
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
日本が鎖国をして外国と取引を全くしなければ、円が高かろうが安かろうがどうでもいいことです。
そうじゃない場合の国の見方には大きく三つあります。
・輸出専念国
・双方向貿易国
・輸入専念国
輸出専念国とは、もっぱら輸出という貿易をするだけの国です。
たとえば原材料輸出国がこれにあたります。
地下資源や農産物などを豊富に産出・生産する国ですね。
売る一方なので、どんどんお金が入ってきます。
外国から買う必要がある以上にお金が入ってくるので、お金はたまる一方です。
アラブの石油大国がそのいい例です。
使い道は国内で何かをするぐらいですから、たとえば税金を全部無くすなんて言う事も出来てしまいます。
そうは言っても、地下資源なんていつかは掘りつくしてしまいます。
そうなった後でも困らないよう、手に入れたお金は貯金し、他の国や他国の企業に貸したりして目減りするのを抑えるなどの工夫をしています。
双方向貿易国とは、輸出と輸入の両方をやる国です。
原材料やエネルギ資源を輸入し、原材料を加工したものを輸出するので、加工貿易国とも呼ばれます。
原材料やエネルギ資源の輸入と、国内で行う加工にかかるお金に対し、輸出する加工品を高く売れる価値の高いものに出来れば、この貿易国は利益が得られて、国民の生活を安定にしたり発展させたりできます。
最後の輸入専念国は、文字通り、もっぱら輸入という貿易をするだけの国です。
輸入するにはお金が必要です。
そのお金はもののやり取りではない別の方法で手に入れるしかありません。
その代表的なのは観光や金融などのサービス事業です。
観光立国にはアイスランド、金融立国にはシンガポールなんかがあります。
そのうち、日本はご存知のように加工貿易国です。
なので、出来るだけ輸入は安くでき、輸出は出来るだけ高く売りたいものです。
それを後押しする為替の状態は、おっしゃる様に『円高』です。
日本の国内の生活や生産活動を安定にし、未際に向かう発展すの資とするお金を海外から手に入れるにはそれが必要です。
この様な観点から見れば、円高の方がそうでない場合に比べてメリットは大きいと言えるでしょう。
でも、今は円安です。
希望するのとは逆な状態です。
なぜそうなったか。
見方はいろいろありますが、わかりやすい言い方をすれば、アリとキリギリスのキリギリスになっていたからです。
太平洋戦争に敗戦した後、10 数年をかけて歯を食いしばって復興を進めてきました。
当時の日本も加工貿易国でしたが、戦火に焼かれて荒れた国には、満足な工場設備は少なく、外国から新たな機械やいい原材料を買うことも難しかったと言います。
なので、当時の日本の輸出品は、世界で『安かろう・悪かろう』の代名詞だったと言われていました。
その後、日本は、チエと巧みな技と持ち前の粘り強さで、粗悪な機械や材料でもいい品質を作ることを心がけ、稼いだお金を地無知に蓄えて良い機械や原材料を買うようにし、製品の質や生産量をどんどん高めていきました。
それが 1950 年代から 1970 年代ぐらいまでの高度成長期と呼ばれた期間でした。
そこまでは良かった。
でも、その後が悪かった。
貿易で儲かるようになり、海外からお金が舞い込むようになると、日本の人達は有頂天になってしまいました。
そしてやったのが、不動産投資なんかのマネーゲーム。
マネーゲームは物も知恵も生み出しません。
ただ土地や金融商品の値段を上げるだけというもので、値段を上げて見かけの資産を膨らますことから、『泡』の意味の『バブル』と呼ばれました。
日本が最高に見えた時、1ドルは 75円近くにまで下がりました。
しかし、泡ははじけて、割れて、消えてしまいました
土地や株が値が上がりし過ぎ、買える人が居なくなり、『そんな値段だったことの方がおかしい』とみんな気づいたんです。
