dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バドミントンのシングルスについてです。自分にはどうしても勝ちたいライバルがいます。ですが、相手は週4でやっていて自分はどうしても週2が限界です。また、相手は頭が良く、上手い人のプレーを見るとマネが出来ますが、自分には出来ません。自分のミスを治すので精一杯で技術力が上がっていない気がします。時間がかかってもいいので着実に上手くなる方法を知りたいです。身体が小さく、身長も160と小さいですが、どうかアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

>時間がかかってもいいので着実に上手くなる方法を知りたいです。



こんなこと言う時点で無理ですよ。
無理というか、底が浅いです。

うまくなるというのはいろいろやってきた結果にすぎません。

練習というのも、別に体育館に行って、やるのばかりが練習ではなく、日常で、一見何の関係もないようなことも意識してやることで(結果的に)練習となっていることが多くあります。練習相手がいなく、一人でやるにしてもいろんなことができます。

また、よくある表面的なこと、、、例えば一番多いのが、スマッシュを速くというものや、クロスショットや、カット、ドロップ等、、に一生懸命で、そんなこと以前に、例えば床にあるシャトルを普通に拾い上げて(もちろんラケットで)どの位置であってもよそ向いてでも相手が吉っと受け取れるようにシャトルを打つこと、、というごくごく簡単なことすらできない。

小さい子相手に「気持ちよく打てる返球」を打つこともできない、、なんて人はざらにいます。

>身体が小さく、身長も160と小さい
私(男です)も身長は低いですが、プラスになることはあっても、マイナスになることはまずありません。シンプルに自分の身体的特徴にあったゲーム展開になるようにすればいいだけなので。

身長が低い=相対的に重心が低いということで、機動性は高くなりますし、あとは体格(細身なのか、太めか)でもまた変わってくると思います。

ミスがどうとかよりも、まずはバドミントンを楽しんで取り組むとよいのかなと思います。シャトルすくいやらシャトルリフティングを延々と飽きるまでやってみる、飽きたらいろんなパターンでやってみる、、という風に暇さえあればそうやって遊んでいるだけでも、いろいろと変わってくると思います。
    • good
    • 0

練習量:相手が上


技術力:相手が上

スポーツは、心・技・体です。
相手より何かが上回れなければ勝てません。

この質問からは、肉体的、技術的な部分では相手が上なのかもしれません。
ただ、あなたは「その相手にはどうしても勝ちたい」という強い気持ちがありますから、心の面では相手を上回るのかもしれません。

具体的には、あなたがどのようなバドを目指しているのか、です。

スマッシュをビシバシ決めるタイプなのか、拾いまくって相手のミスを誘うタイプなのか。

それと、その人のタイプです。

どれだけ長い前後左右のラリーにも耐えられる。
スマッシュもビシバシ決めてくる。
ヘアピンショットも上手い。

全ての要素において完璧な人はいません。

そういう人でも、大会ではどこかの段階で負けてるでしょ。
何が原因で負けてるんですかね。

つまり、その人の強い部分と弱い部分を分析して、どのように考えて対戦するかを決めるのです。

そのために必要なショットをひたすら練習するのです。

これが一番合理的です。

ただし、その人だけをターゲットにしているわけですから、他の人にはまったく通用しない、という場合もあります。

とにかく練習量がその人より少ないわけですから、練習の質で補うしかありません。

それと、早朝や夜に走り込みをしましょう。
ストップダッシュも織り交ぜながら、瞬発力と持久力アップを目指しましょう。

直ぐに結果は得られないでしょうが、相手の分析と対応方法が間違っていなければ、あなたのショットの精度が上がって、体力的な余裕も出てきますから、今まで以上にポイントは取れるはずです。

で、「勝ちたい」という気持ちがあれば、その1本が頑張れるはずです。

こうなると、相手としたら「こんなはずじゃない」という気持ちが生まれますから、「1発で決めてやる」と思ってミスが出るか、「ミスはしたくない」と思って安易に繋いでくるか、になります。

そうなれば、それまでのその人じゃないでしょ。
気持ち的には,あなたが上です。

ここで相手の心理を読めれば、あなたが勝つことができるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!