dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「意味やその他すべて」は「いつどんな場合(とき)も」、「全くもって同じでしょうか?」 という意味になるでしょうか(なっているでしょうか)?

A 回答 (4件)

その意味になりますし、なっていますよ。


でも、こういうことを考えるときはもっと単純な文の方がいいです。あれこれ要素を足し合わせるから分かりにくいだけです。
質問のために無理やり考えているのなら勿論別ですけどね。
    • good
    • 0

>「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」


象は、いつどんな場合(とき)も鼻の長さやその他すべて全くもって同じでしょうか?」 書き換えると分かりますが、像については、「鼻の長さやその他すべて」が主部で、「全くもって同じでしょうか?」が述部です。 「いつどんな場合(とき)も」は述部を修飾する修飾句です。

> 「いつどんな場合(とき)も」の主語は 「意味やその他すべて」になるでしょうか?
上述のように、その二つは主語述語の関係にありませんので、回答は「否」です。
    • good
    • 0

多分、そうなります。


が、多重に似た表現が重なりすぎて、通常では使いませんよ。
    • good
    • 0

その質問は、これで二回目ですね。

もしかして一回目の質問に対して、誰もお答えにならなかったのでしょうか?もしそうなら、質問の意味合いを他人にわかるように質問者がきちんと書いていないからです。今回よりも少しマシになっているかもしれませんが、依然として、少なくとも私にとっては意味不明です。回答者の立場に立って質問文を書いてくだされば、私だって他の人々だって、真剣に答えてくれるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!