そうすると、歴史という時間の流れの中ではほとんど瞬間的にと思える短時間のうちに日本の景気は悪くなりました。
しかし、そんなバブルに浮かれていた 10 年近くの間、日本は復興や高度成長の時代にやってきた『がんばる』ということをして来ませんでした。
その最大のツケとして、以下の様な事が起きてしまってたんです。
・がんばってきた人たちが年で現役を引退した
・人を育ててこなかった
・遊び癖がついた人は頑張ることをしなくなった
・がんばった時代に蓄積した技術を外国に渡してしまった
・がんばった外国が日本を追い抜いた
人を育てるなんて短時間には出来ません。
まして、その『人』が遊び癖がついた人ばかりですから、まずは気持ちを入れ替えるところから始めないといけません。
戦後の荒廃した時期の人たちなら何もないから歯を食いしばって頑張ることもできたのでしょう。
しかし、外国から買えば何でもあるこの時代です、キリギリスさん方は、勉強も努力もしない内弁慶から脱出することが出来ないでいます。
その結果、円は 20年以上にもわたり 100円前後をなんとか維持していたものの、ここ最近はそれさえも保てずにどんどん価値を下げ、今や 140円です。
私はプロファイルの様な在米の隠居爺です。
復興期こそ見ていませんが、大学を出た頃までが高度成長期でしたから、頑張った人たちを見て育ったわけで、まだ私にはその魂はあったように思います。
その後考えるところがあって私は当地に渡って来て、その魂を生かして当地での安定した暮らしを何とか手に入れることが出来たと思っています。
そんな経験をしてきただけに、その後の日本の人のキリギリスぶりには目を覆いたくなります。
そのいい例を留学生にみることが出来るように思います。
私が暮しているのは大学町です。
人口5万ちょっとのこの町の半分、約3万人は学生と研究者です。
そんなマンモス大学は、世界の大学ランキングで東大と比肩する優れたところで、全米だけでなく、世界中から学生・研究者・教員があつまってきます。
当地で生まれ育ったウチの子どもたちも、今は研究者として残ってここに居ます。
彼らが在籍してきた十年の大学生活の中で、日本から来た留学生はひとりも居ませんでした。
日本人は、ウチの子と同じような当地の生まれ育ちの日系二世三世の人ばかりでした。
子どもたちはその専門の世界の国際学会では、様々な活動の最前線で『窓口』のような仕事をしています。
日々の研究の成果を持ち寄る専門科討論の定例会をオンラインで運営していますが、日本からの参加は少なく、出てくる人が居ても世界で戦える発言が出来る人が居ないと嘆いています。
医療や IT なんかの注目度の結構高い最先端分野なんですけどね。
日本、円高になるように、もう少し頑張らないといけないですね。
No.5
- 回答日時:
他の国と付き合ったり、外国に旅行する時、その国のお金が必要になります。
そんなときは、その国のお金をその国から『買う』のです。
アメリカを相手に考えましょう。
アメリカに行きたい場合、アメリカのドルが必要になります。
2~3日の旅行と言うと、電車代に食事や宿代、お土産を買ったりするのに日本国内の旅行でも数万円のお金が必要ですね。
では、そのお金を5万円としましょう。
1ドルというアメリカのお金を『買う』時の値段のことを為替レートと言います。
何年か前まで、それは 100円ぐらいでした。
つまり、100円で1ドルが買えました。
これだと、5万円あれば 500 ドルのアメリカのお金を買う事が出来ました。
お買い物がその額までできると言う事ですね。。
しかし、今現在は1ドルが 140円ぐらいになっています。
『ドルが値上がり』しているのです。
この状態だと、5万円では約 357ドルしか買えません。
お小遣いが減ったのがお判りいただけますでしょうか?
