
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんが回答されていますが、
時速や、1人あたりの作業工数(1個作るのに掛かる時間)は「調和平均」という計算式を使います。
逆数の平均の逆数です。
平均には、
相加平均(算術平均)
相乗平均(幾何平均)
調和平均
加重平均(重み付き平均)
トリム平均
などがあり、それぞれ定義式があります。
No.7
- 回答日時:
行き距離I(km)とする
行き速度60(km/h)だから
行き時間は
I/60=2I/120(h)
帰り距離I(km)
帰り速度40(km/h)だから
帰り時間は
I/40=3I/120(h)
I/120(h)速度60(km/h)
I/120(h)速度60(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
の平均は
(60+60+40+40+40)/5=48
No.6
- 回答日時:
必要なのは平均の定義ではなくて「平均速度」の定義です。
平均速度=全道のりの距離の和/全道のりに費やした時間
算術平均とは別物ですので、
算術平均の定義を持ち出しても無意味です。
No.5
- 回答日時:
速度の定義は
速度=距離/時間
行きの距離をI(km)とすると
帰りの距離もI(km)だから
往復距離は
2I(km)
時間=距離/速度
行き距離I(km)
行き速度60(km/h)だから
行き時間は
I/60(h)
帰り距離I(km)
帰り速度40(km/h)だから
帰り時間は
I/40(h)
だから
往復時間は
I/60+I/40(h)
=I(1/60+1/40)(h)
=I(2/120+3/120)(h)
=I(5/120)(h)
=I/24(h)
だから
速度
=往復距離/往復時間
=2I/(I/24)(km/h)
=48(km/h)
No.3
- 回答日時:
時速は、時間➗距離で求める、測定値のみではなく、測定値➗測定値の値ですから、尺度が違います。
時速の算術平均は、平均値と一致する訳ではありません。重さ、長さ、時間、テストの点数は、尺度が同じですから、平均値は、数値の総和➗個数と等しくなります。時速のように測定値➗測定値の尺度の違うものには、不良率(不良品➗製品個数)や、食塩水の濃度(食塩の重さ➗食塩と水を合わせた重さ)があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
この問題を教えて下さいm(_ _)m...
-
数学の問題が分かりません
-
この問題の解き方を教えて下さ...
-
【途中で速さが変わる場合】
-
東京タワーと東京スカイツリー...
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
数列
-
acrobat8(standard)で図形を書...
-
酸化物⇔元素の換算
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
この余りが1、余りが3という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報