dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc8c0a6b624a1f …

要するに結婚はコスパが悪い行為であり、
従って少子化は当然の結果、日本人口が減り、将来的に日本が消滅してもそれは何の問題も無いことです
私も、結婚や出産はコスパが悪い… いや、コスパ最悪の愚行だと確信しています
そんなコスパが悪いことに敢えてわざわざ足を突っ込み、無駄な時間と金を空費する意義を教えて下さい

A 回答 (9件)

>この記事を論破してください



何を「論破」するんだ?

当該記事は「結婚はぜいたくで家族はコスパが悪いと考えている若者が多いのではないか」という論考を紹介しているだけだ。これを「論破」するには、「いや、結婚はぜいたくで家族はコスパが悪いと考えている若者は多くはない」という方向性で行かなければならないが、あいにくそういう若者の絶対数を示すデータは無い。そもそも当該記事には具体的数字は挙げられていないので、「論破」のしようが無いのだがね(苦笑)。

>結婚や出産はコスパが悪い

まずはこの記事(↓)でも読んで、今一度考えるべきだな。
https://diamond.jp/articles/-/312608

まあ、「結婚や出産はコスパが悪いのダ!」というセリフは、モテない奴の言い訳に過ぎないとも思うのだが。

断っておくが、決して「私はモテる」などと言いたいのではない。フラれた回数に関しては、私はたぶんこのサイトの参加者の中でも上位に入ると思う(大自爆)。

>結婚して子供がいる家庭で幸せそうな事例をみた
>ことがほぼありません

それはスレ主だけだろう。普通に社会生活送っていれば、家族を持って幸せそうに暮らしている者には数えきれないほど遭遇する。もちろん、不幸に見舞われている者も何回か見かけたことがあるが、それは「結婚したから不幸」なのではなく、「もとから幸薄い生き方をしている」だけだ。

>(政治家たちが)結婚のコスパの良さを説明
>できれば、結婚をコスパ最悪だと考える人たち
>に結婚を促し。。。

無理だね。

いくら政治家が鉦や太鼓を鳴らして「結婚ってコスパ抜群だぞぉぉぉ!」と囃したところで、今の若者たちには結婚に踏み切るだけの経済力が無い。

もちろん、昔の若者たち(今の50歳代以上)だってカネは無かった。安月給で困窮していた。しかしそれでも交際相手を見つけて結婚していたし、ローンで車などの大きい買い物をしていた。

その理由は、若い頃はカネが無くても将来は確実に給料が上がっていくし、あるいは割のいい仕事に転職できることが分かっていたから。少なくとも、急にクビを切られて路頭に迷うことはまず考えられなかった。だから安心して結婚も出来たのだ。

対して現在は、非正規雇用が増えて若者は将来が見通せない。もちろん結婚などというバクチは打てない。これが少子化につながっている。

何でもコスパで割り切れる人生なんて存在しない。だいたい、結婚をはじめとする人生のイベントを考える上で「コスパ」などという身も蓋も無い指標を持ち出して恥とも思われない風潮があること自体、我が国全体の衰退をあらわしているのだ。

>コスパ最悪の愚行

ならばスレ主の考える「コスパの良い人生」とやらを、一度ご開陳していただきたい。
    • good
    • 0

本質的には合っている。



婚姻同居でコスパが上がる要素は、シェアすることで効率化する家賃、光熱費の基本料金ぐらいか。
共働き夫婦にとっては、収入が多い側の持ち出しが多くなるので、コスパが悪い。
子を設ければ、暫くの間、女性は就労できないので、コスパが下がる。そして投資した子が、それを上回る収益を生み出すとも思えない。

では、次に外側からの視点。
一人だと外食比率や食事ができる完成品(弁当とか)の比率は上がり勝ちなので、その業界にはプラス。食材を売る店にはマイナス。
住宅産業にとっては大筋マイナス。大型耐久消費財の業界にとっても大筋マイナス。買ってくれない奴等は客じゃない。でも、そこに勤めることで生活の糧を得ている「結婚、子はコスパが悪いっすよ」は社会に対する貢献度が低い。先細りになった業界や会社が閉じて犠牲になっても、自業自得。

最後に政府行政側からの視点。
次世代を担う子を設けないとのことなので、年金の支給額は大幅に下げざるを得ない。年金に限らず社会保障は全ての面で劣化する。行政職員も足りなくなるので、対応が雑になるのも仕方ない。生活保護の原資もないから、碌に支給されない。行政が運営する住宅も人手不足、資金不足でメンテナンスされず、生活保護者は壊れたエアコン、壊れた給湯器を眺めつつ、崩れかけた階段を上り下りすることになる。

