
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.7=No.5です。
No.5にお礼 comment をもらいました。
ありがとうございます。
あなたはあなたが答えを述べた点を重視します。
死ぬと死んだ人の小さい霊が1個のでっかい霊に戻って一体になります。
あなた以外の人が答えを述べないことに不満を感じていますか?
どこからか拾ってきた知識を選びます。
「生き延びるためのラカン 斎藤環 第8回 愛と自己イメージをもたらす「鏡」」https://www.cokes.jp/pf/shobun/h-old/rakan/08.htmlさんに「人間はどうして、鏡のイメージを当たり前のように自分のことだと信じ込むことができるのか。ラカンによれば、それは母親によって、ということになる。」とありました。
『我思う、故に世界あり』のNo.6https://oshiete.goo.ne.jp/qa/242673.html#an707537さんが「「自我同一性」とは何かというと、「わたしはわたしである」という確認で、この場合、前者の「わたし」は、内面的実存的な、認識する主体の「わたし」であり、後者の「わたし」は、外面的社会的世界的な、認識される、他によって規定され評価される「わたし」なのです。」と言っています。
この質問の1個目の補足 comment にある「霊は肉体がセパレートしている限り、孤立し、それが自我だの意識だのという本来的に孤独な状態で生涯を全うする。」と『我思う、故に世界あり』の No.7さんが言う「人間が「この世」に生まれてくると、あの世で感じていた「愛と慈悲」を感じなくなってしまうそうです。それが原因で孤独になり、世界から切り離されたと感じるようになります。これを「セパレーション感覚」と呼んでいます。」と似ています。
時間 生まれて・ーーーーー→ーーーーーー・死ぬ
答え ・ーー出ない→・ー出たーー・
出る前も出た後も生きています。
物理的な揺らぎで検索しました。
『ゆらぎの定理@東京理科大学』
です。
>死ぬと死んだ人の小さい霊が1個のでっかい霊に戻って一体になります。
はい。これですね。
この問題を疑問に持とうと持つまいとちゃんと認識して死ぬのが人の道なのです。あるいは義務教育で教えなければなりません。
No.6
- 回答日時:
★ (№4お礼欄)
どうやって選択すんの?
『私が私』なのはあくまでもpassiveだよ。
☆ について ひと言です。
つまり 受け身で選択を迫られ 選択せざるを得なくなって選択したという場合でも 自己同一性の基本線――《わたしはわたしである》――を何とかまもって世の中を渡っていくならば 人はそれぞれ自分の人生をあゆむことが出来る。このように思いますという一種の物言いです。
神崎繁によると ヨーロッパでは――ヨーロッパでも―― チカラを能動・受動のふたつの側面に分けて捉えたと言います。
▲ 神崎繁:アリストテレスの子供たち――ヘーゲル・マルクス・ハイデガー ――
in 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編著:『西洋哲学史 III 《ポスト・モダン》のまえに』 2012
☆ これによりますと 次のように《ちから》の内容・分析が捉えられています。
△ プラトン『ソフィスト』:
《働きかける力( dynamis tou poiein ; dynamis energetike,
potentia activa )》
と
《働きかけられる力( dynamis tou paschein ; dynamis pathetike,
potentia passiva )》
☆ 後者を承けての系譜として:
△ アリストテレス『形而上学』第九巻:
《働きを受ける力( dynamis tou pathein )》
(☆ pathein = paschein )
☆ ただちに時間を飛びますが:
△ コナトゥス という概念をめぐる主題の取り方もあるようです。
△ ハイデガー:《矯(た)めを持つさま( Ertragsamkeit )》
=邦訳:《担いの実り豊かさ》
☆ あるいはこのとき 神につなげる見方も出されているとか。
△ レヰナス:《絶対的な受動性》をさらに想定しつつ:
《受容性( réceptivité )ならざる純粋な受動性
( passivité )》
《いかなる受動性よりも受動的な受動性》
・・・
☆ 問題は:
★ 物理的な「揺らぎ」
☆ というとき それは 波としての場のゆらぎから あたかも粒として飛び出して来たモノそして生命体たるわれわれ人間にとって その道程は言わば成り行き任せが基本であるように思えます。
言いかえると そのケ・セラ・セラなる路線にあってしばしば受け身である情況での自由意志による選択 これが おこなわれる。のではないか。
次のようにも 飛躍してみておきます。
▼ 道元:現成公案
自己をはこびて万法を修証するを迷とす
万法すすみて自己を修証するはさとりなり。
☆ おあとがよろしいようで。
No.5
- 回答日時:
縫いさんおはようございます。
はい。
出すのが人の道であります。
いいえ。
出さないのが人の道でありません。
2通りの答えがあります。
はい。
出さないのが人間失格です。
いいえ。
出すのが人間合格です。
2通りの答えがあります。
出すのが人の道で人間合格です。
https://twitter.com/hitoshinagai1/status/1648669 …さんがよかったです。
あなたは答えを出しました。
あなたは人間合格です。
私の私とあなたの私があります。
『宇宙創造神『エル・カンターレ』』のNo.1https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13446118.html#an111 …があります。
『「無い神は有る」とは』のNo.20https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11652812.html#an106 …に「『出エジプト記』第3章14節より引用の「神モーゼに言ひたまいけるは、我は、在りて在るものなり。」」とあります。
名前をつけると名前が指すそれがあるような気分になります。
『賢人求む:認識するものを認識することはできないとは。』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11773777.htmlさんがよかったです。
『ネーム( name ) と なまへ(名前) は同じ発想か?』のNo.6https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12452129.html#an108 …さんが「手話は普通の自然言語である。」と言っています。
正しい答えでなくとも良いのはどうしてですか?
