
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんが回答されていますが、
時速や、1人あたりの作業工数(1個作るのに掛かる時間)は「調和平均」という計算式を使います。
逆数の平均の逆数です。
平均には、
相加平均(算術平均)
相乗平均(幾何平均)
調和平均
加重平均(重み付き平均)
トリム平均
などがあり、それぞれ定義式があります。
No.7
- 回答日時:
行き距離I(km)とする
行き速度60(km/h)だから
行き時間は
I/60=2I/120(h)
帰り距離I(km)
帰り速度40(km/h)だから
帰り時間は
I/40=3I/120(h)
I/120(h)速度60(km/h)
I/120(h)速度60(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
の平均は
(60+60+40+40+40)/5=48
No.6
- 回答日時:
必要なのは平均の定義ではなくて「平均速度」の定義です。
平均速度=全道のりの距離の和/全道のりに費やした時間
算術平均とは別物ですので、
算術平均の定義を持ち出しても無意味です。
No.5
- 回答日時:
速度の定義は
速度=距離/時間
行きの距離をI(km)とすると
帰りの距離もI(km)だから
往復距離は
2I(km)
時間=距離/速度
行き距離I(km)
行き速度60(km/h)だから
行き時間は
I/60(h)
帰り距離I(km)
帰り速度40(km/h)だから
帰り時間は
I/40(h)
だから
往復時間は
I/60+I/40(h)
=I(1/60+1/40)(h)
=I(2/120+3/120)(h)
=I(5/120)(h)
=I/24(h)
だから
速度
=往復距離/往復時間
=2I/(I/24)(km/h)
=48(km/h)
No.3
- 回答日時:
時速は、時間➗距離で求める、測定値のみではなく、測定値➗測定値の値ですから、尺度が違います。
時速の算術平均は、平均値と一致する訳ではありません。重さ、長さ、時間、テストの点数は、尺度が同じですから、平均値は、数値の総和➗個数と等しくなります。時速のように測定値➗測定値の尺度の違うものには、不良率(不良品➗製品個数)や、食塩水の濃度(食塩の重さ➗食塩と水を合わせた重さ)があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題 7 2022/08/28 11:31
- 数学 平均の速さの求め方について質問させて頂きます。 12 2023/08/09 17:13
- カスタマイズ(車) 最高時速について 1 2023/01/28 16:05
- 統計学 風速を1秒刻みで推定する方法 6 2023/03/03 11:58
- 陸上 陸上競技の風速表示 1 2022/04/23 20:50
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- その他(交通機関・地図) 愛媛県の石鎚スカイラインへ広島市から行きたいのですが、高速道路を使って松山ICまで平均で何時間かかり 1 2022/04/28 19:29
- その他(インターネット接続・インフラ) 隣の実家から光回線の有線LANケーブルを隣の空き家に引っ張ってきて繋げることは可能か? 5 2023/05/09 00:58
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報