dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育児休暇は、子持ち社員にとって有利になりうる制度ではあるのですが、あまりやたらに取得を容認したりすると「税収の低迷」という弊害が付きまといかねないのではと思えるものがあり、懐疑的な目で見ています。爺婆世代(社員の親)に育児を託しておくべきであり、社員本人は育休を取らずに引き続き働きに出るべきではないかと思えてなりません。どうしてもというなら、育休では無く【テレワーク】でやればいいものがあります。


この件について、皆様としてはどのような見解をしておいででしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    るさい!!
    だったら、爺婆世代の方で育児をやらせりゃいいだけだろうが!!!
    なるべく爺婆世代と同居し、パパママは働きに出ているべき。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/09 07:48
  • ムッ

    てめえの理論からすれば、「赤子は仕事の邪魔になるから、殺しちまえ」という風にも聞こえるがな。このクズめが!!!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/14 06:58

A 回答 (3件)

>なるべく爺婆世代と同居し、パパママは働きに出ているべき。



子供の世話は「必ず」なので「なるべく」では無いんですよ。
そして、爺婆も働いていたらどうするの?
誰も世話できなくなる。

爺婆が死亡していたら?
誰も世話できない。

質問者さんの理論は破綻しました。残念。

子供が幼少期は「必ず、手がかかる」。
少し大きくなったら、保育園、幼稚園に預けることも出来る。
その期間だけ親を保護する。それが育休。

>あまりやたらに取得を容認したりする
取得条件に当てはまれば、容認しなければならない。
なのですよ。

>爺婆世代の方で育児をやらせりゃいいだけだろうが!!!
「だけ?」出来ませんね。

世の中のニートを働かせればいい「だけ」。
無理だから。ニートにも自由がある。
それと同じ。
    • good
    • 0

>この件について、皆様としてはどのような見解をしておいででしょうか?



質問者は子育てをしたことがありますか?

生後1年くらいは昼夜問わず世話をしなければならないので、とても仕事どころではありません
この回答への補足あり
    • good
    • 0

テレワーク=会社での仕事を自宅でやる。



自宅で仕事をしていても、片手間で出来るものではない。
つまり、子育て(子供の相手)をしながら通常の会社での業務はできない。
それをテレワークとは言わない。

>爺婆世代(社員の親)に育児を託しておくべきであり

そういう時代じゃないんですよ。

>引き続き働きに出るべき

それを決めるのは労働者。質問者さんではない。


育児休暇が無ければ、
子供を産み育て初めに会社を辞める。
そのまま社会には戻ってこない。
もしくはパート勤め。扶養の中で。

ますます税収の低迷。という考えは浮かばないのでしょうか?

育児休暇が無ければ子供を産まない。
少子化の促進。
国の衰退。

という考えも浮かびませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!