アメリカに行って買い物をしたくても、手に入るドルの額が少なくなりますから、買えるものが減りますね。
これを貿易と言う立場で見れば、ドルが値上がりすれば、日本は輸入しにくくなると言う事になります。
それを外国から見れば、日本に輸出しにくくなると言う事です。
外国から日本へと言う貿易の流れではそうですが、逆を見てみましょう。
つまり、日本から外国へと言う流れです。
1ドルを 100円で買えた時代をもとに、1ドルが 140 円になった場合を見てみます。
アメリカの人から見れば、1ドルで 100円という日本のお金しか買えなかったところ、今は1ドルで 140円も買えるんです。
つまり、昔は1ドルで 100円のものしか買えなかったのが、今は140円のものも買える。
つまり、アメリカの人は日本に旅行に来ると、お小遣いが増えたことになるんです。
これを貿易と言う立場で見れば、ドルが値上がりするほど、日本のものをたくさん買える、買いやすくなると言う事です。
それを日本側から見れば、日本のものを売りやすくなったと言う事です。
これを整理するとこうなります。
アメリカのお金の値段が上がれば、同じ金額の日本のお金で買えるドルの量は減ります。
『アメリカのお金の値段が値上がりする』というのを『ドルが値上がりする』と言います。
短く言えば『ドル高』です。
ドル高になれば、
日本は輸入しにくくなります。 海外の国は日本に売りにくくなります。
日本は輸出しやすくなります。 海外の国は日本品を買い易くなります。
日本の人は海外旅行をしにくくなります。
海外の人にとって日本旅行が割安になります。
『ドル高』は日本のお金から見れば『円安』です。
だから、上のことはこう言い変えられます。
円安になれば、日本は輸入しにくくなります。
円安になれば、日本の人は海外旅行をしにくくなります。
ではその逆ではどうか。
つまり『ドル安』です。
ドル安になれば、
日本は輸入しやすくなります。 海外の国は日本に易くくなります。
日本は輸出しにくくなります。 海外の国は日本品を買いにくくなります。
日本の人は海外旅行をしやすくなります。
海外の人にとって日本旅行が割高になります。
かつては1ドルを 80円で買えるほどドルが安かったことがあります。
また、それ以前には、1ドルが 360 円もした時代もありました。
国の力とお金の価値って、こんなにも変化するのです。
No.3
- 回答日時:
むかーし「1ドルラーメン」というのがあってね。
ラーメン1杯の金額がその日のドル相場の終値になるという。(2ドルカレーもあったっけ)
その当時は1ドル130円くらいだったかな。
その後、『円安』になって1ドル110~120円に下がった。
ラーメン屋としては1杯110円では大赤字だから、1ドルラーメンをやめてしまった。
これは実話ね。
1ドルラーメンの店主の目線。
『円高』ならラーメンが高く売れるので黒字。
『円安』なら安くなるので赤字。
一方、海外の人がそのラーメンを食べるときの目線はラーメン店主の逆になる。
『円高』ならラーメン1杯が高く感じるので食べない。
『円安』なら安く感じるのでバンバン食べる。
円高と円安の具体的なメリット・デメリットというのは、つまりはそーゆーこと。
No.2
- 回答日時:
日本は日本国内のみでしか使えない円貨が流通しており、外国とは日本円を外貨に換えて貿易が行われ、その時の日本円と外貨の交換を為替と言い、為替は異なる2国間の通貨ペアの価格差です。
日本と外国とは物の売買をして貿易で成り立っており、とくに資源の少ない日本は外国から原油をはじめ様々な資源材料を輸入による調達をして、製品化したものを輸出することで成り立っている国です。
輸入するものは安く買うことがメリットであることから、円が高く外貨が安いことがメリットですが、一方で輸出するものは円高であると売りにくくなるのでデメリットでもあります。
日本は輸出企業が多いので円安メリットを享受しやすいのですが、円安がもたらす弊害に、輸入原材料価格の高騰による物価高が起こり、一般国民の生活では出費が多くなります。
海外とは真逆の条件で、対ドルであれば、ドル安になるとアメリカは日本に物を安く売れる一方で、日本の物が高くなるので買い控えるということになります。
ただ、自国通貨安は自国収入のメリットを得ながら輸入物資高をもたらすため、日本のような資源の乏しい国では、物価高が誘発され、低所得層には厳しい経済状況となります。
まあ、行き過ぎた一方の通貨高は弊害が大きく出ますので、各国の政府や中央銀行は互いに外貨を持ち合うなど、バランスを図っています。
戦争や災害、政治不安など様々なトラブルにより想定外に為替にも影響を及ぼします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
FXを始めたいのですが。53才で知識がないんです、今は本を読んだりユーチューブで調べている程度です。
FX・外国為替取引
-
ネクスコ各社(ネクスコ東日本、西日本、中日本)がもし上場したら株欲しいですか? ※現在は財務省が10
株式市場・株価
-
スキャルピングするなら?
