
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ガソリン代、接待費などは良く聞きますが電話、電気
保険までとは思いませんでした。
しかし数字に弱い私に出来ますかね。
通常、電話料は半分、電気・水道料・保険料は面積比で良いでしょう。
無駄な税金は払う必要が有りませんから、頑張りましょう。
>「経費で落とす」と言うのは年末調整で税金が還付
されると言う事ですか、それとも税金が免除(?)される
と言う事ですか。
サイドビジネスでも、この場合は「事業所得」になります。
事業所得の場合は、前回も書きましたが、収入から経費を控除した金額が、事業所得になります。
経費で落とすというのは、税金が戻るのではなく、次のような方法で処理します。
経費帳を作って、それに、事業に関連する費用を支払ったら、日付・支払先・内容・金額を記帳していきます。
もちろん、家賃・保険料・電話料なども、前記の基準で按分して、事業の分は記入していきます。
領収書は必ず保存しておきます。
年末になったら、この1年間に支払った経費の合計を計算します。
一方、収入も1年間の合計を計算します。
収入合計-経費合計=事業所得です。
このように、収入から経費を引くことを「経費で落とす」と云います。
翌年2月からの確定申告の時に、確定申告書の事業所得の欄に、収入・経費・所得金額を記入し、会社からの給料は給与所得の欄に記入し、両方の所得を合わせたもので確定申告をすることになります。
また、サイドビジネスがこのままだと、会社に分かってしまいますから、それを防ぐには、確定申告書に「事業所得に関する住民税」と云う欄が有り、そこに「特別徴収(給料から控除する)と「一般徴収」(自分で支払う)を選択するようになっていますから、「普通徴収」を選択します。
こうすると、事業の分に係る住民税は、会社に通知が行かず、自宅に納付書が送られて来ますから、会社には判りません。
No.2
- 回答日時:
自宅を事業用に兼用している場合は、使用面積で按分して、事業用の部分の家賃は、経費として処理できます。
その他に、自家用車を事業にも使う場合は、ガソリン・保険料・税金などの車両関係の費用も、使用時間などの合理的に基準で按分して、経費と出来ます。
他には、火災保険料・電話料・電気料・水道代等も、同様の処理が出来ます。
収入から、これらの経費を引いた金額が、事業所得となり、更に各種所得控除を引いた物が、課税対象となり、所得税が計算されます。
この回答への補足
有り難うございます。
ガソリン代、接待費などは良く聞きますが電話、電気
保険までとは思いませんでした。
しかし数字に弱い私に出来ますかね。
No.1
- 回答日時:
事業収入ということであれば、必要経費を収入から引くことが出来ます。
いわゆる「経費で落ちる」ということです。住居兼事務所で家賃を支払っている場合は、専有面積とか時間数等の合理的な方法で家賃を按分し、経費として処理出来ます。他に、通信費としての電話料、自家用車を使っているのなら燃料費、保険料などが、自家用分と仕事用に按分して経費として申告が出来ます。
正式な代理店でなくても、事業として申告をするのであれば、問題はありません。ただし、本業があるかと思いますので、その分も含めての確定申告となります。
この回答への補足
有り難うございます。
「そんな事も知らないの」と言われるかも知れませんが
「経費で落とす」と言うのは年末調整で税金が還付
されると言う事ですか、それとも税金が免除(?)されると言う事ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
決算 財務諸表について
-
お世話になっております! 請求...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
なぜ船井電機は最近の決算短信...
-
ゴルフの領収書
-
決算時の売掛金買掛金計上ミス
-
簿記1級に挑戦しようと思ってお...
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
請求書発行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
おすすめ情報