
『之子于归』で「この子は今ここに嫁いでいく」になる理由。
中国語辞書で
例文『之子于归』
の日本語訳が「この子は今ここに嫁いでいく」
となっていました。
★なぜ『于归』が「今ここに嫁いで行く」になるのか分かりません。
自分で辞書で調べた限りでは、
①『归』の「一つのところに落ち着く」の意味から「嫁ぐ」?
②『于』の後ろに「今」に相当する語が省略されてる?
③「ここに」はどこで表されている?これも『于』の後ろの省略?
と、ほとんど分かりませんでした。
解釈の仕方、考え方を教えて頂けたら幸いです。
(辞書は『超級クラウン中日辞典』です。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この詩の出典は、四書五経の一つである詩経です。
詩経と言うと3000年ほど前からの詩が含まれていますので、その頃のことばで書かれているということを念頭に置いてください。于归は簡体字ですが、元の篆書に近い簡体字で書くと於歸となります。於の字は機能語であり意味はないのでとりあえず無視してください。歸の右の作りは女性を意味します。左側の止の字は止まるではなく足で歩くことを意味します。(足の下部分と同じです)また歸の左上は阜の省略形です。そこで歸全体の意味は女性がほかの町に嫁いでゆくことを意味します。
このように古代のことばは一つの文字に奥深い意味が隠されています。それを『超級クラウン中日辞典』で調べてもわからないかもしれません。(私は
超級クラウン中日辞典は持っていません)
こういう古い言葉を理解するには日本で販売されている中日辞典には少しにが重いです。古事記を国語辞典で調べるようなものです。日本の中国史の専門家が中国の古語(漢文)を読むとき最も参考にするのは通称「諸橋大漢和辞典」と呼ばれる世界最大の漢字辞書です。中国は簡体字を採用しましたが、元の古い意味がよくわからなくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 【终于吃上肉了】と【终于吃到肉了】のニュアンスの違いがよく分かりません。また使い分けなどありましたら 1 2022/06/10 17:16
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 【大至急】Hellotalk公式からメールの返信が来ました 1 2022/04/18 17:53
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- 日本語 嫁、という言葉の正しい使い方は? 3 2022/05/14 18:59
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
同士か同志か
-
合意の上・下の使い分け
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「翔」の字の読み方
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
文面では、 「今晩は」と「こんば...
-
お手数を「おてかず」って言い...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「遥拝殿」とは?
-
参考文献の中には辞書や文法書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報