
WA2/D1FMVWD1A23Bカスタメイドモデル
インテル® Core™ i3-7100U プロセッサー
(HTテクノロジー対応)
メモリー4GB(4GB×1)空きスロット1
約500GB HDD
仕様みたらこんな感じの富士通のノートパソコン。
一応メモリー空きはあるので、増設はすることはできます
もったいないけど四ギガの外して八ギガ二つをさして十六ギガにして見ようと思いますが
メモリー増設したらパソコンはモッサリやったやつ解消できますか。そんなに変わらず、買ったけどがっかりという感じですか とにかくパソコンがモッサリで使いにくい
純正メモリーは富士通にきいたらもうありません。適応メモリーを確認して増設してねだけど
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
まあpcに対して素人が規格内で何かできるとしたらメモリ増設ぐらいしかないからねぇ。
パソコンのメモリを増やすってことは簡単に言えば机の引き出しを増やしてやるようなもの。だから多少データの読み出しとかは早くなる可能性はあるけど体感できるとこまではいかないでしようね。ちなみに私もオークションなんかで古いパソコンを手に入れたらとりあえずメモリを最大に載せるようにしています。
No.12
- 回答日時:
そのPCで16GBにしたら、多少マシにはなるけど
多少マシになるくらいですよ。
お金かけた分、すごく快適に使えるって所まで快適にはなりません。
そのPCの年式からしたら、そろそろ壊れ時だからメモリ買う以前に
PCの買い替えの方を優先したほうがいい。
https://kakaku.com/pc/note-pc/
こちらのサイトの売れ筋ランキング1位のHPのノートPCだったら
かなりスペックいいから、快適動作しますよ。
No.11
- 回答日時:
下記の質問をされた方ですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13460164.html
Windows 11 ですから 64bit OS で、4GB のメモリは Windows 11 が推奨する最低限の容量です。従って、同時に複数のアプリケーションを起動したり、ブラウザで多くのホームページを一度に開いてしまうと、メモリ不足になる可能性があります。メモリ不足になると、CPU とメモリの動作に HDD が介入するので、非常に遅くなってしまいます。これは ANo.6 さんが説明している 「スワップ」 が発生しています。メカニズムは上記の回答で説明しています。
それを 4GB を一枚追加して 8GB か、8GB 二枚と交換して 16GB にすると、「スワップ」 が起きにくくなります(遅くなりにくい)。また、動作上に制限が少なくなり、極端な高速化はしませんが、同時に動かせるアプリケーションの数も増えますし、多少は動作が速くなります(デュアルチャンネル効果)。
デュアルチャネル メモリの効果
https://thehikaku.net/pc/other/dual-channel-memo …
"メモリー増設したらパソコンはモッサリやったやつ解消できますか。そんなに変わらず、買ったけどがっかりという感じですか とにかくパソコンがモッサリで使いにくい"
→ メモリを増設することでモッサリ感が解消するとは思えませんが、4GB ではメモリ不足になり易いので、8GB や 16GB にする意味はあります。最低でも 8GB にしてメモリ不足に陥る可能性を減らしましょう。
その上で、モッサリ感に対処しましょう。このモッサリ感は、実は HDD の所為なのです。HDD は内部に記憶円盤=プラッタを回転させていて、それにヘッドが読み書きを行っています。この動作が遅いため、OS やアプリケーションの起動、普段のファイルアクセスが遅く感じるのです。特にノートパソコンの 2.5 インチ HDD は、大概が 5,400rpm で 3.5 インチ HDD と比べて転送速度とが半分程度なので、余計にモッサリ感が強いですね。
HDD(Hard Disk Drive : ハードディスクドライブ)とは
https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/st …
それに対し SSD はフラッシュメモリを使って電気的にアクセスしますので、格段に転送速度が速いです。SSD に換装すればモッサリ感は無くなるでしょう。そういう意味では、メモリ増設も大事ですが SSD 化が最も効果があると言えます。また、SSD はランダムアクセス性能のが高いので、普段のファイルアクセスも機敏となり、モッサリ感は完全に解消されます。
SSDとHDDの違い・比較
https://pssection9.com/archives/ssd-hdd-comparis …
SSD に換装する方法も前の回答に書いてありますので、参照して下さい。
SSD も HDD も壊れたら同じですから、バックアップは必須です。Windows 11 なら、下記でシステムのバックアップは取れます。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
この際だから、メモリ増設と SSD 化を同時に行うとをお薦めします。
