
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>実にも青虫は確認出来ませんでした。
ラッキーですね
サナギは地中越冬のため、近隣にトマト栽培の方がみえなかったのでしょう。
>オルトランを蒔いて苗を植えたので、その効果かも知れませんね。
拙庭園でも多用しますが、虫に対抗性ができてきているのか浸透移行性の薬品は効き目が薄らいでいるような気がします。
東大農学博士 木嶋利男氏のページ
https://kajitora.com/tabaccoga-taisaku/
有難うございます。
畝を4つ用意して、
ナス、落花生、エダマメ、ミニトマトと植えています。
今のところはミニトマトに虫が居るようには見えませんが、
トマトが膨らんでこない・・・
オレンジのミニトマトは色がつき始めて膨らんでいますが、
赤いミニトマトは細長い感じで未だ丸くは無いですね。
もう少しの辛抱かな~。
今年はこのままだと嬉しいが、どうなんだろう?
No.6
- 回答日時:
>オオタバコ蛾どういう虫か確認しました。
薬剤はどういうのが良いのでしょうね?小さな青虫が小さく緑状態の実に頭を突っ込んで食害します。
一度消毒すればよいと言うわけではなく、次々に現れますから、手でつかみとるしかありません(馴れない方はピンセットで)
有難うございます。
先ほどの返信の後じっくりと見ましたが見つかりませんでした。
未だ熟れていない青い実に頭を突っ込んでいるのですか。
葉にはいなかったし、実にも青虫は確認出来ませんでした。
オルトランを蒔いて苗を植えたので、その効果かも知れませんね。
No.4
- 回答日時:
すでに答えが出てます。
気根ですね!私の知り合いのトマト農家は海洋深層水を使ってます。トマトは水をやり過ぎると酸味が強くなるらしいです。
有難うございます。
>私の知り合いのトマト農家は海洋深層水を使ってます。
・海水ですよね、大丈夫なのかと心配しますが農家の方がやることだから問題ないんでしょうが。
>トマトは水をやり過ぎると酸味が強くなるらしいです。
・水をやりすぎると破裂するとか・・・と言う事も書いてありました。
収穫のタイミングも難しいでしょうね。
もっと簡単かと思いましたが。
No.3
- 回答日時:
白い根のような物を気根と言います。
気根は土中の根と同じですが、違う点は空気中の酸素や水分を吸収する事です。
別に邪魔にはなりませんので、撤去せずそのまま管理を続け
て下さい。
結実する前に芽かきをする必要がありました。主枝と葉の節
から脇芽が出ますので、全て取り去り主枝を1本仕立てにし
ます。これを5月上旬から8月上旬までに行います。
6月中旬から8月上旬に、摘果と言う作業をします。
実の生長を助けるため、一つの果房に付く実を4~5個にし
ます。大きい物や形の良い物だけを残し、後は摘み取ります。
極端に背丈が高いと収獲で困りますので、6月中旬から8月
上旬に摘芯と言う作業をします。収穫が出来そうな高さより
伸びた芽を節の横で切ります。最上段となる花の上の葉を2
枚だけ残して切ります。だから何段目とは決まってません。
有難うございます。
何段目というのは今の状況でした。
最上位を何処まで延ばすかと考えて思案していました。
(ほっとけばずんずん伸びそうで)
上まで伸びると肥料の関係もあるでしょうが・・
その内小ぶりになるくらいだろうと思っています。
>極端に背丈が高いと収獲で困りますので、6月中旬から8月上旬に摘芯と言う作業をします。
・今でも1.5mを超えていますので、誘引を緩めて背丈を下げるようにしていますが、これが8月迄・・・ですか?
今の実の付いている所とは違って、上の方に伸びている物を上手く使うのでしょうか?
>一つの果房に付く実を4~5個にします。
・それ以上は摘んでしまうと言うことでしょうか?
No.2
- 回答日時:
茎に出てきた白いトゲのような物は「気根」
空中に突き出た根から空気中の水分を得るため
トマトは水耕栽培が可能な植物ですから
とは言えども、さらに水を追加する必要はありません
人間の背丈程度で芯止めをすると収穫が容易
実に付くオオタバコ蛾の捕殺もネ
有難うございます。
気根と言うのですか、水耕栽培も出来るとのことですが容器と背丈が気になりますね。
>人間の背丈程度で芯止めをすると収穫が容易
・5段か1.5mくらいで止めてみます。
>実に付くオオタバコ蛾の捕殺もネ
・ミニトマトは今回初めてなので病気と虫は知識がありませんでした。
オオタバコ蛾どういう虫か確認しました。
薬剤はどういうのが良いのでしょうね?
毎日ミニトマトを眺めては脇芽を摘んでいましたが、害虫がよってくることを知りましたのでじっくりと眺めてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 モミジイチゴが大きくなってどうしよう・・・ 1 2022/05/09 09:24
- ガーデニング・家庭菜園 これはなんの植物ですか? 1 2022/06/03 22:27
- ガーデニング・家庭菜園 9月上旬くらいに種をまいても秋のうちに「大きな花」が楽しめる「背が高め」の草花ってありますか? 5 2022/08/28 20:23
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘類の「はるか」の花(実)間引きは? 1 2023/05/01 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えてください。 3 2022/10/05 21:03
- ガーデニング・家庭菜園 卵の殻 3 2022/06/03 07:13
- ガーデニング・家庭菜園 この植物の名前を教えてください。 5 2022/05/25 19:17
- ガーデニング・家庭菜園 この植物は何ですか? 2 2022/06/15 17:59
- ガーデニング・家庭菜園 植物の名前 2 2022/11/02 14:59
- 農学 菊を育てる 1 2023/03/02 06:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
日本語の「~では」「~には」...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
プランターの土の中から写真の...
-
住居直近に植えた 樹木、木、...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
レモンの木の育て方
-
しそが元気ありません
-
隣の家の子供が勝手に庭に入っ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
プランターの土に残った根は、...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
自宅の庭に勝手に入ってくる親...
-
マルチフィルムはビニールで代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報