
英語で日記を書き始めてます。
これについては、良い事と言う人や、あまり効果がないと言う人もいますが、私には必要だと思ったので始めました。
最初、本当に少しの内容しか書いてなかったのですが、週初めの授業で、必ず「週末何をしたか?」等聞かれます。細かく聞かれるので、日記も自分の行動を細かく追って書いてみようと思いました。
が、どう書いて良いのかわかりません。
I got up at 7.
I washed my face.
等細かく書くのですが、永遠に「I・・・」となってしまってなんだか読み辛いのです。スマートに細かく自分の動作などを書くのはどうしたらいいのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。私も日記を書くことを薦めています。
しかし、英語は言葉ですね。 言葉とは相手がいると言うことです。 ですから、日記を書くときに、日記がその相手という設定を作ってしまうのです。 その架空の相手に名前をつけることでなお言葉としての英語を使うことになるわけです。
I got up 8 O'clock. I got up too late for school. I washed my face fast and I ran to the bus stationと言うように聞いている人にはまったく興味が起こらないように書くのではなく、友達に書くように、
You know I have to get up at 7 O'clock for school. Guess what, Jackie. When I saw my alarm clock, it was 8 O'clock!! Can you think how I felt? there were two things in my mind; tell my mom that I am sick and skip the school or get hurry and ,,,,,,,と言うような感じですね。
つまり、話しかけるわけです。 一つの話題を持って友達にそれを言うわけですね。 日本語でも友達にそういう言い方をしていますよね。 日本語を言葉として使っているからですね。
これをやることで、会話力が増し、英語を使えるようになるわけです。 表現の仕方で躓いたら、同じことをほかの言い方で出来ないかと考えるわけですね。
つまり、寝坊した、という言う単語をoversleptと言うのですが、寝坊したと言う表現を起きられなかったI could not get up at 7 O'clockという表現でもいいわけです。 また、例文にも書いたように、知っているだろう、本当は7時に起きなくてはいけなかったけど目覚ましは8時を示していた。 と言う表現でもいいわけです。
これで辞書を持っていない状況で単語がでてこないときにとっさに日本語にこだわることなく違う表現で同じフィーリングを表すことができるようになる、すなわち、日本語で毎日やることができるように自分をトレーニングすることにもなるわけです。
日記に話しかけると言うことが日本語を訳すと言う作業ではなく、言いたいことをどうやったら伝えられるかを考えられるということになるわけです。
まだ、どうしても表現できないのであればまたこのカテで質問すればいいですね。 まず、できるだけ自分で表現してそれを添削してもらうと言う形にしないと削除されますので気をつけてくださいね。 また、その質問が解決したら締め切ることもまた回答してくれることにつながりますのでお礼を書き締め切るように心がけてください。 よりよい回答がつくことにもつながりすなわちより効果的に英語が身につくということにもつながります。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
Gさん、回答ありがとうございます。
確か以前も英語のことについて質問をしたときに、分かりやすい回答を頂いた事を覚えています。
Gさんがおっしゃること、その通りです。これが私が求めていたものだと思いました。
日記を簡潔に、なおかつ細かく書くことで、最初はボキャが増えると思っていました。しかし、会話の中で、よく自分の感想や思っていること、また相手に問うことが出てきます。そんな場合、いつもどう話しかけて良いのか、自分の思っていることをどう伝えて良いのか分からなくなってしまいます。
Gさんのアドバイスのような、日記の書き方の積み重ねをすると、自分だけの自己満足の日記にならず、生きた日記になるように思いました。
さっそく今日から実践してみます。
そして、慣れるまで分からない表現ばかりだと思いますが、自分なりに考えて、添削してもらいたいと思います。本当にいつも分かりやすい説明で、感謝しています。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
いいところに注目されてますね。
英語では、日記を書くときにIをいちいち書かないことがあります。例えば、今日の私の一日を書いてみましょうか。
Got up at 10. Checked messages. Cooked some meals. Read some papers to prepare for a class next week. Got phone call from a friend of mine and saw him. . . .
多少の誇張などは許されますよね。
アドバイス、ありがとうございました。
こういう書き方があるんですね。
自分の日記なので「I」を省略しても内容は分かりますもんね。こうして書くと、流れで書けるような気がします。挑戦してみますね。
No.1
- 回答日時:
あなたが英語で書こうとする日記をとりあえず日本語で自由に英語から離れて書いてみてはどうでしょう。
日本語でも日記が書けないなら、ベースが貧困ということになります。あなたの英語は絶対に日本語の表現能力を超えて使えるわけはないし、あなたの会話英語は書ける英語の文章力を超えることはありえません。これは定理です
日本語なら何の苦もなく日記が書けるならその表現を伝えるべく沢山の英語の小説とか映画に接して豊かな表現方法を学べばいいでしょう。テクニックで直せる問題ではなく、感性の領域の問題です。
外国語を自由に操る日本人のネイティブスピーカーたちは彼らが操る外国語よりはるかに深い日本語に対する知識と造詣を持ち合わせています。日本語力を高めることが一つの解決策になると思います。
健闘をお祈りします。
アドバイス、ありがとうございました。
私には、今英語の単語や表現を覚えるために、英語で書くことが必要なので、mukichanさんのアドバイスのように、日本語で・・・と言うことができませんが、そういう考えもあるんだと参考にさせていただきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
69の意味
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Educational Qualification
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
disagree with / onの違いについて
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
「諸外国」と「外国」の違い
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
高校英文法 be surprised atかw...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報