No.10
- 回答日時:
前回の質問(
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13460164.html )でも答えましたけれども、例えばWebブラウザ(Microsoft Edge)でタブを幾つも表示させた時なんかは、4GBだとメモリが足りなくてストレージに仮想メモリ領域を作成してそちらに頻繁にアクセスしてしまいレスポンスの低下を引き起こしますから、メモリを増やす事によってそういった事は回避できますね。
ただしストレージがHDDの場合、全体の動きはそんなに速くはなりません。
電磁モーターで高速駆動しているプラッタに物理的にアクセスを行っているHDDと、フラッシュメモリに電子的なアクセスを行っているSSDでは、何をどうやっても次元の違いは覆せませんので。
という訳で、メモリを増設した場合に改善できる範囲は限られていてパソコンの動作全体がモッサリとしているのを改善したい場合はHDDをSSDへ換装するしか手段はありません。
FMVWD1A23Bは内蔵されているHDDを換装するには、底面のカバーを取り外す必要がありますのでノートPCの分解と組立てが苦にならない人であれば問題無く出来ると思います。
自身が無い人は、パソコンショップの有料換装サービスを利用されるのが確実ですね。
※エディオン等の家電量販店では殆ど対応していないので、パソコン工房とかドスパラとかのパソコンショップを探して利用する事になります。
No.9
- 回答日時:
>メモリー増設したらパソコンはモッサリやったやつ解消できますか
>約500GB HDD
発売日から計算すると、そろそろHDDが逝ってもおかしくないです
どちらかというと HDD → SSD に変えた方が解消されると思います
ライトユーザーでも8GBはあった方がよいですが、手持ちのメモリ16GBのパソコンでタスクマネージャで見てましたが、普段使いで16GBも現状は使っていません
動画の編集などをする人は別です
>インテル® Core™ i3-7100U プロセッサー
Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ
>https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardwa …
Windows11のアップグレード対象外と思われます
Windows 10 は 2025 年 10 月 14 日にサポート終了
Windows 10 Home and Pro
>https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/prod …
サポート終了を考慮すると、その費用は新しいパソコンの資金に充てた方がよいと思います
買い替えないという選択肢しかないなら、SSD換装 Chrome OS Flexやubuntu(重たいならXubuntuなどの軽いOSもある)での利用が無難でしょう
No.7
- 回答日時:
Windows10ってリリース当時はHDDでも問題なかったけども、バージョンアップ毎に重くなり、今ではSSDでなければ厳しいよ
かなりもっさりとした感じになる。
だから、SSDに変更する
そして、4GBってほぼ最低限のメモリだから8GB以上にすれば改善されるね・・・
メモリだけだと、多少マシぐらいだが、SSDにするのが一番効果的だったりする・・・
No.6
- 回答日時:
メモリー容量の増加によって、多くのアプリケーションやタスクを同時に実行する際の処理速度は向上するでしょう。
また、メモリー容量が少ない場合に起こりがちな「スワッピング」と呼ばれる現象を軽減することができます。しかし、パソコンの動作速度には他の要素も関与しています。例えば、CPUの処理能力やハードディスクの読み込み速度も影響を及ぼします。そのため、メモリー増設だけで完全に解消できるかどうかは保証できません。
一般的には、メモリー容量を増やすことでパソコンの応答速度が向上することが期待できます。ただし、パソコンのモデルや他のハードウェアの性能によっても結果は異なる場合があります。
増設前後の具体的な変化については、個々の環境や使用方法によって異なるため、一概には言えません。ただし、多くの場合、メモリー容量の増加はパソコンのパフォーマンス向上に寄与することが期待されます。
パソコンがモッサリしていると感じている場合は、メモリー増設の他にも、不要なプログラムやファイルの削除、ディスクのクリーンアップ、ウイルススキャンなどを試してみることもおすすめです。また、パソコンのハードウェアのアップグレードやクリーンインストールなど、より効果的な解決策を検討することもできます。
最終的な判断は自分のニーズと予算に基づいて行ってください。
No.5
- 回答日時:
32bit OSであれば、4GBまでしか使えないので、メモリを16GBに増やしても、OSでは使い切れません
ただし、DDRメモリであれば、起動が少しは早くなる可能性はあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
新しく買ったパソコンへ流用できますか?
