請には一般雇...
-
年収650万、子なしの場合、奥さ...
-
年金受給者現況届の提出が遅れ...
-
総報酬月額相当額
-
公務員の国民年金未納について
-
【年金受取人】今年退職したお...
-
独身で60歳までに死亡したら...
-
厚生年金は会社を辞めたらどう...
-
厚生年金基金の住所変更の手続き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60から年金受給すると 損します...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
年金の支払いについて
-
皆さん、年金は何歳から受け取...
-
【年金】年金は2ヶ月に1回支給...
-
受給予定年金見込額(月額)の...
-
年金受給になったら年金は払わ...
-
加給年金(外国人配偶者と海外...
-
戦没者遺族年金について
-
生保の個人年金はかけると損?
-
働きながら年金を受け取る条件
-
夫婦が1人になった時の年金に...
-
障害年金と株
-
年金受給額の証明書について
-
「在職老齢年金」制度の見直し...
-
同居してる家族が亡くなったら...
-
年金受給額と障害について
-
国民年金は遅くもらった方がた...
-
年金定期便の65歳からの受給見...
おすすめ情報