
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
みりんを焼酎で割った「柳蔭」と呼ぶ酒があります。
(江戸では「本直し」と呼んだ)https://www.hakusenshuzou.jp/blog/toji/7808/
https://www.syokubunka.or.jp/column/taisyoku/pos …
これを飲むときに、よく振って飲むという話は聞かないので、分離することはないのでしょう。
No.2
- 回答日時:
そもそも、『みりんが「沈殿」する』とはどういうことでしょうか。
みりんは液体であり、沈殿は固体です。
みりんの成分が分離して固体になる可能性は否定できませんが、それを「みりんが沈殿する」とは言いません。実際に沈殿が生じるかどうかは知りませんが、あまりしそうにないと思います。
日本酒とみりんは似たような成分なので、混ぜてしまえば分離することはなさそうに思います。
>他のものでも糖度が異なるものを混ざて放置すると下に行くほど甘いなどということになるのですか。
混ぜていなければそうなるかもしれませんが、一度混ぜてしまえば均一なままでしょう。もちろん、油と水のように本来は混ざらないものであれば時間経過とともに分離することもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キレート滴定について。
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
2006年京大後期化学の溶解度積...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
尿中成分と塩化第二鉄の反応で...
-
なぜPb(NO3)2aq.とHClaq.の沈殿...
-
お世話になります。
-
pH調整時の薬品注入量について
-
1M 硝酸の調製方法
-
質量パーセントと重量パーセント
-
50%+50%=○○
-
緩衝液について 高校化学 CO2(...
-
ファクターとは?
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
飽和した砂糖水の比重
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報