デスクトップパソコン
-
メモリ合計12GHZのノートPCの片方を4GHZから8GHZにしたら?
CPU・メモリ・マザーボード
-
ちょっとスペックの低いノーパソを持っていて元々4GBのメモリーが積んであって、マックスが8GBだった
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
パソコンでイアホンを使いたい・・・
デスクトップパソコン
-
5
ブルーレイディスクの内容をパソコンに取り入れる方法は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコンにあるファイルを画像を写真のように見れるようにしたいのですが・・
デスクトップパソコン
-
7
Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。
ドライブ・ストレージ
-
8
新品のHDDに記録してタイムカプセルに入れて山の中に10年放置するとHDDは壊れるのでしょうか?また
ドライブ・ストレージ
-
9
質問と言うが最近のやっちゃった事があったのでどうすれば良かったのかみんなの意見聞きたいので書きました
デスクトップパソコン
-
10
Core i7のCPUが載ったパソコンなら
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
新しいPCを購入する際、店舗でどういう質問をしたらいいでしょうか?
デスクトップパソコン
-
12
Windows11にてのアプリ削除について。
デスクトップパソコン
-
13
Windows11、新しくパソコン買いました。 買ったはいいものの、作業中に ウイルスバスターの広告
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
先程Windows11を再インストールして写真の画面まで行ったのですが、インターネットが入らなくなっ
デスクトップパソコン
-
15
職場で使ってたパソコンを譲ってもらいました 自宅で起動すると職場のパスワードを入力しなければいけなく
デスクトップパソコン
-
16
パソコンのCドライブで使用しているSsdが認識しなくなりました。 アパートの一室でやっている会社なの
デスクトップパソコン
-
17
FMVWD1A23Bのノートパソコンで、メモリ増設をしたいけどどうやってやるのでしょうか自分で出きる
ノートパソコン
-
18
光学ドライブのトレイが開かなくなりました
デスクトップパソコン
-
19
2台のパソコンを・・・
ノートパソコン
-
20
AMDのCPUコアが、連続稼働でハングする件について
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリとCPUの違いが全く分かり...
-
デパイス
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
初のPC自作に挑んだのですが ビ...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
上位互換性と下位互換性の混同?
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
ちょっとスペックの低いノーパ...
-
DDR3メモリの相性について。
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
NECのPCについて
-
Let's note CF-SX2のメモリ増設
-
最大メモリーを超えたメモリー...
-
静電破壊されたメモリは外見、...
-
メモリーテストにおけるエラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリとCPUの違いが全く分かり...
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
デパイス
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
メモリーテストにおけるエラー...
-
初のPC自作に挑んだのですが ビ...
-
DDR3L PC3L-12800 とは?
-
ちょっとスペックの低いノーパ...
-
違う規格(クロック、周波数)...
-
メモリー増設用のメモリーが売...
-
パソコンのメモリーを8GB×2を増...
-
Core i7のCPUが載ったパソコンなら
おすすめ情報