FX・外国為替取引
-
-
4
塩漬けについて
FX・外国為替取引
-
5
スシロー株は今買いですか
日本株
-
6
JR東日本の株価が下落していますが、なぜでしょうか?急に下がったのでびっくりしてます。
日本株
-
7
何をもってギャンブルで何をもって投資ですか?パチンコや競馬も投資も自分が儲かりそうと思ったものにかけ
その他(資産運用・投資)
-
8
投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか...
不動産投資・投資信託
-
9
リーマンショックの再来か!?
日本株
-
10
53歳で投資? 貯金のまま?
その他(資産運用・投資)
-
11
昨夜、FXで200万円ほど失ってしまいました。
FX・外国為替取引
-
12
不動産投資の商売やってる人はみんな詐欺師ですか?ど偏見ですが、、、
その他(資産運用・投資)
-
13
日計りってなんですか?、、 au株コムで現物取引していたのですが、まだ余力はあるはずなのに買えなくな
株式市場・株価
-
14
円奏会の投資ですが、一度も プラスになったことがないです。 マイナスばかりで直近では、 約マイナス1
不動産投資・投資信託
-
15
マネーの公理という本を読み。1500万自己資金全力でぶん殴るような投機なら億狙えるかとやるべきか?
その他(資産運用・投資)
-
16
ドルが高くなって、円も高くなるって、そういうことは起こらないのですか。
FX・外国為替取引
-
17
【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑)
株式市場・株価
-
18
電気自動車の開発費について ホルクスワーゲンは2030年までに電気自動車の開発費に26兆円かけるみた
日本株
-
19
外人が日本株を買ってるのに、なんで円安になるんですか?
株式市場・株価
-
20
野村証券の信用取引買い方の金利は0.5%ですが、これって例えばJTのような安定高配当株を信用買い無期
日本株
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新生銀行の、パワー預金シリー...
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
いま円安ってことはドルをいっ...
-
1フラン日本円にすると?
-
ユーロを日本円に換算する計算方法
-
外貨で入出金できる銀行
-
500万ウォンは何円
-
給料をもらうのに円かドルか。...
-
「ストップをつける」とはどう...
-
新生銀行の外貨定期を解約(?...
-
為替制限って。。。。
-
為替レートって土日も動くの?
-
【「日本はいま円高(100円)で大...
-
日本円→ユーロ両替はいつどこで...
-
アメリカのドルを教えてくださ...
-
オークションで 外貨の偽札を...
-
超初心者なことですが・・
-
スイスから日本に送金する際お...
-
マネーストック(M1)に含まれ...
-
円安なら通貨の流通量を増やし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生銀行の、パワー預金シリー...
-
今ドルは売りどきですか? FXに...
-
円安らしいですが、今、円安で...
-
外貨で入出金できる銀行
-
1フラン日本円にすると?
-
25,56ユーロは¥ですか?
-
ドルをそのまま預金したい。
-
中国元の表記は「¥」
-
いま円安ってことはドルをいっ...
-
通貨単位について
-
ユーロを日本円に換算する計算方法
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
給料をもらうのに円かドルか。...
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
円安はどこまで進むと思われま...
-
ニッセイパトナムインカムオー...
-
外国の硬貨を手に入れるには?
-
500万ウォンは何円
おすすめ情報