No.4
- 回答日時:
遺伝と、人的物的環境に制約
されながらも
自分で選択してきた結果が私
なんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
『神様』って 何ですか? 神様の正体"を教えてください。"
哲学
-
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
″どこかにあるもの″
哲学
-
-
4
病気の質問に「ご愁傷様です。医者に行ってください」って回答している人がいるのですがなんなんですか?
哲学
-
5
人間の価値
哲学
-
6
同じ結論に至っても経過って大事ですか?
哲学
-
7
「本当にやりたいこと」って存在すると思いますか?心の声 なんて言い方もありますが。要するに誰だって自
哲学
-
8
《自由病》に侵されている人が多くないですか?
哲学
-
9
利己的と利他的。
哲学
-
10
女性の幸せとは何でしょうか?
哲学
-
11
何も人より秀でているものがない人は、 「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」 「自分は
哲学
-
12
思想は自己完結しているって、どういう意味? ひとりで、納得、納得って言っているってこと? それに、な
哲学
-
13
なぜ『人間は愚かだ』とか、自分の言葉に酔うような内容が空虚な人がいるのですか?ちょっとでも人間のやっ
哲学
-
14
生涯勉強する人としない人の差というのは何ですか?
哲学
-
15
何故何故坊や
哲学
-
16
意識と無意識は何ですか?自分を自覚することですか?自分と分かる事ですか?人間だけのものですか?
哲学
-
17
天は人の上に人を作らず…
哲学
-
18
「前世」とか真面目に語っている人って危なくない?それから聖書仏典関係を座右の書みたいに語る(゜-゜)
哲学
-
19
『なぜ私は私なのか』 っていう文を見たとき ①実存的な問題 ②子供から大人まで根本的に一度は疑問に持
哲学
-
20
『馬の耳に念仏』と言いますが、実際にやってみた人はいるのでしょうか(゜_゜)?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宗教と哲学を同一視する人って...
-
『親がちゃんと導いてくれなか...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
現代感覚に慣れてしまっている...
-
白鳥は哀しからずや空の青海の...
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
哲学と論理学の違い
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
哲学の勉強をするようになった...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
哲学を専攻したら就職できない...
-
哲学好きはうつ病にならない
-
青空文庫で読める、おすすめの...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
今現在、東浩紀さんに対立する...
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
理事の一念三千とは?
-
「質素倹約、質実剛健」って日...
-
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
日本語って国や社会が教えるほ...
-
哲学を勉強する意義とは? 哲学...
-
文学と哲学
-
肉体そのものに病が属するとい...
-
哲学カテを振り返るに
-
豊かな生活とか何か?
-
実存主義が嫌いとは?
-
今現在、東浩紀さんに対立する...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
<特別才能がある人は、やはり...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
ニヒリズムから抜け出した方に...
-
哲学・思想よりも笑顔が世界を...
-
『ソフィーの世界』
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
哲学と論理学の違い
-
勝ち負けの哲学
-
哲学の好きな女性はいないでし...
おすすめ情報
わたしなりの答え。
まず霊界がある。意識の集合体的領域でありこれはすべての動植物細菌バクテリアウィルスまで統括したものが宇宙普遍的に存在している。さて生命はその肉体が形成されたとき、それを鋳型として霊界から精神の自動的注入を受ける。この時、その鋳型鋳型によって霊界からの霊が「私」という形態をとり、それが生涯その肉体が滅ぶまで継続する。この時豚は豚の精神、馬は馬の精神、昆虫は昆虫の精神という具合にその形態によって生命の霊は分配され「この世」で具現化する。
人間世界に限れば、なぜ「私」は私であって、誰か他人ではないのか?というのは当然のことで、その肉体的形状性質によりすでに霊界からの霊を取り入れたのであるから、そこには主体性と受動性が共存し共鳴し、「私」は私以外ではありえない。霊は肉体がセパレートしている限り、孤立し、それが自我だの意識だのという本来的に孤独な状態で生涯を全うする。