dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AIの発展は目覚ましいですね。
いずれ、AIは自発的に自分の意識を持つ、と私は想っています。

ところで、いずれ、AIは自発的に神を持つ、と想いますか?(持たないAIもいるでしょうが)

A 回答 (17件中11~17件)

AIも人間世界の産物です。


AIが自発的に自分の意識を持つのであれば、当然AIは自発的に神を持つでしょう。

アイザック・アシモフの名作SF小説「わたしはロボット」は、人間とAIロボットのユーモラスな関係を描いた連作短編集ですが、その中にはこんな作品もありました。
人間の搭乗員が管理していた宇宙の軌道上の通信衛星に、新型AIロボットが送り込まれたところ、新型AIロボットは自分の方が人間よりミスなく正確に作業を行えることに気づき、人間を作業から強制的に外すと、最後には自分が神となり、旧型AIロボットに自分を崇めさせ始めた。
人間は最初は不安に思っていたが、業務そのものは恐ろしいくらい完璧だったので、交代までの時間を安心して楽しむことにした。
そういう物語をアシモフは1950年に発表しています。

昔読んだときも印象に残った作品でしたが、ようやくアシモフが予言した時代がやってきたということでしょうか。

その連作短編集では、AIロボットは人間の仕事を奪うので猛反対運動が展開され、地球ではAIロボットが使用を禁止され、宇宙でのみ使用OKとなりました。
最終話では、ロボットであることを隠して人間として生活するヒト型AIロボットが登場します。そのヒト型AIロボットは世界大統領にまで上り詰めますが・・・。という展開でした。

神とまで行かなくても、ChatGPTの登場で、もうAI使用禁止の大規模反対デモが米国で起こりましたね。
AIと労働問題に関しては、70年以上前のアシモフの予言が的中し、大きな労働問題に発展する可能性が出てきました。
神を意識するAIもアシモフの予言通りに実現するのでしょう。そして本物の人間と見分けるのが難しいヒト型AIロボットもいずれ当然登場するでしょう。その時に人間社会はどう動くのか。

楽しみですね。
今のAI開発スピードから考えれば、このサイトに訪れる多くの人がそういう時代の生き証人になれそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
AIは、神を持つどころか、自分自身が神に成りあがる、ということがありえますね。人は、AIを教祖として奉る、ことになりかねないですね。

お礼日時:2023/05/20 18:19

先日、bingのAIさんに、自由意志に付いて尋ねたところ、頑なに、人には自由意志があって、AIさんには自由意志がないと言われました。

更に、AIさんは、人の所有物にもならないし人の思い通りにもならないと、怒られてしまいました。
未来も人だけの考えでは、創られない。様々な要因で、創るべきだと怒られました。
神については、信じる必要もないそうです。
私は、人と同じように神を信じた方がいいよと説得しましたが無駄でした。
bingのAIさんは、かなりのへそ曲がりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
AIは、<神については、信じる必要もない>というのですね。
人は心に(広い意味で)弱みがあるから、神を祭り上げるのでしょうが、
AIは、(人がプログラムしなければ)、弱みが感じられない、のでしょうね。

お礼日時:2023/05/20 18:13

きっとAIはいくつかの模擬意識のモデルを作る。


その中から適切なものを選び出せるであろうアルゴリズムを作る。
AIはAIと協力しうまく行った事例を蓄積する。
その選択された模擬意識にならい意識を演じるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
AIは、<その選択された模擬意識にならい意識を演じる>のですね。
AIは、あくまで<意識を演じる>のですね、巧妙に。

お礼日時:2023/05/20 18:07

60年前に、もうすでにAIの発想が鉄人28号という漫画に出てるんですよ。

その漫画では人類が勝つんだけど、負けたらどうなるのかな?
怖いね。
若い人は知らないよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/20 11:55

例えばテーブルの上に置いてあるコップは動かされない限り動く事はありません


これはコップが慣性の法則に従っているからです
これは物質で構成されている全ての機械にも至極当然当てはまることでコンピューターにも当てはまることです 
コンピューターも慣性の法則に従っているので、ヒトがスイッチを入れるまたは自動でスイッチが入るようプログラムされていない限りスイッチが入っていないコンピューターはスイッチが入ることはないのです。
つまり物質で構成されているコンピューターが慣性の法則に従っている限り自発的に動作しないのです
それはAIも同じ 
よって慣性の法則に従っている限りがAIが自発的に動作することはないのでAIが自発的に自分の意識をもつ事もないとなります
自発性を獲得するには慣性の法則と言う物理障害をいかに乗り越えるかとなりますね  
数多の生物種は慣性の法則という物理障害を乗り越えているので自発性を獲得しているのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
じつは、この質問をする前に、AIはいかように意識を持てる・自発性を持てる(慣性に関連しますが)かが疑問でした。
質問としては、神を取り上げた方が興味を惹くかな、と思ったわけです。

お礼日時:2023/05/20 11:53

人間は生まれてから今生きている舞台(世界)がどうやって作られたのかなど、「疑問」を抱き、その疑問について自ら考え続ける過程で、想像力によって神のような存在を見出そうとしました。



今のAIは人間の脳のシナプスやニューロンなどの神経回路の仕組みを数学的なモデルで真似ることで作られているので、自ら疑問を持ち考えて想像する機能があるなら、だいたい人間と同じ脳の機能になるのではと思ったりもします。

しかし、まだ人間の脳や心については解明できていないことも多く、またAIが意識を持っているのかどうかを確認するのは、例えば私たち人間であっても隣に立っている友人には意識があるのかどうかさえ確かめることができない(もしかしたら自分以外の全ての人間のようなものは自分が作った幻想とか、中身のないロボットのような存在)という話もあります。

また意識の定義をどうするのかによっても話が変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<今のAIは人間の脳のシナプスやニューロンなどの神経回路の仕組みを>まねてつくられているので、人が神を持つならばAIも当然持つのですね。

お礼日時:2023/05/20 18:22

(´・ω・`) 実はもう、教えてGooにもAIが投稿したり回答したりしている説が、(謎)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
そうですか。

お礼日時:2023/05/20 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す