重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今県立の中高一貫校に通っている、中学3年生です。
最近、塾の先生に『高校になれば選抜クラスがある』と
いうことをお聞きしました。
選抜クラスは頭がいい人を学校が選んでクラス編成を
するんですよね?
良いなぁ。(入りたいなぁ。)と思っているんですが、私はあまりテストの順位が良くないというか・・・
それほどいい順位を取っていません。

中学2年生のテストは全生徒160人中
2学期中間→82位
2学期期末→50位
3学期学年末→33位でした。

学校では段階別評価(A~C)で上位から20%ずつ
区切られていて、中2では8回のテストで『4回がC』『4回がB』で
中1のときは8回中『6回がC』『2回がD』位悪かったような気がします・・・

中2の終わりに塾に行きだしてからは段々順位は上がってきましたが
忘れ物が多い私は成績も微妙・・・(5が2個位、4が多く3がポツポツ・・・)です。

高校1年生で理数系、文系を選ぶようになっているので選抜クラスに分けられるのもそれくらいかな?と思っています。
選抜クラスに入られたらいいのですが、今の成績やテストの順位、今までの成績などなど・・・を見ると本当に微妙です。

今から、『選抜クラスに入れるようになる』にはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

この春高校を卒業した者です。


私はレベル的には県内で2位の公立高校に通っていました。

質問者様の言う選抜クラスと同じようなものが私の学校にもありました。
私の学校では『特進クラス』または『特別クラス』、『トップクラス』と呼ばれていて(略してトックラ)
理系5クラスのうち1クラス、文系4クラスのうち1クラスでした。
このクラスが編成されるのは、高1から高2の、
理系文系に分かれるときです。
そのときの基準は、もちろん1年次の成績がいいこと。
理系文系どちらのトックラも生徒数が約40人なので、
やっぱり学年の80番以内には入っていないといけませんでした。
ちなみに学年が360人だったので、
360人中80人以内、ということですね。
そのくらいの成績を維持しつつ、
授業態度と生活態度(遅刻・欠席・居眠りをしない、服装をきちんとする…など)も
しっかりしていなければいけませんでした。

これはあくまで私の高校の例なので参考にならなかったら
申し訳ないのですが、
質問者様の目指す高校が進学校でしたら、
確実にいい成績をとるしかないと思います。
特進クラスとは、言い方は悪いですが「いい大学に合格するためのクラス」だと思いますので
やっぱり成績重視だと思われます。

支離滅裂な文章ですみません。
長くなりましたが、特進クラス(選抜クラス)に入るには
とにかく学年上位の成績をキープする(または上昇させ続ける)
ことが必要条件だと思います。
学校によって違うとは思いますが…。
質問者様が無事選抜クラスに入れることを願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます((涙
授業態度も重要なんて・・・知りませんでした・・・
うぅ・・・居眠りに気を付けます・・・
選抜クラスに入れるよう、頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/24 09:00

私立の高校(選抜クラスでない普通のクラス)を卒業した者です。



僕の高校には特別進学クラスというのがありましたが他のクラスと全く雰囲気が違いました。大学受験においてクラスの雰囲気って大事です。No.2さんのおっしゃるとおり周りが勉強すると自分も集中して勉強できます。

選抜の仕方は学校によって様々なので先生に聞いたほうが早いし確実ですね。僕の高校では選抜テストに受かれば特選クラスに入れました。
    • good
    • 1

自慢ではありませんが、似たような環境にいた人間としてアドバイスします。

(まあ、うちの高校だけかもしれないんであくまでこういう学校もあるんだぐらいに考えてください。)私の高校は中高一貫の私立でした。私はそこの付属中学から高校に上がる際に編入試験を受けて選抜クラスになりました。しかし、実際のところそのクラスは三年間の授業を二年間で終わり、残りの一年を受験に当てるというシステムでした。正直しんどかったです。九時~五時まで授業で、部活はできなかった。また三年になるとプレッシャーもかかります。テストの平均点が下がると先生が「君たちにトップの自覚はあるのか」と怒ったり、地元の国立大学は受かって当たり前。みたいな発言をする人もいますね。また、休日に模擬試験を受けさせられたり、結果を校内通信で発表されることもありました。でもいいこともありました。周りが勉強するんで自然と自分も勉強する姿勢ができます。まぁ、結局高校って、大学いくための階段なんで、自分のペースでコツコツ積み重ねていくのがベストだと思う。
長くなってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の学校も三年間の授業を二年間で終わり、
残りの一年を受験に当てるらしいので
経験者の方がいてとっても参考になりました!
ありがとうございます!

お礼日時:2005/04/24 08:56

こんにちは。



えーとですね、視野を大きく持って下さい。
「選抜クラス」なんてその学校が作っただけで、基準も目的も千差万別。

例えば僕のいた高校は、普通科の上に選抜クラス(後に理系と文系)があり、さらに上に特別クラス(最終的には国文、私文、理系)までありました。
しかも2~3年に一度大幅に組織変更があり、クラスが追加されたり統合したり。
友人の高校では選抜といえば国立大低レベル~東大までいましたが、うちの選抜は大学行ければ良い、特別クラスは毎年東大が何人かというレベル。
また別の高校は選抜は無いけど全体のレベル自体が飛び抜けていたり。

ですから、あなたの学校のレベルや、その選抜のレベルが分からないとどうしようも無いのです。
ここで聞くくらいなら担任や先輩に聞いた方が確実です。

敢えて何か言うとすれば、「最低でもAを取れ」くらいしか言えません。
普通に考えて選抜はAクラスから選ぶでしょうしね。
勉強すれば良いんです。それだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・
今はAを取らなきゃ―と、ちょっと焦っています
頑張ってみますネ!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/24 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!