結論
自身のコスパを追及するのは勝手だけど、社会は密接に関係しているので、思わぬ損失を他人に与えることがある。もちろん自分に降りかかってくることも十分にある。短期的になはないけど(=若いうちは平気)、中長期的(=中年、老年に達した頃)には、社会や行政に期待したいことは、ことごとく実現不能になっているかもしれない。
その頃を生きている「若い人」は、今以上に老齢者を支えることに不満を持つだろう。だって、今の老齢者が払った義務を放棄した、次世代の老齢者を支えなきゃいけないのだから。そのときの財政破綻情況を考えるに、ある日突然、アメリカ型の自己責任社会保障に移行するかもしれない。
そのときの若い人は大丈夫。今の老齢者は亡くなっているので大丈夫。今の若い人は、老齢になったときに社会から捨てられるので大丈夫。
    • good
    • 0

コスパの良い人生なんてあるの?



>要するに結婚はコスパが悪い行為であり、

結婚できない男がいうセリフだよね

コスパを考えて生きるんだったら生きない方が良いだろう?
デートや旅行、登山もゴルフもコスパなど良くない
金を使って疲れるだけ
しかし楽しい。
これが人生です。

結婚や子育てをコスパで考えるのは人間どころか動物以下だよ
    • good
    • 0

それだけではないですよ。


経済的なことも無視はできません。

現在、男性の非正規雇用者が多くなっていますね。
男性の非正規雇用と正規雇用では婚姻率が2.6倍もの差が開いています。
非正規雇用だと将来に展望がもてません。
そんな状態だとプロポーズもできないでしょう。

「コスパが悪い」だけなら、この非正規雇用と正規雇用との明確な差が説明できません。

かっては正規雇用があたりまえで派遣は制限されていました。
財界の要求に基づき派遣を全面的に自由化したのが小泉内閣です。
少子化を本当になんとかしようと思うのならこの非正規雇用の全面解禁をあらためて、かってのような正社員があたりまえにすべきなんですよ。
「この記事を論破してください」の回答画像6
    • good
    • 0

「コスパ?」、そう思うなら、コスパに従って、



生きればいい。

そして、地球上から、人類が消滅しても、

コスパ、のせいにすればいい。

馬鹿らしくて、論評する気も起きない。
    • good
    • 0

コスパだけで生きていると


神経がささくれ立ち
疲れるのです。

だから、コスパとは無関係の
家族を作って
心を休めるのです。

企業はコスパが支配しますが
家族は情愛が支配します。

つまり、次元が異なるのです。
    • good
    • 0

生物における生殖活動をコスパで議論するのは問題外。


それ言い出したら、生きてること自体がコスパ悪いでしょ。
    • good
    • 0

そういう思考なら、生涯独身でもあなたの生き方です。



老後、家族は無く、公営は予約待ちですが、きちんと
お金貯めておき、民営の介護施設のお世話になる予定
ならアリです。

身内が居ても若者は都会に行って、孤独死は多いです。
僕は妻も子供もいて年金暮らしですが、結局孤独死の
可能性もありますが、貴方よりは低そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり結婚も出産もコスパが最悪な極めて愚かな愚行ですね
孤独死もいいですね

お礼日時:2023/06/19 23:23

なんのコスパを指しているのかわかりませんが、コスパが良い=幸せな時間だと言う価値観のもとで生きているのならそれで良いかとは思います。



結婚してる人や子供を育てている人、車を購入してる人や戸建に住んでいる人など、コスパ重視で見てる人たちにとってはコスパが悪いと思うような事を選択している人は、全く違う価値観で生きているので、コスパが悪い=不幸と判断していない、また別の良さを求めているから選択しているのかと思います。

ただ、これをよく思っていない人が理解するのは難しいと思います。そもそも幸福の価値基準が違うので、土台が違う人に全く違う土台に立っている物を置いても無駄なように、嫌いな食べ物をそれを好きな他人が説明しても好きになれないように、相容れないかと。

ただ、自分たちが今このように生きているのは質問者さんが言うコスパの悪いことを自分の親が選択した結果ですので、まずは一度、親に聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親に聞いて満足できる回答が得られなかったのでここで聞いてみました
少なくとも結婚して子供がいる家庭で幸せそうな事例をみたことがほぼありません
つまり確率論的に評価しても結婚は無駄の極みであり、コスパが最悪なのです
ただ、仰る通り、結婚をコスパだけで評価する私にとってはアナタの価値観を理解するのは少々難しいのかも知れません
逆に言えば、無能な政治家たちも、結婚のコスパの良さ(が存在するのであれば)を説明できれば、結婚をコスパ最悪だと考える人たちに結婚を促し、
少子高齢化を食い止めることができるのだと確信しています
しかし政治家たちが無能なので、結婚をコスパが良い制度にしないせいで、
私みたいな人間がコスパ最悪だからしない、という結論に至っていることに気付いていないのです

お礼日時:2023/06/19 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!