dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

極端な話だと思いますが
ストレスを感じないように生きることは困難かと思います。
ストレスを与えられ続けてもストレス解消や笑いがあれば病気になりませんか?

A 回答 (9件)

あ~、癌などの病気のことでしたか。


精神疾患の話だと思ってしまいました。

心身ともに健康な方が免疫の働きがいいのは確かですが、誰でも病気になるときはなりますよね。
逆に言えば、ストレスが強いからなりやすいとか、そういうこともないと思います。
まあ、心身ともに元気な方が免疫は働いてくれそうですけど。
    • good
    • 0

なるほど(๑˙꒳​˙๑)


【ストレス溜まりやすい】
その基準はどんな点を持って仰ってるでしょうか?
ストレスを感じやすさは個人差が大変大きな問題なので、一定の条件に整えた上での比較にし、実験しないとその辺の正確なデータは出せません。

精神疾患の既往があるがん患者さんと、それ以外のがん患者さんの死亡率又は死亡者数の統計は探せばあるかもしれません。
これだけであなたの疑問の解決に結びつくかは ? ですが、1つの目安にはなるでしょう

先の回答にも記載させて頂きましたが、ストレス蓄積させておくよりは明らかによい健康状態が期待できます
    • good
    • 0

なる時はなります そんな単純なものじゃないと思う

    • good
    • 0

どの程度なストレスにもよりますが、笑う事でその時だけは救われました。


自分が一時期そうでした。
    • good
    • 0

>ストレスを与えられ続けても


この身体の状態が「当たり前」「正常な状態」と
私たちの「脳」にはインプットされてしまいます。
望ましくない習慣を、「正しい」と勘違いし
積み重ねることで、身体から警告シグナルは
出ると思います。
    • good
    • 0

ストレスがあろうがなかろうが、笑いがあろうがなかろうが、人は必ず病気になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因と早いか遅いかの話をしているのですが?大丈夫ですか?

お礼日時:2023/06/02 11:41

絶対病気に罹患しない訳ではないですよね


しかし、ストレスを溜めておくよりよい事は確かです。

ストレスは悪いものだけではありません。良いストレスもあります。良いストレスまでなくなると、通常の生活まで送れなくなります。
ストレスを感じないのは死んだ時くらいでしょう。
人は生まれたばかりの赤ちゃんから亡くなる手前の瞬間まで無意識に感じるストレスの中で生きています。
良いストレスがもたらされれば、身体・精神・社会これら全てが好循環となり、疾病罹患率は下がる事は確かです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくですが明らかに精神障害を抱えている患者さんが癌で亡くなるケースより
普通の労働者の方が罹患しやすいイメージでした
まぁイメージでしかないのですが
ストレスが溜まりやすい環境にいるため、本当にストレスと病気は密接に関係しているのか個人的に気になりまして…

お礼日時:2023/06/02 11:43

そうですね。


蓄積させずに解消していくことが大切だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなくですが明らかに精神障害を抱えている患者さんが癌で亡くなるケースより
普通の労働者の方が罹患しやすいイメージでした
まぁイメージでしかないのですが
ストレスが溜まりやすい環境にいるため、本当にストレスと病気は密接に関係しているのか個人的に気になりまして…

お礼日時:2023/06/02 11:44

そのストレスの量やストレス解消の効果がどうかによって変わりますね


私はストレスの量は少しずつでストレス解消の効果がそれ以下だったので
生まれてから十年以上たった今鬱になりました
いわばコップです
水(ストレス)をコップ(心)に注ぎすぎるとこぼれます(病気になる)
だから定期的に水を飲んだり捨てたりしますよね(ストレス解消)
そういう感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスは解消できれば、鬱や身体の病気にならないのかも気になる所ですね
長い目で見ていけば、やはり精神ストレスがない方が健康に生きれるイメージです
まぁ病気は運もあるでしょうが…
ストレス発散で鬱になりにくくなるというのはいいですね

お礼日時:2023/06/02 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!