プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸弁と標準語は違うて本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (7件)

江戸時代までは、身分・職業・性別で言葉遣いが大きく違っていました。



武士は武士言葉(数年前にちょっと武士語がブームになった)。
町人や職人は「下町ことば」。吉原では出身地を隠した「ありんす国語」。
特徴的なのは、奴や侠客が使った荒っぽい「奴ことば」。「てやんでいべらぼうめ」とか。


明治以降の標準語(今は共通語と呼ぶ)は、山手地区の知識層の言葉がベースになっているとされています。

「東京下町方言」は現代も残っていますが、純粋な下町方言の話者はかなり減っているでしょう。江戸落語に名残をとどめている。


江戸ことばいろは
(江戸東京下町文化研究会)
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd3/

東京には他にも「多摩方言」があります。
    • good
    • 0

全然違うでしょ。



江戸前の落語を聞いたことありますか?
江戸弁と言えば落語で出てくる言葉遣いが
ほぼそうだと思えばいいでしょう。

するってーとなにかい?=すると、こういうことですか?

てやんでぇぃ!=なにをいっているのですか?

こちとらぁ江戸っ子でぇぃ!=私は東京生まれです。

なーにをぬかしやがる!=なにバカなことを言ってるのですか?

おう、ちょっと待っておくんねぇ!=すみません、少し待ってくれませんか?

など典型ですよね。

それから、普段使う言葉としては
学校で「さぁ」、
とか
野球「してぇなぁ」
とか
勉強「しねぇと」バカになるぞ、
とか、
まだ中学生「だぜ」
なども江戸弁です。
つまりはべランメェ調ってことですね。

あなたの質問を江戸弁風に言うと
「江戸弁と標準語ってーのは違うってーけどほんとか?
ま、一つよろしく頼んだぜ!」
    • good
    • 0

しこうじょう、が、江戸弁。

飛行場、ひこうじょうが標準語。
「江戸弁と標準語は違うて本当ですかよろしく」の回答画像5
    • good
    • 0

違います。

江戸の落語を聴いたり、江戸を舞台にした歌舞伎を観たら良く分かりますよ。

標準語というのは、薩長土肥という田舎の藩がクーデターに成功して政権を奪い、さて日本全国の言葉を統一しようという時に生まれた言葉です。そして面白い小説を書く事で標準語を普及させる活動に大きく貢献したのが夏目漱石などの明治の文豪です。
    • good
    • 0

「教えて(おしえて)」が標準語なら


江戸弁なら「おせえて」となります

「入った(はいった)」なら
「へえった」になります

「そうですか?」なら
「そおっすか?」になります

標準語と江戸っ子の言葉は
違いますね

ただ
「教えて」でも「入った」でも
漢字で書くと
ちょっとわかりにくいですね

要するに
口頭でしゃべるのと
文字で書くのとでは
違ってくるということです
    • good
    • 0

「標準語」は江戸弁なら「しょうじゅんご」になるんとちゃいまっか

    • good
    • 1

違いますよ。


江戸弁は文字通り、江戸の方言です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!