No.7ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代までは、身分・職業・性別で言葉遣いが大きく違っていました。
武士は武士言葉(数年前にちょっと武士語がブームになった)。
町人や職人は「下町ことば」。吉原では出身地を隠した「ありんす国語」。
特徴的なのは、奴や侠客が使った荒っぽい「奴ことば」。「てやんでいべらぼうめ」とか。
明治以降の標準語(今は共通語と呼ぶ)は、山手地区の知識層の言葉がベースになっているとされています。
「東京下町方言」は現代も残っていますが、純粋な下町方言の話者はかなり減っているでしょう。江戸落語に名残をとどめている。
江戸ことばいろは
(江戸東京下町文化研究会)
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd3/
東京には他にも「多摩方言」があります。
No.6
- 回答日時:
全然違うでしょ。
江戸前の落語を聞いたことありますか?
江戸弁と言えば落語で出てくる言葉遣いが
ほぼそうだと思えばいいでしょう。
するってーとなにかい?=すると、こういうことですか?
てやんでぇぃ!=なにをいっているのですか?
こちとらぁ江戸っ子でぇぃ!=私は東京生まれです。
なーにをぬかしやがる!=なにバカなことを言ってるのですか?
おう、ちょっと待っておくんねぇ!=すみません、少し待ってくれませんか?
など典型ですよね。
それから、普段使う言葉としては
学校で「さぁ」、
とか
野球「してぇなぁ」
とか
勉強「しねぇと」バカになるぞ、
とか、
まだ中学生「だぜ」
なども江戸弁です。
つまりはべランメェ調ってことですね。
あなたの質問を江戸弁風に言うと
「江戸弁と標準語ってーのは違うってーけどほんとか?
ま、一つよろしく頼んだぜ!」
No.4
- 回答日時:
違います。
江戸の落語を聴いたり、江戸を舞台にした歌舞伎を観たら良く分かりますよ。標準語というのは、薩長土肥という田舎の藩がクーデターに成功して政権を奪い、さて日本全国の言葉を統一しようという時に生まれた言葉です。そして面白い小説を書く事で標準語を普及させる活動に大きく貢献したのが夏目漱石などの明治の文豪です。
No.3
- 回答日時:
「教えて(おしえて)」が標準語なら
江戸弁なら「おせえて」となります
「入った(はいった)」なら
「へえった」になります
「そうですか?」なら
「そおっすか?」になります
標準語と江戸っ子の言葉は
違いますね
ただ
「教えて」でも「入った」でも
漢字で書くと
ちょっとわかりにくいですね
要するに
口頭でしゃべるのと
文字で書くのとでは
違ってくるということです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) >大阪人の言う東京弁、江戸弁って何ですか?20年住んでますが落語でしか聞いたことありません。標準語な 4 2023/05/20 16:40
- 関西 大阪人の言う東京弁、江戸弁って何ですか?20年住んでますが落語でしか聞いたことありません。標準語なら 8 2023/04/12 16:59
- 日本語 >大阪人の言う東京弁、江戸弁って何ですか?20年住んでますが落語でしか聞いたことありません。標準語な 1 2023/04/18 16:06
- 日本語 「どんな」は標準語 4 2022/05/17 14:32
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- リフォーム・リノベーション 軽天 壁の開口部補強 2 2022/08/15 08:40
- その他(暮らし・生活・行事) 方言でしゃべる人! 12 2022/07/21 18:56
- 子育て おままごとをしている時の子供の言葉 6 2022/12/11 12:27
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 伝統文化・伝統行事 地方出身者に質問です 東京に上京や移住した際に標準語、共通語、地域の文化を押しつけられて嫌だって思っ 1 2022/09/24 12:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸十里四方所払い
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
東海道五十七次の距離
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
明治時代の小書き文字(促音な...
-
大名の私的な外出時の御供。
おすすめ情報