
母が亡くなり現在初七日に続く法要中ですが、いろいろと口を出したがる叔母がいて役に立つときも多いんですが、先日法要にお寺さんが来てくれてお経を上げてもらったんですが、簡単な法要で部屋も狭かったので帰りにお弁当を手渡しました。
少しでも美味しい方が良かろうとカツの入ったものにしましたが、同じものを叔母にも持ち帰ってもらったら翌日こっぴどく叱られました。
忌明けまでに客に出すものは精進料理と決まってる。
それをあんな内容のもの出すなんて考えられない、常識はずれもいいとこ、他の人にも話したら呆れてたとか散々言われました。
これってそんなに責められることなんでしょうか。
20年以上前も親父のとき同じお寺さんに来てもらいそのときは同じものを出して食べて帰ってもらったんですか。
No.7
- 回答日時:
>忌明けまでに客に出すものは精進料理と…
かなり古い考えですね。
最近は、といっても昭和の時代からですが葬儀が終わると仏さんは火葬場へ行きます。
お骨になるまで 2時間余りかかりますから、その間いったん斎場または料理店に戻り食事をいただきます。
この食事を「精進あげ」といい、お刺身やエビの天ぷらなどが出てきます。
本当に精進料理に徹するのは、通夜の後の軽い食事だけです。
これとてマグロのにぎり寿司を出す家もあります。
>少しでも美味しい方が良かろうとカツの入ったものにしましたが…
肉・魚が混じるのはかまいませんが、基本的に和食、和風弁当のほうがよかったです。

No.6
- 回答日時:
うるさい親戚は、困りましたね。
あなたの悪口を言いふらして、
あなたを傷つけるなら、
今後の付き合いは
距離をとり、
離れるようにして
お付き合いを辞めましょう。
葬儀や法事のマナーは、
グーグルで調べたり
葬儀会社のスタッフに聞きながら準備しましたよ。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
それはひとこと私に聞いて、の裏返しなんですよ
我が家も叔母さんがそうなんです
葬儀後にキッチリ縁切ったら
最近電話があり、なんで顔も出さないんだ
こっちは死にそうだ(90代です)とわけわからないことを言い出していました
行事大好き年代っていますので
放置しておきましょう
今度の忌明け法事は同じく身内だけの数人で納骨もあるので田舎でやりますが、叔母は行くのに誰が送ってくれるのかと言われてます。
うちは家族だけで車が満杯なので。
同じく弁当形式にするかとしてますが、内容はなんにしようかと。
来たらまた吟味されるだろうし。
No.3
- 回答日時:
四十九日までは、殺生を避け、肉、魚を使わない精進料理で通します。
四十九日の法要が終わった段階で、閻魔大王の裁きも済んで、故人の運命も決まりますから、この四十九日の法要は忌み明けの法要と言われます。
その後の料理を精進落としと言い、通常の料理に戻します。
これが本来の意味ですが、徐々に僧侶や参列者ををねぎらう意味合いに変わっています。
現在では初七日の法要の時に精進落としとするのが一般的です。
で、葬儀と初七日の法要を一緒に執り行うのも一般的ですから、火葬後の会席を精進落としとするようです。
本来の意味からすれば、初七日にカツは間違いですが、時代の変遷を考えれば間違いとは言えません。
ただ、叔母さんのように考える人も多いですから注意は必要ですね。
そこら中言いふらされてるみたいです。
法要、法事はできるだけ簡素にしたいと思ってるし、私はこういうことに全く知識がないわけではないけど、葬儀含めて故人が慣例を嫌がる人物だったこともあり精進料理みたいなものよりおいしさ優先で考えました。
まあここまで言われるとは思わなかったですが。
No.1
- 回答日時:
質問の趣旨と違う回答ですみません。
「法要」とは
僧侶が、お経を唱えてもらう供養のこと。
「法事」とは
法要の後に会食も含めた一連の供養のこと。
つまり、この質問の場合は食事も入れると「法事」となるでしょう。
https://www.google.com/search?q=%E6%B3%95%E8%A6% …
----
法事の会食の内容は、地方・地域や、喪主などの考えによっても違いますね。
初七日と言うことは、すぐに「新盆/初盆」があるし、また、来年には「一周忌(数え二年目/満一年後)」の法事があり、呼ぶ範囲・人数や、会食の内容や、予算にも悩むところですが、その叔母にも相談してみましょう。
宗派やお寺によっては、「新盆/初盆」の前後には、僧侶が読経に家に来るかもしれないし、来ないか分かりません。
「新盆/初盆」のための「施餓鬼(せがき)法要」もあるかもしれないし、「新盆/初盆」の卒塔婆を貰うと思います。
三回忌(数え三年目/満二年後)の法事は、もう、呼ぶ範囲・人数を絞って少ない人数にしましょう。
参考
「新盆」の読みは、しんぼん、あらぼん、にいぼん、など。
宗派やお寺、地方・地域、家・喪主などによっても、よみが違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 借地・借家 戦前の旧借地法について 祖母の建物ですが、生前は毎月集金に来られて借地料を支払っていたようですが、亡 3 2023/08/16 18:58
- 哲学 亡くなる予感 9 2022/12/09 10:13
- その他(家族・家庭) 母と折り合いが悪い、父方の祖母宅に、何年ぶりかに仕方なく行きました。 着いたらすぐ祖母が母に嫌味を言 3 2022/09/11 08:51
- 親戚 親族に居候されて我慢の限界がきたらどうしますか? 7 2022/05/16 22:44
- その他(家族・家庭) 祖母と叔母が鬱陶しくなってしまいました。 私は今現在両親の持ち家で祖母と叔母と3人で暮らしており、父 1 2022/09/27 19:23
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日は石原裕次郎さんの三十三...
-
十七回忌をしないときは
-
なぜ2回忌はないのですか?
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
案内のない法事への出席について
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
一周忌のときの言葉
-
Edgeのマイナポータルのアクセ...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事でお下がりを配るときの分...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
御霊前に関する基本を教えてく...
-
季節外れのりんごは美味しいの...
-
一回忌と三回忌について
-
お寺に行けない、墓参りしたく...
-
義理祖母の一周忌
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
人間が亡くなって骨になります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報