
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットの信頼性の問題でしょうね。
選挙に必要なIDなどの情報が漏れたり、セキュリティが突破されて、第三者が投票する可能性もあるからでしょう。
時代とともに見直しが必要かもしれませんが、マイナンバーの情報取り違えを見るに、日本ではまだ早いと言えるでしょうね。
No.8
- 回答日時:
選挙制度を変えるということは、現在の議員が落選する可能性があります
そんなバカなことを現職の議員が認めるわけがりません
先の総選挙で自民党が獲得した得票率は48%ですが
国会での議席は約70%を占めています
しかも投票率は50%です
もしネット投票にして投票率が上がったり
得票率を按分するような選挙制度にすれば
自民党は与党から陥落してしまいます
なので自民党は絶対に反対します
No.7
- 回答日時:
スタッフに関しては、むしろかなり削減できますが。
まだ不正対策などの技術的な課題が多いのが実情で、世界的にもネット投票を採用している国は、ごくごく僅かです。
また投票率が50%前後の日本では、与野党限らず、ネット投票には余り積極的ではない政党が多いのが実情です。
自民党でさえ、有権者の25~30%ほどしか得票できていない状況ですから、ネット投票になって、もし一気に投票率が伸びたら、どの様な展開になるか予想がつきません。
極論すれば、新党が投票棄権者の大半の支持を得たら、自民党を超す議席を獲得する可能性も無いとは言えません。
高い投票率で選挙が行われることは、基本的には良いことだし、自民党が長らく政権を獲得している現状は、弊害や問題があることも確かです。
ただ、急激とか劇的な変化は、かなりのリスクがあって、歴史上で言えば、ドイツのナチスなどがその例と言えます。
従い、海外(特に先進国)でネット投票が主流になれば、いずれ日本もネット投票に踏み切らざるを得ないとは思いますが、かなり後発かつ慎重にならざるを得ません。
ネット投票に踏み切る前には、急激とか劇的な変化にならない様、ソコソコ投票率を上げて行く必要もあるし。
国政でネット選挙をやる前には、地方選挙で充分に検証してからとかになると思います。
全くデタラメな感覚ですが、早くて20年後とかかも知れませんし、それくらでも不思議じゃないと思います。
No.6
- 回答日時:
技術的には可能な域にあるでしょう。
しかし、それによって投票率が上がれば自民党にとっては脅威。
まず議席が減りますから絶対安定過半数どころか安定過半数の数も危ういし。
だから何だかんだ理由を付けて検討さえしない。
実施しない事で面白半分投票が急増する事無いでしょうから、山本ナントカとか立花
ナントカと言う様な者が作った党が議席を伸ばせないと言うメリットは有りますが。
No.5
- 回答日時:
政治に興味がある人が足を運んで選挙に行くのであって
ネット投票って政治の事を全く知らない人が人物像や印象で好き嫌いを決めるので今の投票率から言うと政治で活躍したい勉強家とただのアイドルでの合票になるとネット投票ではアイドルが勝ちます
例えばユーチューバーとか当選するでしょうね。
日本の経済が終わります
応援もしないで一票ってのは今の日本では無理でしょう
危機感のない日本人では絶対やってはいけない
No.4
- 回答日時:
出来ますよ簡単に。
やらないだけです。本人確認の方法だっていくらでもありますから。日本は、なぜ自民党が勝つかわかりますか?
・ 地方は一票の格差。
・ 田舎に利益誘導
・ その代わりに確実に世襲のバカボンを当選させる
・ さらに、政教分離に違反して宗教票と握る
・ ときにはカルトも利用
これがビジネスモデルです。このとき、田舎はひっしで相互監視もして、投票率をあげるので、一票の格差と合わさって、数割の支持で、ほぼ権力を独占します。
都市は多様な価値観と、どうせ投票しても、数分の1の価値しかない。結果投票率もさがって、支持に関わらず、政権選択に、ほとんど寄与しないのです。なので、今の政権は、ここ100年の政権は、今も含めて民意じゃないのです。それを修正するには
・ 一票の格差を是正 (違憲でても無視)
・ 投票率を上げる、電子投票 (リスクを言ってやらない)
・ 投票の義務化(投票しない権利・・・とか意味不明)
など、とにかくやらないのですよ。技術的ではなく、政権を維持し、既得権と田舎を守り、都市で稼いだ税金を、自由自在に、仲間に還流させるには、今の制度が都合がいいのです。
票が売買? 今だってやられている。
いかなど、全員監視して、一票単位で投票を関している。
裏切り者は、村八分・・
そんなことに比べたら、自分でクリック、電子投票。全然ましだと思います。本人証明など、いくらでもできます。だって、金融だって、保険だって、税金だって、すべてICカード一枚で、管理できる技術があるんですから。出来ない理由をあげるのか、やるために、課題をつぶすのか。その違いだけですね。
No.3
- 回答日時:
本人証明がなければ集票のため投票券が売買されることになるでしょう。
非効率的に見えて現状がかなり有効な方法だったりします。あとはマイナンバーカードを証書にでタッチパネルで投票とかありでしょうけど、デジタルデバイドが発生しないためにはあと10年はきびしいでしょうねとくにシステムダウンで投票できなかったら大問題ですしね。アナログが1番なのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分維新の会に上乗せする不正選挙が横行する? 2 2022/06/30 08:53
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分、維新の会に上乗せする不正選挙が横行 2 2022/06/25 07:19
- メディア・マスコミ 選挙が終わってから安倍晋三と統一教会の関係や自民党と統一教会の関係等を報道するマスゴミ 1 2022/07/15 09:15
- 行政学 おはようございます。6月22日に参議院選挙が公示されました。 去年の秋に行われた衆議院議員総選挙以来 2 2022/06/24 07:35
- 政治 選挙はランダム投票でするべきだろう。 ランダム投票とは、国民から無作為に投票者を抽出する投票制度。 4 2022/06/24 17:09
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 政治 選挙の投票はネットで出来るようにして欲しいです。何故ネット投票はしないのですか? 10 2022/07/01 15:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総裁選はなぜ国民が投票できな...
-
民主主義では,「賛成51人 vs 反...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
参議院選、岡部まりさんの敗因...
-
東京都知事選挙
-
パパ活やった吉川議員。逃げ回...
-
東京都知事選 なぜマック赤坂...
-
細田衆院議長に続き吉川議員が...
-
「日本共産党は無くなったらい...
-
投票用紙の持ち帰りは違法?
-
共産党が伸びないのは
-
選挙に行かなくてはならない論...
-
日本史の第1回衆議院議員総選挙...
-
選挙直前、立憲民主党が問題発...
-
「あべ晋三」に「まぶちすみお」
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
裏金マンセー、パー券マンセー...
-
世界で立憲民主党に近い政党と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報