dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSDは一気にデータが駄目になるって本当なのですか?

A 回答 (4件)

SSD も HDD も電気的な制御部分が故障すると、一気にアクセスはできなくなります。



HDD は記憶媒体がプラッタの磁気円盤にあるため、電気的な制御回路が故障しても、データは残っていますから、専門の業者に依頼すれば復旧することはできます。これが HDD の特徴ですね。

SSD はフラッシュメモリを使っていて、下記のような仕組みで動作しています。

フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

これは、何度が提示している内容です。コントローラが、物理テーブルと論理テーブルを使って、個々のセルの書き込み回数が制限を超えないようウェアレベリングで制御しています。従って、コントローラが故障するとそのテーブルの制御が行えなくなりますので、フラッシュメモリのデータはバラバラになってしまいます。これが、SSD のデータ回復を難しくしています。

静電気は、SSD が電気的な制御素子なので当然直撃したら弱いですが、一応プロテクトはされているでしょう。端子などに直接印加しない限りは壊れません。HDD の電気的な制御回路も静電気に弱いですし、フラッシュメモリを使ったファームウエアを実装していますので、似たような感じですね。

ただ、HDD は磁気の記憶円盤を使っている関係で、データが残っていますから、何らかの方法で復元することは SSD よりやり易いのは確かでしょう。まぁ、それでもバックアップしていた方が、はるかにデータの復元がし易いので、SSD も HDD もバックアップは必須と言って良いでしょう。システムはイメージバックアップ、データは普通のバックアップで取っていれば、環境の復元は比較的に容易です。

尚、SSD は内部の記憶素子に電子を閉じ込めて記憶データとしていますので、長期間においては徐々に漏れてデータとして不確定になる場合があります。通電している間は漏れ出すことは無いのですが、電子は補給はされませんので、時間と共にデータは劣化はして行きます。これが、データの消失です。一般的には 10 年程度と言われていますが、実際の時間は前後するでしょう。

また、データを保持されるには書き直しが必要です。一旦セキュアイレースで内部を消去し、改めて同一のデータを書き込みする必要があります。そうれば、データの消失は防げます。

SSDのSecure Erase
https://pcinformation.info/ssd/secure-erase.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/14 11:34

https://www.4900.co.jp/smarticle/13108/

こちらのサイト記事読んだらわかる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/14 10:58

静電気で一発らしいですね。


もともとHDDのように「記録」してあるんじゃなくて
メモリーチップに「記憶」させているだけですから消えやすいです。
……試したことはありませんが。

それと、長期間通電させずにおくと
記憶したデータが蒸発するなんてことも言われています。
これはネットの記事です。
「蒸発」がどんな状態になるのか、は分かりませんが。
なので私は念のために
OSをバックアップしたSSDは定期的に通電させて確かめています。

まあ、便利なぶんHDDよりも扱いが難しそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/13 21:26

SSDはメモリであり、壊れる前に予兆はなく突然壊れ、データが一気にダメになります。

HDDは壊れてもまだ救い出せるデータもありますが、SSDはそれができません。バックアップは必須です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/13 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!